池袋の情報サイト

NEWS

ボランティア

2026としま「はたちのつどい」企画メンバー15名 募集中 締め切りは5月31日

豊島区が2026年1月12日(月・祝日)に池袋の「東京建物ブリリアホール」で<2026としま「はたちのつどい」>を開催する。 その式典の内容を企画・運営する企画検討会メンバーを募集中。活動は6月末から12月頃まで月1回程 …

「任意後見制度」とは? メリット・デメリット 費用 2月4日講演会 配信でも 豊島区民社会福祉協議会

判断能力が低下した時に、困らないよう準備したいと考えている人などに、必須の知識の講演会が2月4日にある。 講演テーマは「将来に備える!成年後見制度」で、「任意後見制度」は、年老いて判断能力が低下した時などに、金銭の管理や …

ひきこもり当事者、当事者の家族、支援者、応援者「KOMORIBITO FES 2024」 10月14日(月・祝) 豊島センタースクエア

「KOMORIBITO FES 2024」ひきこもり当事者のフェスティバルが10月14日に豊島区役所の1階のセンタースクエアで開催される。フェスは、<~リアルとオンラインの融合 ひきこもり×メタバースイベント~>で11時 …

豊島区の被災地支援 大雨被害を受けた輪島市に職員派遣(9月30日~) 山形県遊佐町には(7~8月)

 豊島区は、9月30日に大雨被害を受けた【輪島市】の復興支援のために職員2名を派遣した。また現地の要望により<防塵マスク約5,000枚ほか、マスク、軍手など>を搬送した。また区は1月から区内35か所に[能登半島地震災害義 …

12月3日 ふくし健康まつり  中池袋公園・としま区民センター 12月3日から9日は「障害者週間」

『第35回ふくし健康まつり』が12月3日に「中池袋公園」と「としま区民センター」などで10時から15時に開催される。このイベントは、健康や社会福祉、ボランティア活動の啓発と、世代や障害の有無を超えた区民参加と交流を目指し …

名誉都民に 中村メイコさん・今井道子さん・堀田力さん 9月に知事が都議会に提案 1953年からこれまで125人に贈られている

8月25日に東京都が「名誉都民」の候補として3人の名前を公表した。選定されたのは俳優の中村メイコ(89歳)さん、登山家・医師の今井道子(81歳)さん、元ロッキード事件の担当検事・弁護士でボランティア活動の堀田力(89歳) …

豊島区と旧統一教会・世界平和統一家庭連合との関係は? 区役所では15件 区議会では会費支払い1件

豊島区役所は、旧統一教会及びその関連団体についての調査結果を2022年10月4日に公表した。調査結果は過去5年間に豊島区との関連で、豊島区からの感謝状贈呈は2件、豊島区への団体登録1件、豊島区施設の利用12件、そして区民 …

いま都電沿線は バラの見ごろ、大塚バラまつり・あらかわローズウィーク 都電一日券でバラ散策

都電大塚駅前から向原までの沿線で、5月8日から「大塚バラまつり」が開催中。植えられているバラは700種類の1200株。 5月15日(日)には大塚駅前の広場「トランパル大塚」でバラの即売会フリーマーケット、ライブコンサート …

フードドライブ窓口 豊島区・ファミリーマートではいつでも 西武池袋本店でも4月22・23日に

「フードドライブ」は、家庭で余っている食品を集め必要とする方々に提供する仕組み。豊島区では、区役所庁舎と東・西の区民事務所、豊島清掃事務所、コンビニのファミリーマートが常設の食品寄付の窓口になっている。ファミリーマートで …

ひきこもり支援 社会参加をゴールに 生きづらさ支援員 豊島区 2022(令和4)年度から配置

豊島区が<ひきこもっている>人・家族などを支援する「ひきこもり支援」を強化する。豊島区は2021年7月に「ひきこもり専用相談窓口」を開設していて、「ひきこもり専用サイト」には月に1,000件以上の閲覧があり相談も増加して …

海外からの旅行者に 東京観光ボランティア 都が1,000人を新規募集

東京都が海外からの旅行者に、観光の案内ボランティアを募集している。いまはコロナ禍で海外からの旅行者は少ないが、コロナが落ち着いたら増加することを見越しての新規の募集?。締め切りは2021年11月26日。 活動内容は、街中 …

“生理の貧困”を抱える女性を支援 生理用品を配布 豊島区

豊島区は3月15日から、金銭的な理由で生理用品を購入できない女性を支援するために、防災備蓄用の生理用品を配布する。なぜそのような支援を始めたのか、豊島区が<若年女性への支援策を検討するために関係部課で「すずらんスマイルプ …

バラの見ごろ 都電沿線の大塚周辺と三ノ輪橋付近など 旧古河庭園

そろそろ秋のバラは見ごろになっている。豊島区を走る都電沿線にはバラの名所がある。区内では都電大塚駅から向原の沿線に、およそ500種の700株ほどのバラ、そして荒川区に入ると荒川車庫周辺や熊野前から三ノ輪橋の沿線などに約1 …

今度の日曜日は「ふくし健康まつり」 区民センター・中池袋公園で

1月26日(日)の午前10時から午後3時まで『第31回ふくし健康まつり』が「としま区民センター」と「中池袋公園」で開催される。 主会場となる「区民センター」では、ふくし関連では4階で福祉関係の団体・事業紹介、5階でバザー …

第31回ふくし健康まつり

ボランティア体験 特養ホームから小学生の学習サポートまで

ボランティアに関心があるが、なかなか踏み出せない人に、ボランティア活動を体験する機会がある。それは「2019年 夏!体験ボランティア」で、豊島区内の78施設で119プログラムが用意されている。(主催は豊島区民社会福祉協議 …

後見人の養成講座の説明会 6月20日と25日 豊島区民社協

後見人という言葉はよく聞くが。そのうち成人で<認知症の人、知的障害のある人、精神障害のある判断能力が不十分な人の財産管理や身上監護を、代理権や同意権・取消権が付与された成年後見人等が行う仕組み>成年後見制度があり、平成1 …

今がバラの見頃 都電「東京さくらトラム」沿線  そして旧古河庭園で

都電荒川線「東京さくらトラム」、その路線の向原と大塚駅前との沿線で5月12日から5月28日に「第15回大塚バラまつり」が開催されている。沿線には国内外の790種1190株のバラが植えられ、見頃を迎えている。すでに12日に …

トライしてみよう「おもてなし語学ボランティア」 5月に南大塚で養成講座

東京都が外国人観光客が安心して東京に滞在できるようにするために「外国人おもてなし語学ボランティア」の養成をしていている。5月には豊島区役所などと共催で南大塚地域文化創造館を会場として実施する。現在、受講者を募集中。 「お …

豊島区が「フードドライブ」の常設窓口を開設

豊島区役所が「フードドライブ」の常設の窓口を開設した(広報としま12月1日)。「フードドライブ」は家庭に眠っている食品を持ち寄り、必要とする人に渡し、まだ食べられるのに捨てられる食品(フードロス)を減らすこと。 豊島区役 …

12月1日は障がい福祉関係 2日は健康・保健関係 区役所1階で「ふくし健康まつり」

12月1・2日に豊島区役所1階のとしまセンタースクエアなどで「第30回ふくし健康まつり」が開催される。 1日は障がい福祉関係の展示で福祉団体・グループの活動紹介、福祉団体の製品販売やボランティア体験、南側の広場には あそ …

東京2020大会ボランティア募集中 12月5日と12月上旬まで

「東京オリンピック・パラリンピック2020」のボランティアの募集が始まっている。ボランティアといっても、「都市ボランティア」と「大会ボランティア」の2種類ある。 「都市ボランティア」は、羽田空港、東京駅・新宿駅など鉄道駅 …

夏に チョット(1日から数日)のボランティアの体験を

豊島ボランティアセンターが、ボランティア体験を1日から数日やってみませんかと「夏!体験ボランティア」を開催する。期間は7月23日~8月31日。対象は中学生(含む)より年上で、ボランティア活動に興味・関心のある方にむけての …

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »