月別アーカイブ: 2021年5月
銭湯フェスタ「TOKYO SENTO Festival 2020」 5月26日から9月5日
2021年5月27日 銭湯
東京都と都歴史文化財団が5月26日から9月5日に都内の銭湯を舞台に「TOKYO SENTO Festival 2020」を開催している。イベントは都内の銭湯のを日本を代表する様々な分野のアーテイストによるペンキ絵と、都内 …
外国人が望むこと 日本人と交流する機会、生活や就労のための相談窓口 豊島区調査
外国籍区民が豊島区民と共に生活するために、豊島区役所にしてほしいことは何か?豊島区が学習院大学国際センターと協力して外国籍区民を対象としたアンケート調査を行った。そこで豊島区への期待が1番多いのは、<外国人と日本人が交流 …
「ZOOM」で公開講座 学習院大学6月12日 立教大学6月26日
学習院大学は6月12日午後1時30分から16時30分にZoomで「超高齢社会を考えるⅤ <今、問い直す高齢期のwell-being>」と題するシンポジュウムを開催する。 超高齢社会のありかたを「地域」や「こころ」などの多 …
全国のシニア劇団が 「あうるすぽっと」で公演 最高齢は92歳 6月17日から20日
6月17日から20日に<『全国シニア演劇大会 in Tokyo』~若いあなたに伝えたい!~>が東池袋の「あうるすぽっと」で開催される。 演劇大会のキャッチコピーは 「最高齢は92歳に! あなたの知らない高齢者の姿がここに …
池袋演芸場など寄席五軒を助ける 寄席支援クラウドファンディング
新型コロナ感染防止のため長期休業や時間制限により危機的状況になっている東京の5軒の寄席を支援するため落語協会と落語芸術協会が共同で「寄席支援クラウドファンディング」を立ち上げた。 「寄席の危機に想いを寄せて|江戸から続く …
東京芸術劇場 舞台裏はどうなってる 芸劇chでバーチャル潜入
東京芸術劇場のホームページに『芸劇ch』と言うページがある。その中に劇場の舞台裏から撮影した<裏方目線>と題する動画がある。舞台技術スタッフの目線からの制作したもので、観客・聴衆としては見ることができない場所からの動画で …
Youtubeで上野の博物館・美術館・動物園に行く?!
上野の博物館・美術館はいま新型コロナウイルス感染症対策のため休館している。その博物館、美術館がYoutube(ユチーブ)で展示物などを解説する録画を提供している。せめてYoutubeで行ってみよう!! 東京国立博物館では …
池袋の映画館(新文芸坐・シネマロサ)と演芸場は開いています。
東口の「新文芸坐」は、5月14日-1 6日に「アンダードッグ」前編・後編 二本立て上映時間4時間(休憩25分)、監督は武正晴さん、出演は森山未來さん、北村匠海さん、勝地涼さん、瀧内公美さんなど。そして15日17時からは「 …
道路やその歩道にデコボコや穴などを見つけたら スマホアプリで都に
2021年5月13日 東京都
道や歩道にデコボコや穴などを見つけ、危ないと思いながらどこに連絡をしたらいいか迷うことがある。 東京都はこんな迷いに対応するするために、「MCR市民投稿アプリ」というスマートフォンアプリを開発して豊島区など一部地域でテス …
東京で10万人当たりの陽性者が多いのは港区153.8人で千代田区・・・豊島区は6番目で67.2人
東京都の「感 染状況・医療提供体制の分析」データによると、人口10万人当たりの感染者数は東京都は全体(4/27~5/3)では42.1人、そして自治体(届出保健所別)では、港区153.8人、千代田区145.1人、中央区1 …
第33回池袋演劇祭 審査員100人募集中 多数の場合抽選
1989年から池袋とその周辺地域で9月1日から30日に開催される「池袋演劇祭」で審査員100人を募集している。審査員は応募できるのは18歳以上で、期間中に事務局が指定する数公演を鑑賞して指定の採点表に記入・提出できること …