学校
豊島区 陸上競技大会(豊島区民陸上・中学高校陸上選手権)9月14日 江東区夢の島競技場 参加者募集
9月14日に江東区夢の島競技場で、開催される陸上競技の「第65回豊島区民陸上」と「2025年豊島区中学高校陸上選手権」の参加者募集がまもなく始まる。 「豊島区民陸上」の参加資格は豊島区在・在勤・在学者(日本陸連非公認大会 …
都内公立小・中学校 約42万台の端末 35自治体共同購入 予算額より80億円コスト削減
都教育庁は6月25日に、都内の小・中学校の1人1台端末を更新するため、2024・25年度の共同調達を実施したと発表した。 2024年度は3自治体、2025年度は35自治体の共同調達で予算額299.2億のところ共同調達 …
いろいろみてから、文・理決めない? 女子中高生向けに 東京都が 夏休みオフィスツアー 募集中
東京都が『Girls Meet STEM in TOKYO』という女子中高生向けのオフィスツアーの参加者の募集している。 このツアーはSTEM(理系)の職場(S 科学・T 技術・E 工学・M 数学)の見学し、将来の …
スマホ所有 小学生(4~6年生)49.8% 中学生90.4% 高校生93.4% 知らない人とのやり取り20.4% 東京都調査
東京都が2025年1月に青少年のスマホの利用などについてアンケート調査を行い、結果を4月30日に公表した。調査1,青少年(小学生・中学生・高校生)の保護者 2,000 名と、調査2,青少年にスマートフォン等を持たせている …
中学校 部活動 休日に活動(運動部89.9%・文化部28.2%)教員の負担感75.9% 都内の公立中学
東京都が中学校の「部活動の地域連携・地域移行」を推進する計画を改訂(2025年3月)した。 計画の前提として現状の部活動の実情を明らかにしている。部活設置数、約7,400部(運動部4,400、文化部3,000部)、休日に …
新教育長 清野正さん・新教育委員の任命を同意 新監査委員の選任を同意 豊島区議会
豊島区議会は、2025年度第1回定例会の最終日(3月26日)に、教育長に清野正さんと、教育委員に松宮徹郎さんの任命に同意し、そして監査委員に鈴木利治さん選任に同意した。 新教育長は1967年生まれ、以前に豊島区指導課長、 …
教員9882人 4月1日に移動 豊島区では 校長(小学は6人 中学は1人) 副校長(小学は10人 中学4人) 指導教諭・主任教諭・教諭は86人
3月19日に都内の公立学校の人事異動が発表になった。3月20日の読売新聞によると異動人数は総数で9882人で、内訳は、統括校長・校長628人、副校長717人、教員8537人。 豊島区立学校では、巣鴨小・清和小・長崎小・椎 …
東京都 東京音楽大学と連携 公立中の部活動・地域連携・地域移行への支援 武蔵野音大・国立音大に続いて
東京都と東京音楽大学とで3月21日に連携協力に関する協定を締結する。協定は、東京音楽大学が音楽分野における専門的な教育力及び研究力を活用した連携事業を実施し、東京都内の公立中学校等の吹奏楽・合唱などの部活動の地域連携・地 …
こども・子育ての保護者に 都がチャットで不安・悩み相談 スマホ、パソコン・・で会員登録・登録なしでも
東京都が“ギュッとチャット”という、《子供や子育て家庭の不安や悩みに寄り添うSNSチャット》を1月24日から開始した。利用できるのは<学齢期から18歳までのこども本人>と<妊娠期から18歳までの子供を育てる保護者>。 ” …
豊島区 非常勤職員(会計年度任用職員)を募集中 一般事務補助・校務支援員・訪問看護指導員・学校図書館司書・・
豊島区が非常勤の職員(会計年度任用職員)を募集している。豊島区には(2024年4月1日現在)1768人の「会計年度任用職員」が働いている。 募集している仕事の分野は、「事務・窓口」、「子育て・保育」、「教育・学校」、「教 …
12月3日に終わった豊島区議会で何が決まった? 条例10件 補正予算5件・・ 概要は議会・区長のHPで
11月13日から12月3日まで開催された「豊島区議会第4回定例会」でなにが決まったのか?決まったのは議案等(区長提案)23件、議案等(議員提案)2件、請願1件、陳情18件、その他1件。 可決された条例は10件、補正予算は …
「小1の壁?」解消 <おはようクラス>登校7時45分 <お帰りサポート> 豊島区 試行
豊島区が学童クラブ在籍の保護者を対象に<ニーズ調査>をした。そこで保育園卒園後に小学校入学に「小1の壁」と言われる課題があることが明白となった。 その「壁」は区立小学校の登校時間が8時15分からとなっていること、そして学 …
学童クラブ 都の独自の認証制度を創設へ 専門委員会のまとめ 国基準の改善案
東京都が学童クラブの運営について、都独自の運営基準の創設(東京都認証学童クラブ)に向けて、専門家たちによる専門委員会が論議し、そのとりまとめを12月5日公表した。 まとめによると、認証基準として専用面積や人数、職員の人数 …
将来のまちの姿(豊島区)基本構想・基本計画 区民から意見を募集 12月24日まで
