池袋の情報サイト

NEWS

「トキワ荘」の再現 豊島区に寄付金が4億2千3百万円

豊島区役所は、豊島区長崎地区をマンガによるまちづくりをすすめていて、「トキワ荘」再現施設の整備をしている。再現施設の整備へ区民などから寄付があり、2020年1月16日現在で件数として934件、金額では423,545,54 …

農業に興味あり 仕事にと思っている人に「新・農業人フェア 農業EXPO」

1月25日(土)に池袋サンシャインシティで「新・農業人フェア」が開催される。農業に興味・関心、農業を始めたい人などには、様々な情報を農業関係者から直接聞くことができる機会だ。開催時間は10:00〜16:30。この農業EX …

芸劇でクラシックVRサウンド・ステージ そして池袋西口公園で映像コンサート

ロンドンのフィルハーモニア管弦楽団の演奏を、芸劇の地下1階のアトリエ ウエストでバーチャルリアリティ(VR)体験、芸劇前の池袋西口公園「GLOBAL RING THEATRE」で映像クラシックコンサートを。演奏はエサ=ペ …

在京8オーケストラの演奏会シリーズ 芸劇で1月から3月末まで

「都民芸術フェスティバル」が1月11日から3月末まで、オーケストラ、室内楽、オペラ、現代演劇、バレエ、現代舞踊、邦楽、日本舞踊、能楽、民俗芸能、寄席芸能の全11分野の公演が都内各地で行われる。このフェスは1968(昭和4 …

池袋演芸場の正月中席 正蔵 一之輔 花緑 権太楼 小三治 市馬

池袋演芸場の正月中席(1月11日から20日)は、落語協会の正月興行(正月二之席)。昼の部(12時30分から4時30分)はトリは林家正蔵さん、そして春風亭一之輔さん、古今亭志ん輔さん、柳家花緑さんが高座の上がる。夜の部(5 …

西池袋「乱歩通り」の光文社ビルが閉館 解体か?

池袋西口の池袋駅から要町駅に抜ける通称「乱歩通り」の中ほどのランドマークのレンガ色の「光文社ビル」が空ビルになっている。2019年の7月には1階の「ミステリー文学資料館」が閉館し、その後はどうなるかと思っていたが。ついに …

豊島区の新成人は3,122人 その4割が外国籍住民 1月13日

豊島区が1月13日に開催する「成人の日のつどい」式典に招待状を出したのは3,122人(男性1,570、女性1,552)その内の日本籍住民1,886人、外国籍住民は1,236人(39.6%)となっている。この年齢の人たちの …

豊島区の上空が旅客機の飛行ルートに 説明会1月8日と13・14日

  これまでは、羽田に着陸する旅客機は豊島区の上空を通過しなかった。それが3月からは豊島区上空を旅客機が通過する。このルートを飛行する航空機は、国土交通省の説明によると、南風時の15時から19時で、その内の実質 …

池袋で元旦に営業している店は サンシャインシティ・西武池袋本店・ビックカメラ

池袋駅東口では、駅に直結している「西武池袋本店」、「池袋ショッピンパーク」、駅近くの「ビックカメラ」、「ドン・キホーテ」、そしてサンシャインシティの「アルパ」と「アルタ」と多くの大型店は営業する。書店でも三省堂池袋本店は …

池袋の年末年始 東口は「北斎展」西口は「日本の職人展」

 年末の何かとせわしい時期、池袋では西武池袋本店では『北斎展』、東武百貨店池袋店では『日本の職人展』が始まっている。『北斎展』のサブテーマは<北斎が見た東京>で天才絵師が描いた風景(複製画)をたどる。12月27日から20 …

外国籍住民が10%を超えている豊島区 東京都は4%

豊島区内では街中で外国語を話す外国人とすれ違うことがだいぶ多く、大きなカバンを持った旅行者も多い。そして住民として豊島区に住んでいる人も増加している。豊島区のデータによると2019年12月1日現在では、豊島区には住民登録 …

東京の農業支援のボランティア活動 情報

東京都内で1回から気楽に参加できる「援農ボランティア」の情報提供する「とうきょう援農ボランティア」ホームページがある。 ホームページで、<農業を農家だけで続けていくことは、とても大変です。東京でも農家の高齢化や人手不足の …

2020年4月 首都大学東京が「都立大学」と改名!?

「首都大学東京」が2020年4月から名称を元の「都立大学」に変更する。名称の末尾に大学がない同校が15年ぶりに末尾に「大学」がつく大学に、それも元の名前で。 法人名も「公立大学法人首都大学東京」を「東京都公立大学法人」に …

正月上席の池袋演芸場は11時半から 落語芸術協会

池袋演芸場の正月上席(1日から10日)は落語芸術協会(会長 春風亭昇太)の噺家さんたちが高座に上がる。正月興行は3部構成、第1部は11時半から2時半、第2部は2時半から5時半、第3部5時半から8時半までで、休憩時間が設け …

「ふるさと納税」している豊島区民は19,822人、27億8千万円

豊島区民で「ふるさと納税」をしている人は19,822人(2018年度)で、総額27億8千万円を寄付している。2017年度の21億1千万円、2016年度の15億2千万円で急速に伸びている。この納税は寄付した人に返礼品やなど …

2020年3月29日から 千早・南長崎の上空を旅客機が1日90便(南風時)

羽田国際空港の国際線を増便するため、2020年3月29日から豊島区上空を通過する飛行ルートの運行を開始する。これまでの羽田への着陸ルートは豊島区の上空を通過するルートは無かった。 このルートを飛行する航空機は、国土交通省 …

東京都がインフルエンザ「流行注意報」 豊島区でもすでに7校で学級閉鎖

東京都が12月12日にインフルエンザ「流行注意報」を発表した。注意報は都内の定点医療機関(419か所)での患者数などの基準データをもとに発表される。 豊島区では11月25日から小学校での感染拡大防止にための学級閉鎖が行わ …

赤羽商業が3月に閉校 2021年に家庭・福祉高校に

北区西が丘のナショナルトレーニングセンターに隣接している都立赤羽商業高校は2018年度に生徒募集を停止して、来年(2020)3月の閉校で57年の歴史に幕を閉じる。閉校後に校舎の改修工事が行われ、2021年4月から都立家庭 …

小林研一郎(コバケン)さんの指揮でコンサート 12月18日池袋西口公園 

昨年11月から改修していた池袋西口公園が2019年11月16日に改装オープンした。この公園の最大の特色はクラシックコンサートやダンス、演劇が上演できる野外劇場と舞台上部の大型ビジョンがあること。 その野外劇場「GLOBA …

デパートで妊娠・出産・育児相談 ママ・パパ、ばば・じじ も

西武池袋本店に「プレママステーション」という<妊娠・出産・育児>の無料相談のスペースがある。助産師の資格を持つスタッフ(ピンクの白衣を着た)が相談に応じている。妊娠・出産・子育てなどで、ちょっと心配なこと、聞きたいこと、 …

夜に学習している中学校が都内に8校、全国で33校

都内の夜間中学8校のうち豊島区近くの荒川区にも夜間中学校がある。都電荒川線の東尾久3丁目近くの荒川区立第9中学校の夜間学級。授業は午後5時30分から、途中に給食時間30分を挟み9時まで学校、入学できる人は、15歳以上で戦 …

来年3月19日OPEN サンシャイン60通りに講談社の「LIVEエンターテインメントビル」

講談社は10月に「旧シネマサンシャイン池袋」ビルを改装して『LIVEエンターテインメントビル』として再開発をすると公表していた。そのビルについて12月6日にその再開発の詳細とオープン日が発表された。 名称は「Mixali …

冬至(12月22日)には身近な温泉(銭湯)?で 100円で「ゆず湯」に

12月22日は冬至の日で「ゆず湯に入ると風邪を引かぬ」ともいわれ日で、5月5日のしょうぶ湯(菖蒲湯)とともに入浴の風習となっていて、俳句の季語ともなっている。ゆず湯はゆず(柚子)を輪切りにして沸かすした風呂のこと。 豊島 …

駒込近辺の庭園は紅葉の見ごろ 六義園・旧古河庭園

 JR駒込駅周辺の2つの庭園が紅葉の見ごろだ。六義園は12月12日まで「紅葉と大名庭園のライトアップ」で日没から21時までライトアップされていて、所により、グラデーションが美しく、見ごろは12月上旬中続くと予想されている …

女流講談師がたっぷり50分  池袋演芸場の12月中席夜の部

池袋演芸場の12月中席(11日から20日)の夜の部は講談師がトリの興行。4時45分開演、神田真紅さん日替わりで神田紅純さんの講談で始まり、落語で昔昔亭桃太郎さん、桂文治さんなど、そしてトリは講談で神田紅さん、神田 陽子さ …

池袋で宝塚歌劇が定例化する!? 来年は池袋で2回公演

12月3日から東池袋の「東京建物 Brillia HALL」で宝塚歌劇星組のミュージカル『ロックオペラ モーツァルト』が始まった。このホールでは11月20日から大阪「梅田芸術劇場」11回公演に続いての、星組の東京での20 …

目白ロードレースは2020年3月8日 12月10日からエントリー開始

目白の学習院キャンパス周辺の周回コースを走る23回目のロードレースの参加者の募集が12月10日から始る。コースは、参加者の年齢・男女によって走る距離は1.3km、2km、5.2kmの3コース。スタート・ゴールは区立千登世 …

豊島区役所が職員(会計年度任用職員)を募集中

豊島区役所が12月2日から職員の募集を始めた。区の職員と言っても常勤の正規職員ではなく「会計年度任用職員」という制度での募集だ。仕事の種類は事務・窓口、子育て・保育、教育・学校、医療・医療・介護・福祉、建築・土木・設備、 …

 児童・生徒(東京)の72%がスマホなどを利用、YouTubeを85.4%が観ている

東京都教育員会の「児童・生徒のインターネット利用状況調査」(2018)によると、スマホをは小・中・高生の72.7%が利用し、小学生では63.9%、中学生82.7%、高校生ほぼ全員の97.3%となっている。次に多いのはゲー …

豊島区内に一つ星2店・ビブグルマン10店(7を10に12/02訂正) ミシュランガイド東京2020

「ミシュランガイド東京2020」が発行され、そのインターネット版にも料理カテゴリー464件の評価リストが掲載されている。その中に豊島区内の飲食店9店が掲載されている。 豊島区には3つ星・2つ星の飲食店は無いが一つ星の店が …

« 1 47 48 49 74 »

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »