豊島区
区民からの提案が233件 豊島区役所にやって欲しい仕事 区の審査選定そして区民の投票 1件当たりの予算上限1000万円
豊島区が7月に区民による豊島区の「事業提案制度」を発表した。内容は<豊島区に実現してほしい、これまでにない新たな取組(分野は自由)>についての提案(予算1件当たり上限1000万円)を募集し、それをインターネットなどでの区 …
区議会では誰が何を課題として議論している? いま豊島区議会 開催中 10月26日まで
9月20日から10月26日までの予定で区議会が開かれている。20日には本会議場で高際豊島区長のあいさつが行われた。9月26日と27日には議員から区に対して、本会議場で一般質問が行われる。 第3回定例会で区長からの提案は、 …
「東京国際大学」池袋キャンパス9月開校 規模は4000人予定 サンシャインシティのとなり
2023年9月20日 サンシャインシティ学校東京国際大学池袋
川越や坂戸にキャンパスがある「東京国際大学」の池袋キャンパスが9月開校した。池袋キャンパスは地上22階のビルなどで延床面積約35,000㎡の校舎で、4000人が収容できる施設。 池袋に移転してくるのは<商学部>のデータサ …
都民の高齢化率は23.5%(311万4千人) 豊島区では⒚5%(56,626人)
東京都が9月15日の敬老の日にちなんで都民の高齢化率を公表した。この数値は9月15日の推計値で、都内の65歳以上は前年から1千人増加で311万人4千人で高齢化率、過去最高の23.5%となった。東京都の人口(住民基本台帳) …
秋祭りの季節 今週末は 大塚 池袋本町 駒込 来週23・24日は池袋
9月は秋祭りのシーズン、豊島区内の各神社でもお祭りが行われている。 すでに上池袋の子安稲荷神社は9月2・3日に、そして、9月9・10日には椎名町の「長崎神社」、雑司ヶ谷の「大鳥神社」、高田の「氷川神社」で行われている。 …
区民・都民の声を 9月の区議会・都議会に 要望をだす方法(請願・陳情)
ku/to豊島区議会の第3回定例会が9月20日から10月26日まで開催される。この定例会は、主なテーマは、区が提出する2023(令和4)年度の補正予算案、2022年度の豊島区役所が行った仕事を議会に報告し承認を得ること。 …
神輿は 9月23‣24日 東京よさこい 10月7・8日 第56回「ふくろ祭り」
今年の「ふくろ祭り」前半の23日は、午後1時から西口公園でオープニングセレモニー、続いて弦楽アンサンブル、ハワイアンフラ、チアダンス、バンド演奏などのパーフォーマンス。同じ日に行われる「池袋御嶽神社」祭礼の神輿渡御巡行が …
豊島区にやってほしい事 区民提案を9月15日まで募集中 10月にインターネットなどで区民投票 2024年予算に反映
高際豊島区長の7月の記者会見で、2024年度の予算編成で区民提案による新たな事業を実施すると発表した。現在その区民提案の募集が9月15日まで行われている。。 提案は<豊島区に実現してほしい、これまでにない新たな取組(分野 …
名誉都民に 中村メイコさん・今井道子さん・堀田力さん 9月に知事が都議会に提案 1953年からこれまで125人に贈られている
8月25日に東京都が「名誉都民」の候補として3人の名前を公表した。選定されたのは俳優の中村メイコ(89歳)さん、登山家・医師の今井道子(81歳)さん、元ロッキード事件の担当検事・弁護士でボランティア活動の堀田力(89歳) …
西武池袋が8月31日からストライキを行う? いつまでかは? 9月1日の株式譲渡がないなら ストは中止
8月28日にそごう・西武労働組合は記者会見で、親会社<セブンアイホールディングス>が、「そごう・西武」の株式を9月1日に譲渡を決定した場合には、8月31日から池袋西武本店でストを実施すると発表した。もし9月1日に株式の譲 …
9月26日午後9時から 立教通りが一方通行 池袋二又交番前からの自動車・オートバイは進入禁止に 歩道拡幅と無電柱化のため
池袋西口の立教通りの一方交通化に向けて工事で、9月26日午後9時以降から一方通行道路になる。ただ、一方交通化するのは一部分(二又交番から立教大学正門までの)で、残りの部分では相互交通が維持される。 この工事は、立教大の学 …
アカペラグループ募集中(8月31日まで) 11月18日の「池袋アカペラパーク」(池袋西口3会場) 11月19日は「学生吹奏楽コンサート」
池袋西口公園のグローバルリングシアターで11月18・19日に【池袋 GLOBALRING音楽祭 2023】が開催される。18日11時から開催される「池袋アカペラパーク」が、演奏するアカペラグループ(声のみで演奏するグルー …
次の衆院選挙 豊島区全域と文京区全域とで<新東京10区> 3人が立候補予定? 改正時の10区の人口は507,638人(2020年)
