池袋の情報サイト

NEWS

環境

手塚治虫「ガラスの 地球を救え」トキワ荘マンガミュージアム特別企画展示  ~11.24

豊島区南長崎のトキワ荘マンガミュージアムで「手塚治虫ガラスの地球を救え」展を開催中。 手塚治虫さんは自身の作品の中で一貫して訴えてきた「生命の尊さ」や「自然の素晴らしさ」というテーマだった。そのテーマはエッセイ集『ガラス …

8月の立大公開講座 8日「パレスチナ」 23日「沖縄」 30日「浪江町津島」

8月の立教大学 学生は夏休みだが、一般人も参加できる様々な公開講座が開催される。 8月8日にはパレスチナ問題に関して「『自治区』消滅か 支配されるパレスチナ」をテーマに、ジャーナリスト、ジャパンプレス所属の藤原亮司さんが …

豊島区 ハクビシン・アライグマの被害相談118件 捕獲14件(2024年度)東京都では相談4092件(2023年度)

豊島区役所に、ハクビシン・アライグマの被害相談が2024年度に118件あり、豊島区が委託業者を派遣し、捕獲するための53の箱わなを設置した。捕獲できたのはハクビシン11匹、アライグマ3匹だった。 相談件数は、2023年度 …

東京都のスギ・ヒノキ花粉の飛散予測 花粉が多い日 区部は前年春と同程度 多摩部では1.3倍

東京都が1月22日に2025年春のスギ・ヒノキ花粉の飛散予測を発表した。 飛散花粉数が「多い」に分類されている日数は、区部で37日程度、多摩部で46日程度で2024春より区部では2日程度少なく、多摩部では6日程度多くなる …

豊島区「困難女性支援基本計画」など区政の様々な行政課題についての「計画(草案)」に意見を募集中(パブリックコメント)

現在(12月13日)募集しているのは<豊島区の行政の基本となる『豊島区基本構想・基本計画』(12月24日締切)>と<豊島区の教育行政に基本となる『豊島区教育ビジョン』(1月10日締切)>は豊島区行政の二本柱。 そして各分 …

豊島区長と知事との意見交換 10月24日 テーマは住まい、デジタル化、防災 録画と議事録で公開中

豊島区長と都知事との意見交換が10月24日に行われ、その映像と議事録が公開されている。この意見交換は、『知事と区市町村との意見交換』として10月から区市町村の首長とインターネットで行っている。 10月24日は江東区/昭島 …

スマホアプリで 都民参加「いきもの調査」2024年秋編 デジタル版野生生物目録『東京いきもの台帳』作成

東京都がスマホで参加できる「東京いきもの調査団秋編」への参加を呼びかけている。調査期間は10月16日から12月15日、調査は各自のスマホのアプリ「Biome」から参加する。 調査は、「クエスト」として提示された<23区の …

そろそろ秋のバラが見ごろ 都電沿線(大塚周辺・三ノ輪橋付近など) 旧古河庭園も

秋のバラはそろそろ見ごろに、豊島区を走る東京さくらトラム(都電荒川線)沿線にはバラの名所が2カ所ある。都電大塚駅から向原の沿線におよそ710種の1210株ほどのバラ、そして荒川区に入ると荒川車庫周辺や熊野前から三ノ輪橋の …

池袋西武 屋上-食と緑の空中庭園・8階-レストラン・喫茶 9月1日からヨドバシHD池袋ビルに

西武池袋本店の建物は9月1日から「ヨドバシHD池袋ビル」になり西武池袋本店はテナントとなった。そのため、8階のレストラン・喫茶は「ダイニングパーク池袋」と屋上の「食と緑の空中庭園」はヨドバシHDの運営となった。 8階のレ …

少人数で手持ちの花火 豊島区の公園では午後9時までOK(準備、後片づけ含む)

家族で花火を楽しむ季節になった。区内には家族で楽しい花火が楽しめる空間はあまりない。が豊島区の公園は、打ち上げ花火・爆竹・ねずみ花火等の大きい音がでるものは不可だが、<手持ち花火程度>であれば可能になっている。バケツを持 …

今年から 1,000円の森林環境税 森林を守り生かす 住民税と同時に課税される 年間総額約600億円

区役所から特別区民税・都民税・森林環境税納税通知書が送られてきている。そのなかに「森林環境税」と名称の税金がある。この税金は今年からの新しい税金で、国内に住所のある個人に対して課税される国税。 この税金の根拠法律は、「森 …

PFOS・PFOA(有機フッ素化合物) 有害? コレステロール値の上昇、発がん、免疫系などに? 泡消火剤交換に補助

PFOS(ピーフォス)・PFOA(ピーフォア)が、国や都などの地下水の調査で、都内でも比較的濃度の高い地点があることがわかっている。 PFOS・PFOAは有機フッ素化合物の一種のPFAS(ピーファス)に分類されている化合 …

30戸以上共同住宅建設には 一部にファミリー住宅(50平米以上) 10月から義務になる 豊島区

豊島区は10月から「30戸以上」のマンションなど共同住宅を建てるとき、戸数に応じて一定の割合でファミリー世帯向けの住戸の附置が義務となる。 <としまファミリー住戸>とは、専用面積が50平方メートル以上のもの。付置の割合は …

花粉症で悩んでいる人に 地域別の花粉飛散予報 花粉の種類 都民の48%がスギ花粉症に

 2月になって東京でも花粉の飛散が始まっている。花粉といって多種類ある。東京都のアレルギー情報サイトの「花粉カレンダー」では、スギ、ヒノキ、イネ科、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラの6種の花粉の飛散情報を提供している。 東京 …

10月から豊島区はプラスチックを『資源』として『段ボール・紙・布類』と同じ曜日に回収。菓子袋・レジ袋・卵のパック・・を透明のふくろで

豊島区では、これまで菓子袋・レジ袋・卵のパック・・など<プラスチック製容器包装>は「燃やすごみの日」に、洗面器 ・プラ製ハンガー ・使い捨てフォーク・スプーンなど<製品プラスチック>は、「びん・かん・ペットボトル」の日に …

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »