月別アーカイブ: 2018年12月
2018年の出来事 いけぶくろねっと記事から(後期)
7月 雑司が谷の「砂金家長屋」と「並木ハウス」が国の有形文化財に指定された。登録理由は、「砂金家長屋」については<正面洋風の五軒長屋で,水平性を強調した窓や軒の金属張りが昭和前期流行のデザインを伝えるもの> …
2018年の出来事(前期)いけぶくろねっと記事から
2018年12月26日
1月 サンシャインシティと秋葉原で格闘ゲームの大会(EVO Japan 2018)が1月26・27・28日に開催された。世界大会「EVO」の予選会では「EVO」は2018年8月にアメリカのラスベガスで開催された。種目は、 …
KABUKIとふれ合おう「歌舞伎の世界展」 西武池袋本店で年末から正月
年末・年始のなんとなくせわしい日々、そんな時期にゆったりと過ごす時間を池袋で。西武池袋本店で12月27日から1月7日までの「歌舞伎の世界展 The 2nd」が開催される。 展示会のコンセプトは<歌舞伎をもっと知って、聞い …
東京に「住み続けたい」が92.5% 「魅力的都市」か95% 都政モニター
2018年12月20日 東京都
東京都が、都民が東京と都政ににどのような「関心と意見」があるかを把握するために「都政モニター」にアンケートを実施している。都政モニターは公募で500名を募集して年6回のアンケートを行っている。その第3回目のアンケート「東 …
2019年4月から残業は月45時間まで 有給休暇は確実に
2018年6月に国会で「働き方改革関連法」が成立して7月に公布された。関連法は2019年4月から順次施行され、まず2019年4月から残業(時間外労働)の上限が月45時間、年360時間が原則となる。ただ、臨時的な事情がある …
車内に段差なしの日本初!新型バスが、大塚・錦糸町路線に登場
都営バスが最新型バスを都02系統<大塚駅~錦糸町駅>で12月25日から運行を始める。この最新型バスは日本初の「フルフラットバス」で、車内後方に段差がなくしたもの。 これまでの新型バスは「ノンステップバス」で乗車時にノンス …
東長崎周辺の1200mほどの上空を旅客機が通過 豊島区で説明会1月8日と26日
羽田空港の機能強化についての国土交通省による説明会が、2019年1月8日が豊島区役所1階の「としまセンタースクエアー」と26日に「南長崎第4区民集会室」で開催される。 この新飛行ルート計画については、平成30年豊島区議会 …
池袋 おでん屋「おいでやす」閉店してから8か月
旧豊島公会堂の裏通りにあったおでん屋「おいでやす」が閉店してから、8か月ほどになる。いまではビルの解体のための囲いで覆われている。 「おいでやす」には1980年代頃によく仕事帰りの仕事仲間と通った馴染みのおでん屋で、当時 …
芸劇で7日連続 ベートーベン第9演奏会 21日から27日まで
東京芸術劇場で12月にベートーベン作曲の交響曲第9番(合唱付き)の演奏会が8回あり、そのうち7回が21日から27日まで連続して第9演奏会が行われる。 12月21・26・27日の日本フィル(指揮小林研一郎)、そして22・2 …
東京でも風しんが流行している 東京935人 男40代が多い
都感染症情報センターによると、今年は2013年いらいの流行の兆しだそうだ。東京で第48週(12月1日)までに風しん患者835人となっている。12月10日に東京都などで構成する「九都県市首脳会議」が厚生労働大臣に『風しん対 …
『大相撲展東京』12/21~12/24 1/2~1/6 サンシャインシティで
サンシャインシティで「12月21日~24日」と「1月2日~6日」に『大相撲展東京 Oh!SUMO EXHIBITION』が開催される。 相撲がもっと好きになると銘打ち、相撲の魅力を感じることができる4つのコーナーで展示。 …
目白ロードレース エントリー開始 学習院キャンパス周辺 3月10日
学習院周辺を走る3月10日の「第22回目白ロードレース」のエントリーが始まった。エントリー締め切りは1月25日、申し込みは、指定の申込用紙(区スポーツ施設窓口などで配布)で、あるいは下記のランネット(RUNTES)サイト …
豊島区民のふるさと納税は6億5千万円 そして豊島区には1億1千400万円
豊島区民が他の自治体に「ふるさと納税」額は6億5千万円で豊島区への寄付は1億1千400万円で、豊島区には差し引き5億3千500万円のマイナスだそうだ。(2017年度) この情報は12月1日発行の「としま区議会だより」26 …
西口公園・中池袋公園 改修工事始まる
池袋西口公園と旧公会堂前の中池袋公園の工事が始まった。 池袋西口公園では駅よりあったモニュメントはすでに撤去されていて、ルミネ池袋から観ると、一部に白い仮囲いが設置されいよいよ工事が本格化するようだ。撤去されたいくつかの …
豊島区が「フードドライブ」の常設窓口を開設
豊島区役所が「フードドライブ」の常設の窓口を開設した(広報としま12月1日)。「フードドライブ」は家庭に眠っている食品を持ち寄り、必要とする人に渡し、まだ食べられるのに捨てられる食品(フードロス)を減らすこと。 豊島区役 …
初詣は雑司が谷で『七福神巡り』 2011年から
雑司が谷で『七福神巡り』で町おこししようと地域の人たちの発案で始まり、2011年初詣から雑司ヶ谷・南池袋・文京区目白台の七か所でスタートした。 七福神めぐりへのサービスとして、鬼子母神の参道の「雑司ヶ谷案内処」と鬼子母神 …