衆議院の解散の時期について、マスメディアで話題になっている。すでに各政党が立候補予定者を公表している。次の選挙からは、新しい区割りで豊島区全域と文京区全域を選挙区とする<新東京10区>となる。 以前の区割りでの2021年 …
都から23特別区に配分金9194億円 豊島区には272億7千万円 港区と渋谷区は0円 残額の2152億は今後の都と23区との協議で分配
東京都が8月5日に、2023(令和5)年度に23特別区に交付(配分)する金額を発表した。配分される総額は9194億円で、23区で港区と渋谷区には0円で、21区で多いのは足立区954億7千万円、江戸川区920億3千万円、以 …
演劇で都立千早 日本音楽で都立狛江 文化分野のインターハイ 優秀校の東京公演 8月26・27日 国立劇場
8月26・27日に「国立劇場大劇場」で、演劇で<都立千早高校>、日本音楽で<都立狛江高校>が出演する。この公演は、高校の文化のインターハイ「第47回全国高等学校総合文化祭」で優秀賞を獲得した学校が12校が出 …
都内で梅毒発生が 2012年の12倍で2022年は3677件 都は感染拡大を止める キャンペーンと検査の強化
都内の2022(令和4)年の梅毒報告数は3,677件で、2012年の297件から12倍となっている。2023年でも7月30日時点に2156件で、2022年7月31日時点の1.1倍になっている。 検査の強化は、都内の<保健 …
今年の大塚阿波踊りは 4年ぶりの流し踊り復活 組踊りは南口駅前 前夜祭8月25日 本祭26日
今年の大塚阿波踊りは、前夜祭は25日5時半から南大塚ホールで、そして本祭は8月26日午後4時すぎから、南大塚通りとTRAMパル大塚(大塚駅南口駅前広場)で開催される。 前夜祭は、大塚ホールで大塚商業まつりの抽選会がある『 …
区民による区の政策提案を募集 区民がネット投票 区の2024年度予算に反映 1件につき 最大1,000万円
7月26日の高際豊島区長の記者会見で、2024年度予算編成についての新たな取り組みを発表した。 それは、区民から<豊島区に実現してほしい、これまでにない新たな取組(分野は自由)>についての提案を募集し、それをインターネッ …
学習院女子大 学習院大学の学部に 統合で学生数が1万人を超える大学になる 2026年4月に
7月27日に学校法人学習院が、2026年に「学習院女子大学」を「学習院大学」の学部として統合することを計画し、設置認可に向けて準備を進めていると発表した。 学習院女子大学は、学習院大学短期大学部として昭和25(1950) …
「トキワ荘」「IKEBUS」関連グッズ 豊島区のふるさと納税 返礼品 7月18日から
2023年7月25日 アニメイケバス(IKEBUS)マンガ子育て豊島区
豊島区も「ふるさと納税制度」を活用を始める。寄付金は<「トキワ荘マンガミュージアム」の整備・運営>や、<子ども・若者や子育て家庭への支援をする「としま子ども若者応援プロジェクト」>に活用される。 7月18日からの、この寄 …
熱中症対策に 「区民ひろば」をクールシェルターに 26カ所 7月から 9時~17時
豊島区は、この夏の猛暑による熱中症リスクに対応するために、7月から26カ所の「区民ひろば」をクールシェルターとして活用している。 「区民ひろば」は、赤ちゃんから高齢者までだれでも利用できる施設で、小学校区ごとに設置されて …
若者とシングル・ペアレント 住まいの確保が重要課題に 7月15日 立大公開講座
立教大学社会福祉研究所が7月15日に、「若者の《住まい》の確保が大切だ-若者とシングル・ペアレントの居住支援に取り組む先駆者たち-」と題する講座を開催する。 講師は、<ひとり親世帯、DV被害者などの住生活問題>を専門とす …
区役所で働いている職員 常勤職員1,888人とその他職員で 総計3,889人(補正予算2023年5月)豊島区
豊島区役所で働いている人は何人で、全部が常勤職員なのか。豊島区人事白書(2022年12月)によると職員数は2,010人で1993(平成5)年の3,098人からおよそ千人余り減少している。(図は広報としま2022年12月1 …
西武池袋本店で 公募の美術展 絵画・書・写真・造形 制作者は障害者 7月13日から17日
7月13日から池袋西武本店で「第38回 東京都障害者総合美術展」<美のなかにふれあいがある>が開催される。 展示は絵画・書・写真・造形部門の入選作品の約200点。そのうち入賞作品は20点。 作品募集は5月に都内在住で、身 …
東京都の子育て支援 0から18才 一人月額5,000円 所得制限なし 申請は9月から 配布は2024年1月
東京都が「子育てのしやすい東京」を実現するため、『018(ゼロイチハチ)サポート』の概要を発表した。 支援は、都内在住の子供に月額5,000円、年額60,000円を配布する。対象になるのは、2005年4月2日から2024 …