池袋の情報サイト

NEWS

落語

柳家三三 林家正蔵 池袋演芸場 8月下席昼の部 夜の部は落語協会特選会

池袋演芸場の8月下席(21日~30日)は昼の部は、実力派の柳家三三さんと林家正蔵さんが交互にトリを務める寄席。なお毎日トリの落語家が交互にお仲入り前に出演するので必ず二人の噺を聴くことができる。 昼の部は午後2時から5時 …

池袋演芸場(8月中席夜の部)は講談 神田紅・神田紫・神田陽子・神田蘭 (昼の部)トリは滝川鯉八(落語)

池袋演芸場の中席(8月11日から20日)の夜の部(4時45分から)は、女流講談師が毎回トリをつとめる。 神田紅さんは11・12・14日、神田紫さんは13・16・18日、神田陽子さんは15・17・19日、神田蘭さんは20日 …

三遊亭圓朝 怪談集(連続10演目)林家正雀(夜の部) 池袋演芸場8月上席  昼の部 人間国宝 五街道雲助

池袋演芸場の8月上席(夜の部)は、トリの林家正雀さんの演目は、10日間連続で三遊亭圓朝怪談集となっている。江島屋、栗橋宿、お久と新吉、お札はがしなど、事前に明かすのは珍しい。柳亭市場さん、三遊亭圓歌さん、林家彦三さんなど …

真打昇進披露興行 春風亭鯉づむ 瀧川鯉丸 立川幸之進落語芸術協会 池袋演芸場六月中席

池袋演芸場6月中席(11日~20日 夜の部)は、落語芸術協会の三人の真打昇進披露興行。瀧川鯉昇門下の二人、春風亭鯉づむしさんと瀧川鯉丸さん、立川談幸門下の立川幸之進さん。 春風亭 鯉づむさんと瀧川鯉丸さんとは、2010年 …

昼は 市馬・正蔵・彦いち・・ 夜は 馬石・一之輔・花緑・志ん輔・〈国宝〉雲助・・池袋演芸場5月中席

池袋演芸場の中席(11日~20日)は名人がそろう。 昼の部(12時30分~4時30分)は柳家わさびさん、林家正蔵さん、林家彦いちさん・・・トリは柳亭市馬さん。 夜の部(5時~8時30分)は春風亭一之輔さん、柳家花緑さん、 …

池袋演芸場 4月下席 真打昇進襲名披露興行 落語協会 5人が真打昇進

池袋演芸場の4月下席(21日~30日)の昼の部は、落語協会の2025(令和7)年春の真打昇進襲名披露興行。 柳家緑太さん、柳家花飛さん、<林家けい木 改メ>林家木久彦さん、<柳亭市童 改メ>四代目 松柳亭鶴枝さん、柳家吉 …

プライム落語 わん丈・兼好・二葉・喬太郎 つる子・白酒・小春志・鯉昇 3月20日 サンシャイン劇場

サンシャイン劇場で8人の<勢いのある若手真打と、爆笑派、実力派と呼ばれる人気真打>による『プライム落語2025・春の章』落語会が2025年3月20日(木・祝)にある。 第1部は13時30分から、三遊亭わん丈さん・三遊亭兼 …

池袋演芸場3月下席 落語の<新作台本>興業 落語協会 トリは日替わり

池袋演芸場下席(3月21日から30日(昼の部))は『落語協会新作台本まつり』でトリは日替わり興行。21日のトリは、〈もてる〉を林家彦いちさん、22日は〈ほっとけない娘〉で柳家小ゑんさん、23日は古今亭駒治さん、24日は〈 …

つる子・桃花 文菊・一之輔 三三 市馬 さん喬 圓太郎 わん丈 和泉 花いち 茜・白鳥 天どん 池袋演芸場3月中席

池袋演芸場の3月中席(11日から20日)の落語協会が担当する。昼の部は人気・実力者が勢揃い興行だ。 昼の部は12時30分から、出演するのは林家つる子さんと蝶花楼桃花さん、古今亭文菊さんと春風亭一之輔さん、春風亭柳枝さんと …

落語協会百年興行 喬太郎・一朝・権太楼・小朝・雲助・三三・一之輔  最終日[さん喬・昇太・仁智] 池袋演芸場2月下席

落語協会百年興行の千秋楽興行が。池袋演芸場の下席(21~28日・昼の部)で開催される。千秋楽ということでトリ(プロデューサー)が日替わりで登場する。番組は<当日のお楽しみ>で非公表。 21日のプロデューサーは柳家喬太郎さ …

落語協会 百年興行ファイナル 池袋演芸場 2月下席(21~28日)

池袋演芸場の下席(昼の部)は、落語協会百年興行の千秋楽。ということでトリ(プロデューサー)は日替わりでの興行。番組は非公表で<当日のお楽しみ>。 21日のプロデューサーは柳家喬太郎さん、22日は春風亭一朝さん、23日は柳 …

正月の池袋演芸場 噺家あいさつ興行 【上席】は落語芸術協会【中席】は落語協会

池袋演芸場は元旦から興行。【上席】(1-10日)は落語芸術協会が担当、通常の興行では昼・夜の2部制だが、正月興業のため3部制興行で、交互出演を含めてそれぞれ50数人・組の芸人さんが高座に上がる。 第1部は11時半から14 …

女性講談師 神田紅・神田紫・神田陽子・神田京子 池袋演芸場 12月中席夜の部

池袋演芸場の12月中席(11日から20日)の夜の部(4時45分から)は、4人の女性講談師がトリをつとめる。神田京子さんは16日、神田紅さんは12・13・14・15日、神田紫さんは11・18・19日、神田陽子さんは17・2 …

公募238作品から 選ばれた5本の『新作落語台本発表落語会』 11月29日 池袋演芸場 落語協会

落語協会が春に「新作落語台本・脚本の募集」を行い、その最終選考に残った5作品の『新作落語台本発表落語会』が11月28日の池袋演芸場(夜の部)で開催される。 台本・脚本募集は5月1日から6月30日に行い、応募が238作品。 …

落語協会百年興行 池袋演芸場 11月中席 昼は新作派の古典 夜はたっぷり新作

池袋演芸場の11月中席(11日から20日)の昼席は、[新作派の古典]で日替わりのトリは演目を明らかにしている。 11日は<心眼>柳家喬太郎さん、12日は<五人廻し>を三遊亭彩大さん、13日< …

秋の真打昇進披露興行中 伝輔・梅朝・志ん橋・花ごめ 上野・新宿・浅草・池袋・国立演芸場 落語協会

 「落語協会」の真打昇進襲名興行が9月下席から5つの寄席で順次開催中。鈴本演芸場、新宿末廣亭、浅草演芸場、そして10月21日からは池袋演芸場(下席昼の部)で、次は国立演芸場寄席(深川江戸資料館小劇場)で興行する。 昇進す …

春風亭一之輔・五街道雲助・江戸屋猫八 入船亭扇橋・桃月庵白酒・入船亭扇辰 池袋演芸場10月上席

池袋演芸場の10月下席(1日から10日)は面白い。夜の部(5時~8時半)はトリは春風亭一之輔さん。人間国宝の五街道雲助さん、入船亭扇遊さん、声帯模写の五代目江戸屋猫八さん、そして一之輔さんの二つ目の弟子3人が交互出演する …

柳家三三 林家正蔵 池袋演芸場 8月下席昼の部 夜の部は落語協会特選会

池袋演芸場の8月下席(21日~30日)は昼の部は、実力派の柳家三三さんと林家正蔵さんが交互にトリを務める寄席。なお毎日にトリの落語家が交互にお仲入り前に出演するので必ず二人の噺を聴くことができる。 昼の部は午後2時から5 …

講談 神田紫・神田紅・神田陽子(夜の部) 浪曲 玉川奈々福・トリは滝川鯉八(昼の部)池袋演芸場(8月中席)

池袋演芸場の中席(8月11日から20日)の夜の部(4時45分から)は、女流講談師がトリをつとめる。神田陽子さんは12・19・20日、そして神田紫さんは14・16・17・18日、神田紅さんは11・13・15日にそれぞれ担当 …

東京芸術劇場 ホール落語 8月1~3日 小痴楽・わん丈・きく麿  4日は講談・神田春陽「佐倉義民伝」

8月1日から4日の芸劇「シアターウエスト」は連続して落語・講談の興業が続く。1日は<柳亭小痴楽>さんの全国ツアー独演会「カチコミ’24」の東京興行、カチコミとは一説によると殴り込みだという。 2日は、この春に真打に昇進し …

五街道雲助(人間国宝)登場 池袋演芸場8月上席(昼の部) 夜の部のトリは林家正雀

8月上席(1日~10日)昼の部、五街道雲助さんがトリで、橘家圓太郎さん、古今亭志ん輔さん、そして雲助さんの桃月庵白酒さん、隅田川馬石さん、蜃気楼龍玉さんなどが出演する。 五街道雲助さんは、2023年7月に人間国宝(重要無 …

池袋演芸場 真打昇進披露興行  金太郎 雨花 伯知  6月中席(夜の部) 落語芸術協会

 池袋演芸場の6月中席(11日~20日 夜の部)で真打昇進披露興行が行われる。春風亭昇太さんが会長の『落語芸術協会』でこの春に真打に昇進したのは女性2名、男性1名で落語家2名、講談師1名。 昇進者は三遊亭くま八改め「山遊 …

落語協会の百年特別興行  池袋演芸場6月上席(昼・夜)

 落語協会という名称の組織が誕生して、2024年の2月25日で、百年を迎えた。これを記念して、百年目に当る一年間、落語協会は各種のイベントを企画している。「百年特別興行」の皮切りは浅草演芸ホール5月下席で、続いて池袋演芸 …

蝶花楼桃花 7月の31日間「連続ネタおろし独演会」 午後9時から 池袋演芸場

人気の女性落語家「蝶花楼桃花」さんの独演会「桃花三一夜」が池袋演芸場が開催される。それも池袋演芸場の夜の部の終了後の21時から、途中休憩なし 22:20終演予定)。 それも7月1日から31日まで<31日連続ネタおろし>の …

たい平 一之輔 花緑 志ん輔 5月中席(夜の部) 小ゑん 天どん 彦いち(昼の部) 池袋演芸場

池袋演芸場5月中席(11~20日)は落語協会員が出演する。昼の部・夜の部ともベテランの噺家が出演する。 昼の部のトリは柳家小ゑんさんで、三遊亭天どんさん、林家彦いちさんなど。 夜の部は、「笑点」で人気の林家たい平さんと春 …

池袋演芸場 三遊亭わん丈・林家つる子 真打昇進披露興行 4月下席(21日〜30日)昼席

池袋演芸場で三遊亭わん丈さんと林家つる子さんの、『真打昇進披露興行』が4月下席(昼の部)である。 新真打の<三遊亭わん丈>さんは、三遊亭園丈さんに入門、2016年に二つ目昇進、2022年に三遊亭天どん門下になり8年で真打 …

新作落語 台本まつり 池袋演芸場 3月下席 昼の部 落語協会

3月21日から30日の池袋演芸場下席(昼の部)で、落語の新作台本での興業が行われる。新作だけの興行でトリは日替わり。 トリは、21日は<旅のかかし>柳家はん治さん、22日は<湯屋挑み>林家きく麿さん、23日は<社内de県 …

人間国宝の五街道雲助 柳亭市馬 トリは玉屋柳勢  池袋演芸場 2月下席に出演中

池袋演芸場2月下席(昼の部)のトリは玉屋柳勢さん、出演者は桃月庵白酒さん、橘家圓太郎さん、仲入まえは五街道雲助さん、そして落語協会会長の柳亭市馬さんも出演する。若手の二つ目は市馬さんの弟子が交互に、漫才には米粒写経(サン …

桂やまと 蝶花楼桃花 桂文雀 柳家三語楼 三遊亭律歌 三つ巴 池袋演芸場2月下席(夜の部)は独演会・・

池袋演芸場は寄席だが、毎月の下席(21-29日)夜の部は「落語協会特選会」で日替わりで独演会や二つ目の勉強会などの興行。 通常の寄席では、出演者の持ち時間が15分ほどで、最後のトリの落語家が30分ほど。だがこの特選会では …

芸劇のホール落語 12月19日 三遊亭好楽(喜寿を記念した落語会) 20日 蝶花楼桃花独演会

東京芸術劇場のシアターウエストで、19日に「ボクらの好楽ちゃん祭り」~三遊亭好楽・喜寿記念落語会~と題して落語会がある。19日昼の部午後2時 夜の部6時半。出演は好楽さん、好太郎さん、兼好さんなど。そして好楽さんの長男の …

1 2 3 4 »

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »