健康
都営住宅 学生の入居で活力を 都は12大学と連携・協力 協定を締結
東京都は、都営住宅に学生の入居で都営住宅や地域の活力あるコミュニティの形成にと、大学と協定を締結している。これまで11大学と協定締結していたが、4月15日に新たに日本大学三軒茶屋キャンパスと協定締結した。 協定は「大学 …
飲酒しない 31% 飲酒者6%増 喫煙の習慣あり13% 1%減 都民世論調査 2024年10月調査
東京都が2024年10月に実施した「健康に関する世論調査」の結果を3月5日に発表した。調査は、「こころとからだの健康づくり」、「飲酒の習慣」、「喫煙の健康への影響と受動喫煙」、「女性の健康」など6項目について行われた。 …
「任意後見制度」とは? メリット・デメリット 費用 2月4日講演会 配信でも 豊島区民社会福祉協議会
判断能力が低下した時に、困らないよう準備したいと考えている人などに、必須の知識の講演会が2月4日にある。 講演テーマは「将来に備える!成年後見制度」で、「任意後見制度」は、年老いて判断能力が低下した時などに、金銭の管理や …
こども・子育ての保護者に 都がチャットで不安・悩み相談 スマホ、パソコン・・で会員登録・登録なしでも
東京都が“ギュッとチャット”という、《子供や子育て家庭の不安や悩みに寄り添うSNSチャット》を1月24日から開始した。利用できるのは<学齢期から18歳までのこども本人>と<妊娠期から18歳までの子供を育てる保護者>。 ” …
東京都のスギ・ヒノキ花粉の飛散予測 花粉が多い日 区部は前年春と同程度 多摩部では1.3倍
東京都が1月22日に2025年春のスギ・ヒノキ花粉の飛散予測を発表した。 飛散花粉数が「多い」に分類されている日数は、区部で37日程度、多摩部で46日程度で2024春より区部では2日程度少なく、多摩部では6日程度多くなる …
2月21日は「冬至」 銭湯のゆず湯でゆっくり!! 豊島区には14軒の銭湯
12月21日の冬至には、近くの銭湯の「ゆず湯」でゆっくり!! 冬至の日は、一年の中で昼の時間が最も短く、夜が最も長くなる日。この日を境に日が長くなっていくことから、古来より特別な日とされている。 冬至の風習として、ゆず …
第28回目白ロードレース エントリー始まる 12月8日~1月31日 5.2km(男女・年代別)親子・小学生1.3km 中学生2.0km
目白の千登世橋中学校の校庭から学習院キャンパス内と周辺の周回コース「第28回 目白ロードレース」が3月9日に開催される。エントリー募集中で締め切りは1月31日。 コースは、距離と走者の年齢別になっている。<5.2km>は …
豊島区議会もやってます 一般会計・国保・介護保険・後期高齢者医療 決算議会 9月18日から10月25日
豊島区で第3回定例会が9月18日の高際区長の招集挨拶で始まった。第3回定例会は決算議会とも言われ主に「一般会計・国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険」の4会計の区議会の認定がテーマとなっている。そのほか7条例、一般会計 …
豊島区 陸上競技大会(豊島区民大会・中学高校選手権)9月16日 都立舎人公園陸上競技場
陸上競技の「第64回豊島区民大会」と「2024年豊島区中学高校選手権」が9月16日に都立舎人公園の陸上競技場で開催される。 「区民大会」の参加資格は豊島区在・在勤・在学。「中学高校選手権」は日本陸連の公認大会で、参加資格 …
PFOS・PFOA(有機フッ素化合物) 有害? コレステロール値の上昇、発がん、免疫系などに? 泡消火剤交換に補助
PFOS(ピーフォス)・PFOA(ピーフォア)が、国や都などの地下水の調査で、都内でも比較的濃度の高い地点があることがわかっている。 PFOS・PFOAは有機フッ素化合物の一種のPFAS(ピーファス)に分類されている化合 …
5月20日 豊島区が米国に抗議文 5月14日の臨界前核実験に 区長・区議会議長の連名で
豊島区の高際みゆき区長と区議会の池田裕一議長とが、5月20日に連名でアメリカ合衆国ジョー・バイデン大統領に、5月14日のネバダ州での<臨界前核実験>に対して、豊島区民を代表して厳重に抗議するとの文章を送った。 豊島区は1 …
花粉症で悩んでいる人に 地域別の花粉飛散予報 花粉の種類 都民の48%がスギ花粉症に
2月になって東京でも花粉の飛散が始まっている。花粉といって多種類ある。東京都のアレルギー情報サイトの「花粉カレンダー」では、スギ、ヒノキ、イネ科、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラの6種の花粉の飛散情報を提供している。 東京 …