豊島区は『基本構想・基本計画』(将来のまちの姿を描き、その基本となる考え方や方向性を示す最高指針案)を作成し区民から意見を募集している。募集期間は11月25日から12月24日。 基本構想・基本計画は2025(令和7)年4 …
都内の公立 小・中学校 学習用PC 48.1万台を更新(2025年度)Chromebook・Windows・iPad
都内の公立小・中学校の2025年度の学習者用コンピュータの更新が41自治体で行われる。そのため都・区市町村が参加する「東京都GIGAスクール推進協議会」がRFIを実施する。このRFIで更新を想定している学習用PCは48. …
都内の学校 小学生62万622人・中学生31万3,943人 全国の学校小学生594万2千人・中学生314万1千人 2024年学校基本調査
都が9月25日に都内の学校に在籍している学生数を公表した。このデータは「2024(令和6)年度学校基本調査」結果の速報値の都内分。 都内の小学校は1,320校で生徒数62万622人(前年比3,009人減)中学校は799校 …
豊島区 陸上競技大会(豊島区民大会・中学高校選手権)9月16日 都立舎人公園陸上競技場
陸上競技の「第64回豊島区民大会」と「2024年豊島区中学高校選手権」が9月16日に都立舎人公園の陸上競技場で開催される。 「区民大会」の参加資格は豊島区在・在勤・在学。「中学高校選手権」は日本陸連の公認大会で、参加資格 …
東京都 私立中学の教育費の負担軽減(授業料支援上限10万円)今年から所得要件なし 9月2日から10月15日まで受付
東京都が私立中学校の授業料を支援を拡充して、今年度から所得要件を撤廃して実施する。支援は、都内在住で私立中学校等に在学する生徒の保護者などで、通っている学校が都外も含む。申請は下記の「東京都私学財団」サイトから。申請は9 …
都独自「認証学童」へ 学童クラブに13万2千人 クラブ数1958 待機児童3,524人 東京都2023年5月現在
8月1日から東京都が独自に「認証学童」制度の創設に向けて検討する「専門委員会」を設置し検討を開始した。 都は待機児童数の解消とともに学童保育の質の向上を図ることが狙いとして、国の学童クラブ設置基準を超える東京都独自の「認 …
子どもスキップ人員確保・中学校部活動指導員を全校配置・学校図書館司書の充実 豊島区教育大綱(案)パブリックコメント
豊島区が、教育について何を目指していくかの方針を示す『豊島区教育大綱』の策定を進めている。この大綱は豊島区の教育行政の重要な指針となる。その素案について7月22日から「パブリックコメント制」で区民からの意見を募集を始めた …
学校で働くスタッフ募集中 スクール・サポート・スタッフ エデュケーション・アシスタント 副校長補佐
都内の公立小中学校で、教員と教員免許は不要の<スクール・サポート・スタッフ>、<エデュケーション・アシスタント>、<副校長補佐>と呼ばれている非常勤職員(会計年度任用職員)さんなどが働いている。 <スクール・サポート・ス …
都内の公立中学 中1・中2・中3に 英語スピーキングテスト 中3は高校入試に活用
都内の公立中学生の「英語スピーキングテスト」の日程などが5月末に発表された。このテスト(ESAT-J)は、中学校で学んだ英語が「どれくらい話せるようになったか」を測るためだという。ただ中3の「英語スピーキングテスト」(E …
不登校児童生徒・日本語学習を支援 バーチャル空間で学ぶ「VSL」を導入 豊島区
5月29日に高際豊島区長が記者会見で<不登校・日本語学習 児童生徒>を支援するために「VLP」を導入する発表した。「VLP」は東京都が2023年度から実施している「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム事業」。「VLP …
あの先生は4月にどの学校に異動? 3月18日 公立小・中・高学校教員の4月異動発表
今朝の新聞各紙の都内版に3月18日発表の都内の公立の小・中・高学校の教員の異動リストが掲載された。そのうち朝日・毎日・読売は校長の自治体別の名簿を、東京新聞だけが管理職を含めた全教員異動名簿を掲載している。 東京新聞は別 …
公立学校教員 160人不足 臨時教員・時間講師を大募集中 東京都教育委員会
2月29日の都議会で内山真吾さんの一般質問に対して、浜佳葉子教育長が、都内の公立学校の教員の不足が、4月には約80人、9月に140人、そして2月29日に160人になっていると答えたと新聞で報道された。(朝日2月29日号) …
都民が「ひきこもり」をどう思っているか 誰でも起こりえる72% 他人事ではない40% 都の世論調査
東京都が昨年9月に行った「ひきこもり」についての世論調査を行い、2月29日にその結果を公表した。 <ひきこもり>については、「誰にでも起こりうる」72%、「ストレスから身を守っている」41%「他人事ではない」40%。 ひ …
豊島区議会が開催中 ライブ・録画中継で傍聴 テーマは2024年度の豊島区の仕事 予算・施設の管理など
豊島区議会の第1回定例会が、2月14日から3月26日まで開催されている。議題は、<2024年度一般会計予算>など予算5件、と<豊島区立児童発達支援センター条例>など14件の条例案、そして<としま区民センター及び豊島区立芸 …