まちづくり
豊島区民のふるさと納税 47,343人で70億円 区の減収が30億円に 23区のトップは世田谷区 減収123億円
ふるさと納税の現状について、総務省が7月31日に2024年度の「現況調査結果」を発表した。2024年のふるさと納税の受入額は全国で、約1兆2,728億円。受入れ件数は5,878万7253件。 豊島区では、区民の47, …
心に残る‟としまのみやげ” 菓子、食品、飲料、酒類、工芸品 豊島区観光協会が募集中
豊島区観光協会は、区内の商品・製品を観光みやげ品として認定し、プロモーション活動を行うために豊島区の魅力を発信できる商品を募集している。 商品は、菓子、食品、飲料、酒類・工芸品の5分野のもの。認定は(1)品質や製法等にこ …
「豊島区日本語学習環境マップ」を学習院大が作成(2025年4月版) 7月14日公開
学習院大学国際センターが立教日本語教室の協力を得て<地域で生活をしている外国人が日本語を学べる場所を示した「豊島区日本語学習環境マップ」(2025年4月版)>を作成しホームページで公開した。 紹介しているのは、【大人向き …
池袋駅西口再開発 着工3年延期 解体は2030年から 完成は2043年へ
池袋駅西口再開発の着工(解体)が2027年予定だったが3年延期の2030年になったと、都政新報(7月8日号)が報じた。延期は再開発準備組合によると、建築資材の高騰と人手不足が原因で施工業者が決まらないからだという。 準備 …
ライブ・録画中継 6月から常任委員会などに拡大 豊島区議会 第2回定例会6月25日から
豊島区議会は、6月からインターネットのライブ中継を拡大する。これまでは本会議、予算特別委員会・決算特別委員会のみライブ・録画中継が行われていた。 6月25日から7月30日まで開催される第2回定例会からは<子ども文教委員会 …
東京には外国人旅行者 2024年に約2,479万人 都で観光消費 約3兆9,625億円
2024年に東京都に訪れた外国人旅行者は約2,479万人で、その人たちの観光消費額は<約3兆9,625億円>だった。2023年との比較では、人数では同26.9%増、2019年比では63.3増となっている。観光消費額では、 …
池袋西武本店のリニューアルオープンはいつ? 新店長らと豊島区長が会った 予定の夏より遅れている
池袋東口の入口の池袋西武がいつになったら「リニューアルオープン」するのだろう? 2024年6月時点では2025年夏ごろにグランドオープンすると公表していた。しかし、改修工事に遅れが出ていて、全面リニューアルの開業時期が「 …
「新たな支え合いのあるまち」地域貢献メッセ 5月24日(土)中池袋公園 主催 青年会議所豊島区委員会
ブリリアホール前の中池袋公園でイベント「WE LOVE TOSHIMA 地域貢献メッセ」が開催される。中池袋公園(雨天中止)午前10時~午後6時 テーマは「新たな支え合いのあるまち」で、地域貢献団体が活動をPRし、区 …
池袋の書店 東口「ジュンク堂池袋本店」「三省堂池袋本店」 西口「旭屋書店」 「くまざわ書店」が2店舗
いま池袋の書店といえば「ジュンク堂池袋本店」、「三省堂池袋本店」と東武デパートに「旭屋書店」が代表的。中型書店は、東口の<サンシャインシティ>と西口の<ルミネ池袋>に「くまざわ書店」の2店。 以前は、西の「芳林堂書店」、 …
都営住宅 学生の入居で活力を 都は12大学と連携・協力 協定を締結
東京都は、都営住宅に学生の入居で都営住宅や地域の活力あるコミュニティの形成にと、大学と協定を締結している。これまで11大学と協定締結していたが、4月15日に新たに日本大学三軒茶屋キャンパスと協定締結した。 協定は「大学 …
外国籍住民 34,498人 22言語で「外国人専用相談窓口」開設 7月1日から区役所4階に
豊島区役所の4階に外国籍住民へのサービスとして「外国人専用相談窓口」を7月1日から開設する。これまでの豊島区の相談窓口では、英語と中国語で週4日(午後のみ)対応を拡充する。7月1日から外国籍住民の「専用相談窓口」を開設し …
豊島区 リボンサービス-1時間700円 困りごと援助サービスー30分500円 有償ボランティア募集中
『リボンサービス』、『困りごと援助サービス』のボランティアを募集中。 『リボンサービス』は豊島区民社会福祉協議会の高齢者や、障がい者を手伝うマッチングサービスで、2023年に利用が多かったのは、室内の掃除、買い物代行、外 …
池袋の街中 様々な外国語の話し声 9月の訪日218万人 韓国 57万人 台湾38.5万 中国32.5万 米国15.6万 香港12.1万
ちかごろ池袋の街などに大きさキャリー バッグを運ぶ旅行者が多くなっている。日本政府観光局によると、9月の訪日外国人は、コロナ以前の2019年同月比伸び率マイナス3.9の<218万4300人>でほぼ回復してきている。内訳は …
地球温暖化対策 豊島区など23区「ゼロカーボンシティ特別区」共同宣言 2050年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロ
東京の23区の特別区長会は、10月16日に脱炭素社会の実現を図るため「ゼロカーボンシティ特別区」共同宣言を発表した。 宣言は<各区が地域特性に応じた地球温暖化対策を実施、各区が連携し、相乗効果を最大限に引き出し、2050 …
9月26日午後9時から 立教通りが一方通行 池袋二又交番前からの自動車・オートバイは進入禁止に 歩道拡幅と無電柱化のため
池袋西口の立教通りの一方交通化に向けて工事で、9月26日午後9時以降から一方通行道路になる。ただ、一方交通化するのは一部分(二又交番から立教大学正門までの)で、残りの部分では相互交通が維持される。 この工事は、立教大の学 …
無印良品「株式会社 良品計画」 創業地 池袋から飯田橋に 移転 2024年2月に
7月26日に東池袋の「株式会社 良品計画」が、本社移転を発表した。移転先は池袋から飯田橋(文京区後楽2丁目)の飯田橋ファーストビル5階に、移転日は2024年2月予定。そして移転にともなって現在の本社 社屋を売却するという …
銭湯でのんびり 近い温泉!? 7月1日から20円UPで520円 豊島区には15銭湯
7月からの都内のの公衆浴場(銭湯)の入浴料金で大人料金が20円の値上げで520円になる。中人・小人は値上げなしで、中人(6-12歳未満)は200円、小人(6歳未満)は100円。 「東京銭湯」サイトには、地域別と、月曜営 …
豊島区議会 議長は池田裕一さん・副議長は西山陽介さんに決まる 5月25日
4月23日の選挙で36名の豊島区議会議員が誕生し、5月1日から4年間の議員活動が始まった。 当選した議員の党派別では、公明党と自民党が各7名当選、立憲民主党と共産党が各5名、都民ファーストの会が4名、日本維新の会は2名 …
池袋の街中で「回遊美術館」 ギャラリー、商店街、カフェなどで 5月11日から5月31日
池袋モンパルナス「回遊美術館」は、≪まちのどこもが美術館≫をコンセプトに毎年開催されています。今年で18回目を迎え、会期中は池袋周辺の約60ヶ所が会場となり、美術展やワークショップなどが行われる。 芸劇の5階で池袋アート …
「神宮外苑地区再開発」の環境影響について 事業者説明 オンラインで傍聴できる 5月18日
東京都が5月18日午前10時から「東京都環境影響評価審議会」開催する。そこで<「(仮称)神宮外苑地区市街地再開発事業」環境影響評価書に係る事業者が説明>を行う。 5月18日の「環境影響評価審議会」は、先ずは「羽田空港アク …
23日に投票 区長選に立候補者の考えは? インターネットで公開討論会(録画)・選挙公報・ホームページ
23日の選挙に向けて、街中には選挙カーが<お願いします>、<〇●ですよろしくお願いします。>と連呼している。候補者の人柄、そして、豊島区をどんな街にしたいか・・・などを知るのは、選挙公報、候補者のパンフレットなどがある。 …
旅行・帰省に 池袋から羽田空港直行へ15便(1,300円) 成田空港に直行8便(1,500円・1900円)
池袋西口から羽田空港と成田空港への直行バス便がある。「池袋西口91番乗り場」から15便があり、始発は6時45分、最終便は18時45分。池袋西口からの所要時間およそ50分。 その内9便は「サンシャインバスターミナル」か「サ …
立教通り 無電柱化工事中 第1工区の一方交通化は 2023年9月に
豊島区は、立教通りの一方交通化に向けて、現在立教通りの無電柱化工事を進めている。 豊島区の計画によると、立教通りを3工区に分けて工事をすすめている。その内の第1工区と第2工区は一方交通、そして第3工区は相互通行区間。 た …
神宮外苑の再開発は 4事業者で 最初は神宮第2球場解体・新ラグビー場建設 期間は2024年から2036年 樹木の伐採は971本から556本に
東京都は8月18日に都の「環境影響評価審議会」の『神宮外苑地区まちづくり』についての答申を受けた。 この「まちづくり」は東京都の事業ではなく、三井不動産、宗教法人明治神宮、独立行政法人日本スポーツ振興センター、伊藤忠商事 …
『4コママンガ大賞』 募集中 テーマ「未来」 9月11日締め切り 一般部門 ジュニア部門
豊島区と「としまマンガランド実行委員会」が<4コマによるマンガ作品>を募集(9月11日締切)している。 応募資格・部門は【一般部門】でプロ・アマを問わない。【ジュニア部門】は中学生以下。作品の課題テーマは「未来」。 『4 …
台風に備えて 豊島区「洪水・内水ハザードマップ」「土砂災害ハザードマップ」 2022年1月の最新版
7月になって早くも台風の季節になった。豊島区内でも台風などの大雨で被害が出る可能性がある。以前は神田川周辺での洪水で大きな被害を出したことがある。 現在でも洪水や土砂災害を被る可能性がある地域や場所を地図で示した「洪水・ …