コロナワクチン接種 地域の医療機関 都の大規模接種も 都庁北展望室と三楽病院で 3月31日まで 無料
新型コロナウイルス感染症は下火になったようだが、まだ東京都のデータによると、2024年2月5日の現在の入院患者数は1820人で1月29日の1599人から291人増になっている。 コロナワクチン接種をこれから希望する人は、 …
「さんしゃいんの湯2024」開催! 足湯でほっこり サンシャインシティ噴水広場で 2月16日~18日
サンシャインシティ噴水広場で数種類の「足湯」で楽しめるイベント「さんしゃいんの湯2024 」が2月16日から18日の10時から19時に開催される。 噴水広場に、銭湯をイメージを巨大な暖簾が吊られ、銭湯の富士山などのペンキ …
銭湯のススメ 12か所をめぐるスタンプラリー 3月22日まで 東京の銭湯・ビームス・牛乳石鹸・都営バス 都内に441軒 豊島区は15軒
100周年を迎える都営バスが。東京の銭湯と連携して『銭湯のススメ2024~都営バスでめぐる編~」を2月6日から3月22日まで実施している。 スタンプラリーは、都内の441軒の銭湯で行われ、その内12か所の銭湯をめぐると4 …
豊島区の介護保険は220億円 後期高齢者保険は72億円 2023年の一般会計予算は1,451億円、国民健康保険は318億円 人口292,054人
本日の発行の「としま区議会だより」に、9月の豊島区議会で可決した豊島区の一般会計、国民健康保険、介護保険、後期高齢者の補正予算が掲載されている。 介護保険は、当初予算に7億4千万円の増額で220億3千万円に、後期高齢者保 …
東京で インフルエンザ プール熱? 流行っている 豊島区立小中学校でも学級・学年閉鎖
東京都が「インフルエンザ 流行注意報」を10月27日を出した。都のインフルエンザ定点医療機関(419か所)での報告数9044人で定点当たり21.74人。全国の定点当たり16.41人より5人ほど高い。<第42週(10 月 …
都民の高齢化率は23.5%(311万4千人) 豊島区では⒚5%(56,626人)
東京都が9月15日の敬老の日にちなんで都民の高齢化率を公表した。この数値は9月15日の推計値で、都内の65歳以上は前年から1千人増加で311万人4千人で高齢化率、過去最高の23.5%となった。東京都の人口(住民基本台帳) …
熱中症対策に 「区民ひろば」をクールシェルターに 26カ所 7月から 9時~17時
豊島区は、この夏の猛暑による熱中症リスクに対応するために、7月から26カ所の「区民ひろば」をクールシェルターとして活用している。 「区民ひろば」は、赤ちゃんから高齢者までだれでも利用できる施設で、小学校区ごとに設置されて …
銭湯でのんびり 近い温泉!? 7月1日から20円UPで520円 豊島区には15銭湯
7月からの都内のの公衆浴場(銭湯)の入浴料金で大人料金が20円の値上げで520円になる。中人・小人は値上げなしで、中人(6-12歳未満)は200円、小人(6歳未満)は100円。 「東京銭湯」サイトには、地域別と、月曜営 …
多摩地域 PFAS(有機フッ素化合物)の汚染? 井戸から 水道水に 健康に?
6月8日に多摩地区の市民団体が、PFASに関して650人分の血液検査の結果について記者会見を開催した。検査からは27自治体に住む650人分で半数以上から、米国で「健康被害の恐れがある」と定められる血中濃度の指標を超過する …
若い人に 相談窓口『若ナビα』 年に9,289件 電話 LINE MAIL 面接 東京都
若者が抱えている人間関係や職場での困りごと、就職や将来への不安など、さまざまな悩みについての相談ができる窓口を東京都が開設している。名称は『若ナビα』(アルファ)という名称の「東京都若者総合相談センター」。 相談には、社 …
都内で梅毒が流行っている 2022年は2013年の9倍(419件から3677件)匿名で無料で検査
東京で梅毒感染者が増加している。2013年に419件それから9年でほぼ9倍の3677件になっている。1999年から感染症法に基づく調査が始ってから、最も多い件数となっている。男性は20歳代~50歳代、女性は20歳代で増え …
「東京おこめクーポン」の配布 始まる 対象は174万世帯に お米25㎏コース お米15㎏+東京都産野菜コースなど9コース
東京都が<物価高の影響を受けやすい低所得世帯を支援する>ためにと、都内の約174万世帯に「東京おこめクーポン」の配布を2月24日から始める。 クーポンの配布先は約174万世帯で、区市町村ごとに4月末までに郵送される。対象 …