池袋の情報サイト

NEWS

外国籍住民

個人、今年は企業・団体・学校も 豊島区「区民による事業提案制度」 最大1000万円

豊島区は「区民による事業提案制度」で事業提案の募集を5月1日から始める。この制度は、区役所にやって欲しい事業(仕事)を区民から募集して、区の選択整理を経て区民の投票にかけ、その意見をふまえて区の事業として実施するもの。事 …

ベトナムのトップアーティスト登場 池袋西口公園 4月5・6日 『Vietnam Festival Next Culture Day 2025』

ベトナムの「今」と「未来」にフォーカスした特別イベント『Vietnam Festival Next Culture Day 2025』が池袋西口公園で4月5・6日に開催される。これまでの「ベトナムフェスティバル」が進化し …

豊島区「教育大綱」策定 区長が教育方針を策定 小中連携 人権を大切 多文化教育 学校図書館司書の充実

 豊島区が学校教育の目指す方針を定めた『豊島区教育大綱』を策定し10月2日ホームページで公表した。以前は豊島区教育委員会が策定していた<教育振興基本計画「教育ビジョン」>を「豊島区教育大綱」に位置づけていた。 それを今回 …

外国籍住民専用の相談窓口を開設 外国籍住民34,470人 22言語で タブレットなどを活用  豊島区

豊島区が外国籍住民にために「専用相談窓口」を7月1日から開設した。豊島区には外国籍住民が人口の11.7%の34,470人(6月1日現在)が住んでいる。国籍は、中国・ミャンマー・ネパール・ベトナムなど131の外国籍の人が住 …

外国籍住民 34,498人 22言語で「外国人専用相談窓口」開設 7月1日から区役所4階に

豊島区役所の4階に外国籍住民へのサービスとして「外国人専用相談窓口」を7月1日から開設する。これまでの豊島区の相談窓口では、英語と中国語で週4日(午後のみ)対応を拡充する。7月1日から外国籍住民の「専用相談窓口」を開設し …

区民からの事業提案 募集中 テーマ「災害に強い地域づくり」・「デジタル化社会の推進」 1提案 1000万円上限 豊島区

豊島区が区民から区役所の仕事についての提案を募集している。テーマは「災害に強い地域づくり」と「ひとにやさしいデジタル化社会の推進」について。その一つの仕事の上限予算は1,000万円。 募集は6月14日まで、そののち8月に …

私たちのまちのすがた 豊島区 291,650 人 全国1の人口密度 11.2%が外国籍住民(池袋地域は18%)

豊島区はどんなまちなのか。どんな人たちが住んでいるのか?人口は?など。そうした基本的なデータのいくつかが、豊島区が3月1日に公表した「未来戦力推進プラン2024」(案)に掲載されている。 人口は2024年1月現在291, …

子育て・医療・事業支援 窓口を簡単に探せる都民・事業者を支援する情報サイト「Tokyo支援ナビ」オープン

東京都が3月22日に「Tokyo支援ナビ」を開設した。このサイトでは、都が実施している相談、補助金、支援事業たくさんあるが、都民からは、なかなか必要な情報にたどり着けない現状をインターネットを活用して「必要な情報を届ける …

「池袋ベトナムフェスティバル」池袋西口公園 4月6・7日 ベトナムからアーティスト いとうせいこう・・

『池袋ベトナムフェスティバル Pray for Japan 2024』 が池袋西口公園 野外劇場グローバルリング シアターで4月6・7日に開催される。このフェスティバルは、2023年に<日越外交関係樹立 50 周年>を機 …

都民の人権意識 尊重されている65.8%、いない34.2%(男30.8% 女35.3%)性的マイノリティ外国籍住民・・・都の5000人調査

都民の65.8%が、<日本社会では人権が尊重されている>と思う回答と、尊重されていないと思う回答は34.2%。ただ肯定的回答の内訳はそう思うが10.4%で、どちらかといえばそう思うが55.4%となっている。そして男女別で …

11月の訪日の外国人 世界各地から244万人 1番多いのは韓国 2番は台湾 そして3番中国  1月から11月まで累計は2,233万2千人

日本政府観光局のデータによると、日本に入国した<訪日外客数>は、11月に244万8百人、2023年1月から11月の累計では2,233万2千人。ただ2019年の同期間は2,935万5千人でマイナス23.9%でまだ以前の水準 …

区民が提案する区役所の仕事 投票結果 公園に日陰を・空き店舗活用・道路予定地の活用・ベンチプロジェクト・スポーツのチカラ・多文化共生

豊島区が、区役所の事業(仕事)を区民から募集して、区の選択整理を経て、10事業の区民投票(ウェブ投票または投票用紙)の結果が公表された。 1位は<公園に日避けを作ってほしい/公園の日陰化>336票、2位は<空き店舗活性プ …

豊島区の新しい試み 区民の投票は11月10日まで 区民が区の仕事を提案 区が10提案に

豊島区の新区長高際さんの政策として、<区役所にやって欲しい事業(仕事)を区民から募集して、区の選択整理を経て、区民の投票にかけ、その意見をふまえて区の事業として実施する予算を立て、区議会に提案>するという「事業提案制度」 …

東京都 宿泊業・外食業に 外国人の在留資格「特定技能」雇用を支援

都が、宿泊や外食の事業者に外国籍の方を採用し定着して働けるよう、『観光関連事業者のための外国人材活用に関する専門家派遣&セミナー』を開催する。 外国人の在留資格『特定技能』に「宿泊」、「外食業」の分野がある。そこで、都が …

池袋の街でも 外国人観光客が多くなっている 訪日外国人 2022年2月1万6千人から2023年2月147万5千人に

このごろ、池袋の街中で大きな荷物を引き「スマホ」を見ながら歩いている外国人観光客を見かけることが多くなった。 政府統計によると2023年2月の日本に入国した<訪日外客数>は2022年の2月の16,719人のおよそ88倍の …

『池袋ベトナムフェスティバル2023』 4月8・9日 池袋グローバルリングで

池袋西口公園グローバルリングで、4月8・9日に『池袋ベトナムフェスティバル2023」が開催される。ステージでは、ベトナムからのアーティストやベトナムに関係する音楽・芸能のパフォーマンスがある。 出演者は、ベトナムからはベ …

5月8日 池袋西口公園 『カレーフェスティバル&バングラデシュボイシャキメラ(正月祭)』

カレーフェスティバルは通称で「第21回カレーフェスティバル&バングラデシュボイシャキメラ(正月祭)」がイベント名だ。 名称のとおりバングラデシュの人たちの新年(4月14日がベンガル歴の新年)を祝う正月祭り<ボイシ …

池袋は どんな街なのだろう 一人住まい世帯は64% 14才以下の子ども人口は8.6%  高齢者は19.9% 外国籍住民は14%

池袋地域(中央地域)住民は50,077人で、14才以下の人口は8.6%(4,306人)、65才以上人口19.9%(9,965人)で、14才以下の子ども数は65才以上人口より半分以下となっている。 そして、住民登録している …

「ウクライナ」に寄付 6,000人以上 20億円近く ウクライナはどんな国 日本の約1.6倍 人口4,159万人の国 日本には1,865人

東京の「ウクライナ大使館」が、ツイッターで<ウクライナを応援したい方々用に、寄付金を送金できる銀行口座を紹介している。すでに、ロシア侵攻による被害者を支援したいという60,000人以上の人から寄付があり、3月1日現在に寄 …

豊島区『成人の日』は国際色ゆたか 新成人の24.6%が外国籍

豊島区の『成人の日のつどい』は国際色ゆたかだ。区が招待状を送ったのは2,480人。そのうち外国籍の新成人は610人(男性334人、女性276人)で新成人のほぼ4分の1の24.6%を占める。 1月10日の『つどい』は東池袋 …

外国籍区民の8割が住み続けたい 豊島区「住環境の満足度など」調査で

豊島区が東京都市大学と外国籍住民(25~50 歳)に「住環境の満足度など」についてアンケート調査を行い、その結果の速報版を9月27日に公表した。 調査は<豊島区に住んだ理由>、<現居住地の環境(建物・周辺)の現状>、<外 …

10月からの東京の最低賃金1,041円 埼玉は956円 全都道府県で28円以上の引き上げ

厚生労働省は8月13日に全都道府県での地域別最低賃金を発表した。引上げ額が28円なのは40都道府県、29円は4県、30円は2県、32円は1県。東京都は1時間当たりの最低賃金を28円引き上げて1,041円にし10月1日から …

外国人が望むこと 日本人と交流する機会、生活や就労のための相談窓口 豊島区調査

外国籍区民が豊島区民と共に生活するために、豊島区役所にしてほしいことは何か?豊島区が学習院大学国際センターと協力して外国籍区民を対象としたアンケート調査を行った。そこで豊島区への期待が1番多いのは、<外国人と日本人が交流 …

新型コロナで 外国籍住民は減ったか? 都で3万人減 豊島区は3,214人減

東京都には外国籍住民が546,436人が特別23区には456,873人、豊島区には26,458人(東京都の統計2021年1月1日)が住んでいる。新型コロナウイルスの影響で外国からの入国が少なくなっている影響で外国籍住民は …

LINEでの教育相談 4月から9月まで相談は1,800件 東京都

東京都教育員会が都内の約64万人の中学生、高校生(国公私立在学)を対象に無料通話・メールアプリ(LINE)で教育相談の窓口を開設している。対象となる中高生には「相談ほっとLINE@東京」カードを配布して知らせている。相談 …

パートで働いている人向けの「セミナーと相談会」受講者募集中 池袋で

11月12・19日(木)午後に池袋で「知っておきたい パートタイム労働の基礎知識」と題するセミナーと相談会が開催される。講師は特定社会保険労務士、相談会は講師と相談センターの職員が担当する。 テーマは「パートタイム労働の …

区民の学習活動を勧め支援する豊島区のプラン、意見を募集中 

区民の生涯にわたる学習活動を勧め支援するにはどうするのか?。豊島区役所の付属機関「生涯学習推進協議会」が8月に「豊島区生涯学習推進ビジョン2020-2024」(案)を発表、区民からパブリックコメント制度で意見を求めている …

10万円(特別定額給付金)の手続きは? 4月27日現在の住民登録者に区市町村から連絡がある。

全国民への10万円を配布することが、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」として4月20日に閣議で決定された。対策の概要は<感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う迅速かつ的確に家計への …

13の言語で 外国人向けの新型コロナ生活相談センター 東京都が開設

日本語が不自由な外国人に向けて、東京都がやさしい日本語と英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語など13の言葉で相談ができる電話相談「新型コロナ生活相談センター」(Tokyo Coronavirus Support …

日本の人口は1億2616万7千人で 10年前より186万5千人減少

総務省は4月14日に2019年10月現在の人口推計を発表した。総人口は1億2616万7千人で2018年より27万6千人(0.22%)減少している。減少は9年連続していて、10年前の2009年の1億2803万2千人から18 …

1 2 »

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »