池袋の情報サイト

NEWS

立教大学

8月の立大公開講座 8日「パレスチナ」 23日「沖縄」 30日「浪江町津島」

8月の立教大学 学生は夏休みだが、一般人も参加できる様々な公開講座が開催される。 8月8日にはパレスチナ問題に関して「『自治区』消滅か 支配されるパレスチナ」をテーマに、ジャーナリスト、ジャパンプレス所属の藤原亮司さんが …

「豊島区日本語学習環境マップ」を学習院大が作成(2025年4月版) 7月14日公開 

学習院大学国際センターが立教日本語教室の協力を得て<地域で生活をしている外国人が日本語を学べる場所を示した「豊島区日本語学習環境マップ」(2025年4月版)>を作成しホームページで公開した。 紹介しているのは、【大人向き …

『街づくりデザインから観光を考える』 立教大学公開講座 3月14日

立教大学の「ビジネスデザイン研究所」の主催で、「観光まちづくり共創ラボラトリー」の研究員による講演会『街づくりデザインから観光を考える』を3月14日に開催する。 講師はJTB総合研究所の岡田邦喜さん、NTTアーバンソリュ …

立教大と学習院大の入試は2月6日から  立教 志願者62,829人 学習院 志願者22,787人

いよいよ豊島区内の大学でも入試が本格化する。池袋の立教大学と目白の学習院大学は2月6日からはじまる。かなり以前は池袋駅や目白駅は受験生の長い群れが続いていた。だが最近は池袋はこれまでと様子が違う。 それは立教大学の入試で …

学習院大「国際文化交流学部」 立教大学「環境学部」  2026年度 新学部設置

 2026年春、目白の学習院大学が関連校の学習院女子大を統合して「国際文化交流学部」を設置する。同じ2026年に池袋の立教大学が新たに「環境学部」を設置する。 学習院大学の新学部は、「国際文化交流学部」で日本文化学科、国 …

2月は入試の季節 駅が受験生で・・ 池袋駅 目白駅

 2月は豊島区内でも大学の入試シーズン、西巣鴨の大正大学は2月1から、立教大学と学習院大学は2月6日からはじまる。この時期は、池袋駅は立教に向かって受験者の長い行列ができ、目白駅駅前は受験生であふれる。 大正大学は、前期 …

区役所に就職 23区合同説明会 池袋で1月14日 学卒・経験者・就職氷河期世代 申込は12月20日まで

特別区人事委員会が。東京23特別区に就職を考えている人向けに『23区合同説明会』を1月14日(日)に<立教大学池袋キャンパス>を会場に開催する。 内容は、《各区・組合ブース》は各区の特色や魅力、求める人材など、《個別相談 …

9月26日午後9時から 立教通りが一方通行 池袋二又交番前からの自動車・オートバイは進入禁止に 歩道拡幅と無電柱化のため

池袋西口の立教通りの一方交通化に向けて工事で、9月26日午後9時以降から一方通行道路になる。ただ、一方交通化するのは一部分(二又交番から立教大学正門までの)で、残りの部分では相互交通が維持される。 この工事は、立教大の学 …

若者とシングル・ペアレント 住まいの確保が重要課題に  7月15日 立大公開講座

立教大学社会福祉研究所が7月15日に、「若者の《住まい》の確保が大切だ-若者とシングル・ペアレントの居住支援に取り組む先駆者たち-」と題する講座を開催する。 講師は、<ひとり親世帯、DV被害者などの住生活問題>を専門とす …

「アジア人がクラシック音楽をやるということ」吉原真理さん 公開セミナー 東京音大指揮部会 7月18日

東京音楽大学の池袋キャンパスで7月18日17時30分に、ハワイ大学教授 吉原真理さんを招いて「アジア人がクラシック音楽をやるということ」セミナーが公開で開催される。 吉原真理さんは、2013年に書籍<「アジア人」はいかに …

五代目江戸家猫八 襲名披露 池袋演芸場4月下席(21-30日)昼の部

「五代目 江戸家猫八」の襲名披露興行が池袋演芸場の4月下席(21-30日)昼の部で行われる。 襲名披露興行なので落語協会の幹部たちによる「襲名披露口上」がある。春風亭一之輔さん、林家正蔵さんや柳家三三さん、林家彦いちさん …

立教通り一方通行 2023年秋ごろ 立教大正門前から二又交番まで(第1工区) 池袋二又交番前からの進入禁止に

池袋の立教通りの一方交通化に向けて工事が進んでいる。まずは第1工区の<二又交番から立教大学正門まで>の、無電柱化工事が行われていて、一方交通化は今年の秋(9月)に予定。 工事は、立教通りを3つの工区に分けて行われる。<第 …

<カーリング 曲がるストーンの不思議>立教大公開講座 3月8日 オンライン配信でも

立教大学理学部が、「カーリングの100年とけない謎をとく」と題する<立教サイエンスカフェ>を3月8日18時ー19時30分に開催する。 理学部教授の村田次郎さんの<カーリングのストーンが曲がる理由>について論文が、学術雑誌 …

立教通り 無電柱化工事中 第1工区の一方交通化は 2023年9月に

豊島区は、立教通りの一方交通化に向けて、現在立教通りの無電柱化工事を進めている。 豊島区の計画によると、立教通りを3工区に分けて工事をすすめている。その内の第1工区と第2工区は一方交通、そして第3工区は相互通行区間。 た …

