池袋の情報サイト

NEWS

子育て

豊島区「困難女性支援基本計画」など区政の様々な行政課題についての「計画(草案)」に意見を募集中(パブリックコメント)

現在(12月13日)募集しているのは<豊島区の行政の基本となる『豊島区基本構想・基本計画』(12月24日締切)>と<豊島区の教育行政に基本となる『豊島区教育ビジョン』(1月10日締切)>は豊島区行政の二本柱。 そして各分 …

都独自「認証学童」へ 学童クラブに13万2千人 クラブ数1958 待機児童3,524人 東京都2023年5月現在

8月1日から東京都が独自に「認証学童」制度の創設に向けて検討する「専門委員会」を設置し検討を開始した。 都は待機児童数の解消とともに学童保育の質の向上を図ることが狙いとして、国の学童クラブ設置基準を超える東京都独自の「認 …

30戸以上共同住宅建設には 一部にファミリー住宅(50平米以上) 10月から義務になる 豊島区

豊島区は10月から「30戸以上」のマンションなど共同住宅を建てるとき、戸数に応じて一定の割合でファミリー世帯向けの住戸の附置が義務となる。 <としまファミリー住戸>とは、専用面積が50平方メートル以上のもの。付置の割合は …

教員の残業時間を45時間以下に 2026(令和8)年までに実行 東京都教育委員会

都内の公立学校の教員、小学校の38.2%、中学校の49.9%、高校の38.6%が月に45時間以上の時間外勤務をしている。私の経験としても45時間以上の時間外勤務は過酷だ。 教員だけではなく、子どもをたちを公立学校に通学さ …

子育て世帯支援 介護職員の待遇改善  東京都2024年度予算案に 都予算総額8兆4530億円

  東京都が1月26日に公表した2024年度予算案に、「介護サービスの充実するため」に、介護サービス事業所の介護職員、介護支援専門員の処遇を改善するために、住宅手当てを毎月1万円、そして勤続5年目までの職員には1万円を加 …

「セサミストリートマーケット」 オープンから1か月 購入者数は延べ23,000名 サンシャインシティ

世界中で放映されている子供向けテレビ番組『セサミストリート』のオフィシャルストア「セサミストリートマーケット」がサンシャインシティにオープンして1か月たった。 店内には、セサミストリートのカフェ、ストア、ワークショップス …

社会的養護が必要な若い人 就職や進学に必要な資金 豊島区が補充 支度金・給付型奨学金で支援 2024年から

11月15日に高際豊島区長の区議会のあいさつで、社会的養護が必要な若い人への支援の政策を明らかにした。 豊島区の児童養護施設のヒアリング調査で、施設を退所し進学等で自立する際には、措置費からの支度金や、国の給付型奨学金を …

英語スピーキングテスト 都立高校入試 11月26日 実施はベネッセ 来年からはブリティッシュ・カウンシル 中1・中2にも2024年1月-3月

東京都教育委員会は昨年から都立高校の入試に「英語スピーキングテスト(ESAT-J)」を導入した。今年は11月26日に都立学校、大学、民間施設などを会場に実施する。このテストの成績は合否判定に他の科目と調査書の評価に、5段 …

都内の小・中学生の不登校26,912人 1000人当たり32.2人 全国では299,048人(1000人当たり25.7人) 2022年度

10月4日に東京都教育委員会が、児童生徒の問題行動・不登校などの調査結果を公表した。その調査の項目として不登校の実態も含まれていた。 都内公立の小・中学生学校での2022年度の不登校生は26,912人で、児童生徒の3.2 …

9月中席 夜の部 トリは女性落語家 柳亭こみち  池袋演芸場

池袋演芸場の9月中席夜の部(5時~8時30分)のトリは、柳亭こみちさん。柳亭こみちさんは2017年9月に真打昇進した芸歴20年の中堅どころの落語家。ウィキペディアによるとこみちさんは、漫才師の夫と二人の子供の子育て中。 …

熱中症対策に 「区民ひろば」をクールシェルターに 26カ所 7月から 9時~17時

豊島区は、この夏の猛暑による熱中症リスクに対応するために、7月から26カ所の「区民ひろば」をクールシェルターとして活用している。 「区民ひろば」は、赤ちゃんから高齢者までだれでも利用できる施設で、小学校区ごとに設置されて …

東京都の子育て支援 0から18才 一人月額5,000円 所得制限なし 申請は9月から 配布は2024年1月

東京都が「子育てのしやすい東京」を実現するため、『018(ゼロイチハチ)サポート』の概要を発表した。 支援は、都内在住の子供に月額5,000円、年額60,000円を配布する。対象になるのは、2005年4月2日から2024 …

「おむつのサブスク」 豊島区立保育園でも5月から導入  渋谷区・足立区は導入済み

豊島区は区立保育園で<家庭からおむつを持参することなく保育園が発注・保管するおむつ>を定額で利用できる「おむつのサブスク」を5月1日から導入する。23区でサブスクを、渋谷区と足立区の区立保育園ですでに導入している。 「お …

豊島区の子育て支援 新たに妊娠出産子育て支援(国と都の補助金)・としまのこども応援金(豊島区独自)

豊島区議会は定例会(3月22日終了)で.2023年度予算と補正予算(第1号)41億3千万円を可決した。補正予算の多くが、新型コロナウイルスワクチン接種関係経費が25億3千万円で、あとの16億ほどは子育て関係になっている。 …

物価高に支援金 学校給食 幼稚園・保育園 障害者サービス・介護保険サービス 豊島区補正予算案

豊島区は9月14日から開催中の豊島区議会「第3回定例会」に、物価高騰に影響を受けている、区内介護・障害者サービス事業者、保育施設や区立小中学校(学校給食費食材購入)に支援金を配布する補正予算を提出した。 学校給食では食材 …

「育休」の愛称を「育業」に (大事な仕事である育児に取り組む) 東京都

都が「育休」が育児のために仕事を休むイメージを、積極的に「社会の宝である子供を育む期間」ととらえる愛称『育業』にしようと呼びかけている。 この愛称は4月から6月に一般公募で応募があった8,825件から、民間の選考委員によ …

マスクを 着用するか 着用しないか それが問題だ?

新型コロナウイルス感染症対策のために、『マスク』を着用を続けるべきか、もう止めるべきか。悩ましい。 東京t教育委員会は、6月14日、『夏のマスクは熱中症に気をつけて!』という「チラシ」を公表した。 その内容は、<マスクは …

「東京都こどもホームページ」WEB版 「広報東京都こども版」WEB版・印刷版 4月号から発行

東京都が4月22日から「東京都こどもホームページ」(ベータ版)と小学校4年生を主なターゲットにした「広報東京都こども版」【WEB版】を公開した。 「こどもホームページ」のコンテンツは、<東京の魅力や都政が楽しくわかるコン …

豊島区の2022(令和4)年度予算は 1,922億9千万円 2月8日から3月23日まで区議会で審議

豊島区議会の2022(令和4)年度、第1回定例会は、2月8日から3月23日まで開催される。この定例会は来年度の予算についての議論が中心で、初日は高野豊島区長の招集あいさつ所信表明と予算案の説明などが行われ。2月16・17 …

女性の活躍 計画 4月から100人以上の企業等に義務化 ただ罰則はないが イメージを損なうリスク 助言・指導があるかも 就職先の選択に!!

女性活躍推進法という法律がある。2016年に制定された法律で「女性が個性と能力を十分に発揮できる社会」の実現を目指して制定された。この法律は制定時は300人以上の企業等に義務化されていたが、改正されて2022年4月から1 …

共働きで子育てしやすい街 はどこか? 23区では11位に荒川区・板橋区 17位に豊島区 日経WOMAN調査

共働きで子育てしやすい街はどこ?という自治体調査を、日経WOMANと日本経済新聞が共同で、全国の180自治体にアンケート調査を行った。その結果を2021年12月17日・22日の日経WOMAN WEB版で公表した。 1位は …

東京都の妊活課!! 妊娠・不妊・不育等に関する妊活支援サイト

東京都は妊娠・不妊・不育等に関する情報を一元化したwebサイト、<妊娠支援ポートタルサイト『東京都妊活課』>を2020年1月から開設している。妊活課と言っても都の組織ではなく、妊活支援情報サイト名だ。 このサイトの趣旨は …

児童虐待相談は 子も親も「LINE」かダイヤル「189」で  都内の相談数2020年に25,736件

2020年に都内の児童相談所で、児童虐待についての相談が25,736件あり、10年間で約6倍(詳細なデータが不明)になったそうだ。一方、厚生労働省の、全国集計データによると、2010年の相談数は56,384件、それが20 …

女性が抱える生きづらさ 若い女性の相談会 サンシャインシティで

サンシャインシティアルパ1階の「グローカルカフェ」で若い女性の相談会「ぴこカフェ」が9月26日(日)PM3-7時と27日(月)PM3-6時に開催される。 生活、健康、家族や職場の人間関係のことなど女性が抱える「なんとなく …

「ウルトラヒーローズ EXPO」 7/22~08/29   サンシャインシティで

サンシャインシティでしばらくぶりの夏休みの大型イベント「「ウルトラヒーローズ EXPO」が7月22日から8月29日に開催される。この時期に開催するということで、新型コロナウイルス感染症対策のため、入場には事前に予約、1日 …

豊島区 ひきこもり専用相談窓口オープン 電話・メール・オンライン相談 アウトリーチ

豊島区が7月1日から「ひきこもり」専用の相談窓口を設置した。相談は窓口に行かずに電話、メール、オンライン相談(7月下旬以降)、アウトリーチで行う。自宅など当事者や家族が安心して相談できるよう自宅訪問などで対応する。また8 …

JRで池袋に来たら ベビーカーを借りて サンシャインやショッピング・・・に

小さな子どもと池袋にきて、サンシャイン水族館に行く人やデパートなどで買い物をする親子を、サポートする新しいサービスがJR池袋駅構内の『ベビカル』が始まっている。 最近ではベビーカーでも電車に乗ることもできるようになってい …

芸劇 子どもと10代へのパーフォーマンス芸術祭 コンサート・音楽劇・ダンス・寄席 ・・

東京芸術劇場で子ども・10代へ・ファミリーのための『タクト・フェスティバル 2021』を5月2日から5月9日に開催する。3・4・5日には<シンデレラ>、<ヘンデルとグレーテル>の「朗読音楽劇」(45分)と「コンサート・フ …

赤ちゃん 0才から  4才から 一緒に聴こう!!  春休み読響コンサート 3月24日

東京芸術劇場で3月24日に朝11時から0才の赤ちゃんと、そして午後3時からは4才児以上の子どもと一緒に入場できるコンサートがある。ほとんどのコンサートは小さい子どもと一緒にコンサートに入場できず、子どもは保育室に預けての …

“生理の貧困”を抱える女性を支援 生理用品を配布 豊島区

豊島区は3月15日から、金銭的な理由で生理用品を購入できない女性を支援するために、防災備蓄用の生理用品を配布する。なぜそのような支援を始めたのか、豊島区が<若年女性への支援策を検討するために関係部課で「すずらんスマイルプ …

1 2 »

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »