祭り
「第51回東京大塚阿波おどり」 8月23日 午後4時から 11連参加 JR大塚駅南口方面
大塚の「東京大塚阿波おどり」、今年は8月23日(土曜)の午後4時からはじまる。このイベントは1971(昭和46)に始まり今回で第51回(数回の中断)になる。 演舞場は駅前の大通り会場で「流し踊り」とそして駅前の<ト …
富士山の山開きは7月1日 池袋富士塚は7月1・6日 豊島長崎の富士塚【重文】は7月5・6日
豊島区の「富士塚」は富士山を模してつくられた人工の山で、豊島区内には氷川神社(池袋本町3丁目)境内に「池袋富士塚」-浅間神社-と豊島区高松2丁目の「豊島長崎の富士塚」がある。 その池袋と長崎の富士塚の山開きが「富士山」の …
「新たな支え合いのあるまち」地域貢献メッセ 5月24日(土)中池袋公園 主催 青年会議所豊島区委員会
ブリリアホール前の中池袋公園でイベント「WE LOVE TOSHIMA 地域貢献メッセ」が開催される。中池袋公園(雨天中止)午前10時~午後6時 テーマは「新たな支え合いのあるまち」で、地域貢献団体が活動をPRし、区 …
池袋いけいけ人形劇まつり 5月17-18日 雑司が谷公園<丘の上テラス> 池袋モンパルナス回遊美術館
1988年7月に、としま区民センターで誕生した「第38回池袋人形いけいけ人形劇まつり」今年は、5月17・18日に雑司が谷公園「丘の上テラス」で開催される。 上演プログラムは、17日(土)は13時からと15時からのA・Bの …
4月20日 池袋西口公園で『第24回カレーフェスティバル&バングラデシュボイシャキメラ(正月祭)』
名称のとおりバングラデシュの人たちの新年(4月14日がベンガル歴の新年)を祝う正月祭り<ボイシャキ メラ(boishakhi mela)>で毎年、都内や近郊から民族衣装で着飾った家族連れなどバングラデシュの人達が大勢集り …
「春夜の六義園」 夜間特別観賞 3月14日~30日(期間内の7日間) しだれ桜などをライトアップ
JR駒込駅近くの『六義園』は小石川後楽園とともに江戸の二大庭園と言われている。元禄8年(1695年)、江戸幕府側用人・譜代大名の柳澤吉保が設計、指揮して造った「回遊式築山泉水庭園」で、いまは都立の庭園として運営されている …
落語協会百年興行 喬太郎・一朝・権太楼・小朝・雲助・三三・一之輔 最終日[さん喬・昇太・仁智] 池袋演芸場2月下席
落語協会百年興行の千秋楽興行が。池袋演芸場の下席(21~28日・昼の部)で開催される。千秋楽ということでトリ(プロデューサー)が日替わりで登場する。番組は<当日のお楽しみ>で非公表。 21日のプロデューサーは柳家喬太郎さ …
春のおとずれ・梅の開花 小石川後楽園 40種類のうち10種が開花
小石川後楽園の梅が開花が進んでいる。後楽園のホームページによると、園内には40種類を超える約150本の梅があり、そのうち10種類の開花が確認されている。 後楽園では2月1日から3月2日に<梅まつり「梅香る庭園へ」>を開催 …
2月21日は「冬至」 銭湯のゆず湯でゆっくり!! 豊島区には14軒の銭湯
12月21日の冬至には、近くの銭湯の「ゆず湯」でゆっくり!! 冬至の日は、一年の中で昼の時間が最も短く、夜が最も長くなる日。この日を境に日が長くなっていくことから、古来より特別な日とされている。 冬至の風習として、ゆず …
10月18日7時 池袋東口・雑司が谷の最大イベント 鬼子母神の『御会式』万灯行列 西武池袋本店前出発・明治通り・目白通り・鬼子母神へ
10月16日から18日は雑司ヶ谷の『鬼子母神』の「お会式」の伝統行事が行われる。その最大のイベントが22講社の万灯行列が、18日午後7時から<西武池袋>前を出発し、明治通り・目白通りを経て鬼子母神に到着する。 それぞれ …
ダイヤゲート池袋2階 9月19・20日 線路の上の空地 イベント『線路上の息抜きデッキ』(入場無料)
池袋の<びっくりガード>脇に2019年4月にオープンした西武鉄道の「ダイヤゲートビル」の2階線路上空デッキで西武がイベント『線路上の息抜きデッキ』を9月19・20日を開催する。入場無料。 会場はカフェ・ビール販売エリア、 …
大塚阿波踊り 南大塚通り・駅前で 8月24日15時から 前夜祭は23日駅前で19時半から
50回目になる今年の大塚阿波踊りは8月24日(土)午後3時から大塚駅南口の駅前広場(トランパル大塚)と南大塚通りにて開催される。 24日15時から、南大塚大通りで<よさこい、フラダンス、エイサー>のパーフォーマンスと16 …
「バングラデシュ」の踊りやカレーのキッチンカー バングラデシュの「正月まつり」4月21日 池袋西口公園
4月21日に池袋西口公園で『第23回カレーフェスティバル&バングラデシュボイシャキメラ(正月祭)』が行われる。 名称のとおりバングラデシュの人たちの新年(4月14日がベンガル歴の新年)を祝う正月祭り<ボイシャキ メラ( …
野外劇『マハーバーラタ~ナラ王の冒険~』 東京芸術祭2023ハイライト 東京駅前行幸通りで 10月19~23日 椅子席 座布団席 立見エリア
東京芸術祭2023のハイライト野外劇『マハーバーラタ~ナラ王の冒険~』が、東京駅前を背景にした行幸通り特設会場で10月19~23日(毎回12時から)に公演する。 <「マハーバーラタ」は古代インドの国民的大叙事詩のなかで最 …
池袋東口の最大イベント 鬼子母神の『御会式』万灯行列 10月18日7時 西武百貨店前出発・明治通り・目白通り・鬼子母神へ
10月16日から18日は雑司ヶ谷の『鬼子母神』の「お会式」の伝統行事が行われる。その最大のイベントが18日の午後7時から、23講社の万灯行列が、午後7時から<西武池袋>前から出発し、目白通りを経て鬼子母神に到着する。 万 …
秋祭りの季節 今週末は 大塚 池袋本町 駒込 来週23・24日は池袋
9月は秋祭りのシーズン、豊島区内の各神社でもお祭りが行われている。 すでに上池袋の子安稲荷神社は9月2・3日に、そして、9月9・10日には椎名町の「長崎神社」、雑司ヶ谷の「大鳥神社」、高田の「氷川神社」で行われている。 …
神輿は 9月23‣24日 東京よさこい 10月7・8日 第56回「ふくろ祭り」
今年の「ふくろ祭り」前半の23日は、午後1時から西口公園でオープニングセレモニー、続いて弦楽アンサンブル、ハワイアンフラ、チアダンス、バンド演奏などのパーフォーマンス。同じ日に行われる「池袋御嶽神社」祭礼の神輿渡御巡行が …
池袋エリアで【東京芸術祭2023】 <世界を反転させて陽気になる方法> 国際的な舞台芸術の祭典 9月1日~10月29日
今年の「東京芸術祭2023」は9月1日からの木ノ下歌舞伎の『勧進帳』公演から始まる。この作品は、フランス・パリ公演でも好評を博した作品。義経一行の関所越えを描い物語を大胆に再構築している。 その他の主な演目は、10月7日 …
アカペラグループ募集中(8月31日まで) 11月18日の「池袋アカペラパーク」(池袋西口3会場) 11月19日は「学生吹奏楽コンサート」
池袋西口公園のグローバルリングシアターで11月18・19日に【池袋 GLOBALRING音楽祭 2023】が開催される。18日11時から開催される「池袋アカペラパーク」が、演奏するアカペラグループ(声のみで演奏するグルー …
今年の大塚阿波踊りは 4年ぶりの流し踊り復活 組踊りは南口駅前 前夜祭8月25日 本祭26日
今年の大塚阿波踊りは、前夜祭は25日5時半から南大塚ホールで、そして本祭は8月26日午後4時すぎから、南大塚通りとTRAMパル大塚(大塚駅南口駅前広場)で開催される。 前夜祭は、大塚ホールで大塚商業まつりの抽選会がある『 …
サンシャインで『日本酒フェア2023』 6月16・17日 4年ぶりに池袋に帰ってきた
池袋で4年ぶりに「日本酒フェア」が6月16日(金)・17日(土)に池袋サンシャインシティで開催される。コロナ禍で2020年に中止になり、2022年に3年ぶりに東京国際フォーラムで開催された。今年は2008年から開催されて …
今年の秋も 東京芸術祭 2023 池袋周辺エリアで 9~11月 総合ディレクター宮城聰
この秋も9月から11月に池袋周辺で『東京芸術祭2023』が開催される。公演内容のいくつかは発表されているが全容はまだ公表されていない。 現時点で公表されているのは、静岡県舞台芸術センターによる『マハーバーラタ ~ナラ王の …
5月4日に大塚で人形劇まつり 『池袋いけいけ人形劇まつりin大塚』 オンラインでも
1988年から始まり、今年で34回目の「池袋いけいけ人形劇まつり」テーマ<Oh,Oh! 大塚 にんにん 人形劇 Oh!>が、5月4日にJR大塚駅近くの「南大塚ホール」など3会場で10時から16時まで人形劇やパネルシアター …
4月30日 バングラデシュの踊りやカレーのキッチンカー バングラデシュの「正月まつり」 池袋西口公園
4月30日に池袋西口公園で『第22回カレーフェスティバル&バングラデシュボイシャキメラ(正月祭)』が行われる。 名称のとおりバングラデシュの人たちの新年(4月14日がベンガル歴の新年)を祝う正月祭り<ボイシャキ メラ(b …
第35回池袋演劇祭 参加団体募集中 締切5月8日 審査員の公募は5月から 前回は39団体参加 公演261回
池袋の秋・9月に池袋や周辺で毎年開催されている「第35回池袋演劇祭」への参加団体の募集中で締め切りは5月8日。詳細は下記URLで。 2022年の第34回では、公演14会場、参加39団体、観客数18,140人。公募の審査員 …