高石ともやコンサート  10月8日 自由学園明日館講堂 ゲスト なぎら健壱

フォーク歌手の高石ともやさんの『小さいコンサート 2022秋』が10月8日12時30分から、西池袋の自由学園明日館講堂で開催される。ゲストには<なぎら健壱>さんが登場する。 高石さんの歌は1968-69年ごろの「受験生ブ …

過去のホームページは保存されている 国会図書館に 閲覧はインターネットでも 豊島区 大学など

国会図書館が「インターネット資料収集保存事業」として、国の機関、自治体、法人・機構。大学・学術機関、政党、イベント・スポーツ、電子雑誌などをコレクションしている。 身近なところで、豊島区役所のホームページは2010年8月 …

立教大学 「カーボンニュートラル宣言」2030年までに温室効果ガスをゼロに 豊島区でも・・

池袋の立教大学が2月8日に「カーボンニュートラル」を宣言した。この宣言は、<温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするという地球規模の課題に大学全体として取り組むため>のもの。 宣言が目指すところは、2019年に立教大学の …

<女の子はどう生きるか、ついでに男の子もどう生きるか>立教大学ジェンダーフォーラム主催 オンライン公開講座 ZOOMで

12月7日(18:30~20:00) に立教大学ジェンダーフォーラムがオンライン公開講座を開催する。テーマは「女の子はどう生きるか、ついでに男の子もどう生きるかー上野千鶴子氏と立教大生の対話」。 講座では、表題の通り講師 …

江戸川乱歩の<仙花紙本> 乱歩賞作品展示 エチカ池袋ギャラリーで

メトロ池袋副都心線池袋駅のコンコースにある「エチカ池袋」の小さなギャラリーで7月28日まで『江戸川乱歩 仙花紙本と文学賞』展が行なわれている。「江戸川乱歩の仙花紙本」展示は、昭和17年から昭和20年まで、検閲で出版されな …

「ZOOM」で公開講座 学習院大学6月12日 立教大学6月26日

学習院大学は6月12日午後1時30分から16時30分にZoomで「超高齢社会を考えるⅤ <今、問い直す高齢期のwell-being>」と題するシンポジュウムを開催する。 超高齢社会のありかたを「地域」や「こころ」などの多 …

4月から 大学・街に学生は戻って来る 半数ほどか? 立教・学習院・大正

まもなく4月、区内の大学に学生が戻って来るのだろうか?新型コロナの影響で大学構内には人影がまばらの状態がこれからも続くのだろうか。大学がある地域にとっては、学生さんが街に来るかどうかは大きな影響がある。 区内の大学の4月 …

2年ぶり大学の入学式 学習院大 4月3日 立教大 3・6・7日 大正大 8日

区内の各大学は2020年の新型コロナウイルス感染症対策のため入学式を中止した。今年2021(令和3)年度の入学式は、各大学とも、参列者を限定するなどの感染症対策をして実施する。 目白の学習院大は4月3日に、式典は百周年会 …

入試シーズン 立教大と学習院大は2月6日から 立教の試験は午後から

いよいよ豊島区内の大学で入試が本格化する。池袋の立教大学と目白の学習院大学は2月6日からはじまる。これまでは池袋駅や目白駅は受験生の長い群れが続いていた。ただ今年の池袋はこれまでと様子が違うようだ。 それは立教大学は入試 …

大学入学共通テストの会場 豊島区では学習院大と大正大、立教大は新座

昨日まで行われた「大学入学共通テスト」で豊島区内でも試験会場になっていた大学があった。大学入試センターのデータによると。受験者数は目白の学習院大では600人、西巣鴨の大正大学で977人、そして立教大では埼玉県の新座キャン …

大学の文化祭もオンラインで 学習院大・立教大・大正大

毎年11月の文化の日あたりに区内の大学でも「学園祭」が開催されていて、近く住む人には、普段はあまり入らない大学のキャンパスを見学するいい機会になっていた。ところが今年は新型コロナウイルス感染症の影響で従来とおりの学園祭が …

池袋の街に 学生はいつ戻ってくるのだろうか? 秋になってもオンライン授業か

新型コロナウイルス感染予防のため豊島区にキャンパスがある大学でもオンライン授業が続いている。秋口には落ち着いてキャンパスで対面授業が再開するかと思われていた。しかし、東京ではここ数日は感染者数が200人を超えるなど増加傾 …

学生への支援金 43万人に 大学・高専・専門学校 留学生含む

自立してアルバイトなどで生活していて、新型コロナウイルス感染症の影響でアルバイト収入などが少なくなり、学業を続けられなくなりそうな学生への支援金。文部科学省の予算で<「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』>対象学生 …

学生は8月ごろまで街に帰ってこない 彼らは街に活力を与えていた

通常なら豊島区内の大学の学生が通学で街にやってくる。そして、街に活気を呼び込んでいる。ところが新型コロナ感染症の影響で5月31日ごろまで、学生は大学は構内に入ることができなくなっている。しかし各大学ともオンライン(遠隔授 …

立教通り2020年に着工 一部は一方通行に 景観を確保 

豊島区が2020年度から、西池袋の立教通りを「環境モデル路線」とする工事に着工する。この事業は、豊島区の2020(令和2)年度予算案重点事業の一つとして公表(2月4日)にされた。予算説明では<立教通りの関係者等との協議を …

大学入試シーズンが近い 2月1日から 大正・学習院・立教

池袋周辺の大学で、入学試験がそろそろ始まる。2月1日からは西巣鴨の大正大、2月6日からは目白の学習院大学と西池袋の立教大学の2校。大正大学は1日から前期入試と中期試験は2月21日と後期試験3月5日に行われる。この3大学に …

1 2 »

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »