池袋の情報サイト

NEWS

SDGS

手塚治虫「ガラスの 地球を救え」トキワ荘マンガミュージアム特別企画展示  ~11.24

豊島区南長崎のトキワ荘マンガミュージアムで「手塚治虫ガラスの地球を救え」展を開催中。 手塚治虫さんは自身の作品の中で一貫して訴えてきた「生命の尊さ」や「自然の素晴らしさ」というテーマだった。そのテーマはエッセイ集『ガラス …

中池袋公園に「被爆クスノキ2世」 南池袋公園に「被爆アオギリ2世」  80年前の記憶

 東池袋のブルリアホール前の<中池袋公園>の一画にクスノキが、そして<南池袋公園>の片隅にアオギリが植えられている。 中池袋公園のクスノキは、1945(昭和20)年8月9日、長崎の爆心地近くの山王神社で大きな被害を受けた …

「生きやすい社会」のつくり方 ~若者・女性の政治参加~ 6月13日 エポック10フェスタ(豊島区)で講演会

【NO YOUTH NO JAPAN】というグループ代表の能條桃子さんの『「生きやすい社会」のつくり方 ~若者・女性の政治参加~』と題する講演会が6月13日午後6時半から開催される。第1部は講演、第2部は参加者のグループ …

3月8日「国際女性デー」キャンペーン 西武池袋本店・東武池袋店・サンシャインシティ

 豊島区の<すずらんスマイルプロジェクト>と企業とが3月8日に「国際女性デー」キャンペーンを。キャンペーンは趣旨に賛同した企業や団体等のサポートで。 <西武池袋本店)では地下1階南口(クラブ・オンゲート)で午前10時から …

バリアフリー図書の「りんごのたな」 豊島区の巣鴨図書館・中央図書館のコーナー

  <すべての子供に読書の喜びを>と豊島区立の巣鴨・中央の図書館に「りんごのたな」が設置されている。 「りんごのたな」には、障がいに関わらず、すべての人に読書の喜びを届けたいという願いから、だれでも楽しめる工夫 …

共働きで子育てしやすい街 はどこか? 東京では3位に豊島区・板橋区・福生市  日経WOMAN調査 2024年 

共働きで子育てしやすい街はどこ?という自治体調査を、日経WOMANと日本経済新聞が共同で、全国の180自治体にアンケート調査を行い、回答155自治体からの回答を集計。その結果を2024年12月13日に日経BP WEB版で …

『ミシュラン2025東京』豊島区内 星は0軒 ビブグルマン 7軒 寿司・インド・日本料理・洋食・ラーメン・うなぎ 

『ミシュランガイド東京2025』に掲載されているレストランは507軒。そのうちで「三ツ星」は12軒、「二つ星」は26軒、「一つ星 」は132軒 。そして<価格以上の満足感が得られる料理>の、「ビブグルマン」 110軒。 …

学童クラブ 都の独自の認証制度を創設へ 専門委員会のまとめ 国基準の改善案

東京都が学童クラブの運営について、都独自の運営基準の創設(東京都認証学童クラブ)に向けて、専門家たちによる専門委員会が論議し、そのとりまとめを12月5日公表した。 まとめによると、認証基準として専用面積や人数、職員の人数 …

将来のまちの姿(豊島区)基本構想・基本計画 区民から意見を募集 12月24日まで

豊島区は『基本構想・基本計画』(将来のまちの姿を描き、その基本となる考え方や方向性を示す最高指針案)を作成し区民から意見を募集している。募集期間は11月25日から12月24日。 基本構想・基本計画は2025(令和7)年4 …

スマホアプリで 都民参加「いきもの調査」2024年秋編 デジタル版野生生物目録『東京いきもの台帳』作成

東京都がスマホで参加できる「東京いきもの調査団秋編」への参加を呼びかけている。調査期間は10月16日から12月15日、調査は各自のスマホのアプリ「Biome」から参加する。 調査は、「クエスト」として提示された<23区の …

パートナーシップ・ファミリーシップ制度を導入へ 豊島区 区民の意見(パブリックコメント)募集中

豊島区は2019(平成31)年4月1日に「パートナーシップ制度」をスタートし、今年の6月末までに<パートナーシップ届受理証明書等>の交付数が69組になった。 パートナーシップはパートナー同士である 2 人の関係で、その近 …

今年から 1,000円の森林環境税 森林を守り生かす 住民税と同時に課税される 年間総額約600億円

区役所から特別区民税・都民税・森林環境税納税通知書が送られてきている。そのなかに「森林環境税」と名称の税金がある。この税金は今年からの新しい税金で、国内に住所のある個人に対して課税される国税。 この税金の根拠法律は、「森 …

「薄く、軽く、曲がる」太陽電池の実用化に向けて 実装検証を開始 東京国際クルーズターミナルで

東京都は、脱炭素社会の実現とエネルギーの安定確保に向けた取り組みをしている。 その取組として「薄く、軽く、曲がる」という特徴を持った日本生まれの太陽電池「次世代型ソーラーセル」(ペロブスカイト太陽電池)の耐風圧や塩害に対 …

30戸以上共同住宅建設には 一部にファミリー住宅(50平米以上) 10月から義務になる 豊島区

豊島区は10月から「30戸以上」のマンションなど共同住宅を建てるとき、戸数に応じて一定の割合でファミリー世帯向けの住戸の附置が義務となる。 <としまファミリー住戸>とは、専用面積が50平方メートル以上のもの。付置の割合は …

4月19、20日 「春のフードドライブ」 西武池袋本店と東武池袋店 『豊島区』

「フードドライブ」ってなに? 食品ロス削減の取り組みとして、家庭で余っている食品を集め、必要とする人に提供する活動。 集める食品は、1,未開封で、包装・外装が破損していないもの 2,賞味期限が 2 カ月以上あること。それ …

育児休業取得 男性38.9% 女性92.9% 就業規則にハラスメント禁止明記92.9% 東京都男女雇用平等参画状況調査

東京都が昨年9月に実施した「改正育児・介護休業法への対応等 企業における男女雇用管理に関する調査」の結果を3月29日に公表した。 都が調査結果のポイントとしているのは<育児休業・介護休業について>と<職場のハラスメント防 …

小学生のアイデア レトルトカレー商品に! SDGs授業で 「豊成小学校の学校のカレー」 「アーモンドミルクバナナカレー」

豊島区立豊成小学校の6年生のアイデアをもとに「レトルトカレー」が商品に。きっかけは、昨年6月に豊成小学校のSDGsに関する授業で、”にしき食品”の代表と”トッパン”社員による「学校のカレープロジェクト」と題し、小学生と一 …

10月から豊島区はプラスチックを『資源』として『段ボール・紙・布類』と同じ曜日に回収。菓子袋・レジ袋・卵のパック・・を透明のふくろで

豊島区では、これまで菓子袋・レジ袋・卵のパック・・など<プラスチック製容器包装>は「燃やすごみの日」に、洗面器 ・プラ製ハンガー ・使い捨てフォーク・スプーンなど<製品プラスチック>は、「びん・かん・ペットボトル」の日に …

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »