講談
池袋演芸場(8月中席夜の部)は講談 神田紅・神田紫・神田陽子・神田蘭 (昼の部)トリは滝川鯉八(落語)
池袋演芸場の中席(8月11日から20日)の夜の部(4時45分から)は、女流講談師が毎回トリをつとめる。 神田紅さんは11・12・14日、神田紫さんは13・16・18日、神田陽子さんは15・17・19日、神田蘭さんは20日 …
正月の池袋演芸場 噺家あいさつ興行 【上席】は落語芸術協会【中席】は落語協会
池袋演芸場は元旦から興行。【上席】(1-10日)は落語芸術協会が担当、通常の興行では昼・夜の2部制だが、正月興業のため3部制興行で、交互出演を含めてそれぞれ50数人・組の芸人さんが高座に上がる。 第1部は11時半から14 …
女性講談師 神田紅・神田紫・神田陽子・神田京子 池袋演芸場 12月中席夜の部
池袋演芸場の12月中席(11日から20日)の夜の部(4時45分から)は、4人の女性講談師がトリをつとめる。神田京子さんは16日、神田紅さんは12・13・14・15日、神田紫さんは11・18・19日、神田陽子さんは17・2 …
講談 神田紫・神田紅・神田陽子(夜の部) 浪曲 玉川奈々福・トリは滝川鯉八(昼の部)池袋演芸場(8月中席)
池袋演芸場の中席(8月11日から20日)の夜の部(4時45分から)は、女流講談師がトリをつとめる。神田陽子さんは12・19・20日、そして神田紫さんは14・16・17・18日、神田紅さんは11・13・15日にそれぞれ担当 …
東京芸術劇場 ホール落語 8月1~3日 小痴楽・わん丈・きく麿 4日は講談・神田春陽「佐倉義民伝」
8月1日から4日の芸劇「シアターウエスト」は連続して落語・講談の興業が続く。1日は<柳亭小痴楽>さんの全国ツアー独演会「カチコミ’24」の東京興行、カチコミとは一説によると殴り込みだという。 2日は、この春に真打に昇進し …
たい平 一之輔 花緑 志ん輔 5月中席(夜の部) 小ゑん 天どん 彦いち(昼の部) 池袋演芸場
池袋演芸場5月中席(11~20日)は落語協会員が出演する。昼の部・夜の部ともベテランの噺家が出演する。 昼の部のトリは柳家小ゑんさんで、三遊亭天どんさん、林家彦いちさんなど。 夜の部は、「笑点」で人気の林家たい平さんと春 …
トリは講談師 神田京子 神田紅 神田紫 神田陽子 池袋演芸場 12月中席(11~20日)夜の部
池袋演芸場の12月中席は、講談師の神田京子さん、神田紅さん、神田紫さん、神田陽子さんの4人が日替りでトリで出演する。 京子さんは19・20日、紅紫さんは14・15・16日、紫さんは12・13・17・18日、陽子さんは初日 …
トリは女性講談師 神田紫・神田紅・神田陽子 池袋演芸場 8月中席(夜の部)
池袋演芸場の中席(8月11日から20日)の夜の部(4時45分から)は、女流講談師がトリをつとめる。 神田陽子さんは17・18・19・20日、そして神田紫さんは11・12・13日、神田紅さんは14・15・16日にそれぞれ担 …
演芸にもコンクール 花形演芸大賞 大賞は神田伯山 金賞は入船亭扇橋・柳家わさび・母心 主催は国立演芸場
池袋演芸場などの寄席、ホールやテレビなどで活躍する落語家、漫才師などにも評価する賞がある。 それは、国立演芸場が設定している「花形演芸大賞」だ。大賞などの賞の対象になるのは、入門20年以内の若手による毎月最終週の週末の国 …
正月の池袋演芸場 落語芸術協会(会長 春風亭昇太)勢ぞろい 遊三・小遊三・茶楽 人間国宝 神田松鯉 伯山・宮治
池袋演芸場の正月上席(1日-10日)は春風亭昇太さんが会長の落語芸術協会が勢ぞろい。 第1部は11時半から三遊亭遊三さんがトリで、春風亭昇太さん、古今亭寿輔さん、そして日替わりで講談師 神田伯山さんなどが高座に上がる。 …
池袋演芸場 講談「赤穂義士伝」トリは講談師 神田紅 神田紫 神田陽子 12月中席(夜の部)
池袋演芸場の12月中席(夜の部)は恒例となっている「赤穂義士伝」が読まれる。読むのは 神田紅さん、神田紫さん、神田陽子の3人がトリで出演する。 トリが「赤穂義士伝」を読む。紅さんは11・12・13日、紫さんは14・19・ …
正月の池袋演芸場 噺家のあいさつ興行 上席は落語芸術協会、中席は落語協会
池袋演芸場は元旦から興行する。上席(1-10日)は落語芸術協会が担当、通常の興行では昼・夜の2部制だが、正月興業のため3部制興行。 第1部は11時半から2時20分まで、交互出演を含めて41人・組の芸人さんが高座に上がる。 …
池袋演芸場 12月 上席 柳家花緑 菊古今亭之丞 中席 柳家蝠丸 神田陽子・紫・紅
池袋演芸場の12月上席(1日~10日) の昼の部(12時30分から)は、人気落語家の春風亭一之輔さん、柳家市馬さんらが出演、トリは柳家花緑さんで若手の花緑さんのお弟子さんが交互に高座の上がる。夜の部(5時から)は古今亭菊 …
神田伯山 講談「宮本武蔵」5日間通し公演 あうるすぽっと
東池袋の「あうるすぽっと」劇場で1月6日から、講談師神田伯山さんによる「寛永宮本武蔵伝」の通し公演がある。公演は5日間通しで、A日程が1月6日から10日まで、B日程は1月12日から16日で、A日程・B日程とも同じ演目での …
池袋演芸場は定員39名で興行中 9月上席は芸協 中席は協会
池袋演芸場は椅子席92の寄席だが、新型コロナウイルス感染症対策で定員を39名にして興行中。 9月上席は「落語芸術協会」の出番で、1日から5日の昼の部は柳亭子痴楽さん、講談の神田松鯉(人間国宝)さんなど、とりは柳亭楽輔さん …
YouTubeで落語、講談 春風亭一之輔・神田伯山
池袋演芸場などの寄席に定例的に公演している落語協会と落語芸術協会は、5月31日まで寄席公演をを中止している。そんな状況下、落語家たちは動画を制作してYouTubeで配信している。 落語協会(会長柳亭市馬)は、ホームページ …
池袋育ちの講談師 松之丞さん 真打に昇進・神田伯山を襲名 披露興行
池袋育ちの講談師神田松之丞さんが2月11日に真打ちに昇進し、講談師の名跡といわれる六代目神田伯山を襲名する。初代の神田伯山は江戸から明治の講談師で五代目まで継承されたていた名跡で1976(昭和51)年いらいの44年ぶりの …
女流講談師がたっぷり50分 池袋演芸場の12月中席夜の部
池袋演芸場の12月中席(11日から20日)の夜の部は講談師がトリの興行。4時45分開演、神田真紅さん日替わりで神田紅純さんの講談で始まり、落語で昔昔亭桃太郎さん、桂文治さんなど、そしてトリは講談で神田紅さん、神田 陽子さ …
正月の池袋演芸場 元旦からは落語芸術協会 10日から落語協会
池袋演芸場は元旦からの上席は、落語芸術協会の噺家などが高座に上がる。正月初席といことで第一部11時半からと、第二部2時半、第三部5時半の3部構成。三部構成で11時半から8時半まで入れ替えなし興行。入場料3,000円 一部 …
8月の池袋演芸場は熱い 小三治 神田紫 神田紅 神田陽子 三三 正蔵
池袋駅西口の池袋演芸場の上席・中席・下席とも興味深い出し物が続く。8月1日から10日までの上席は、落語協会の当番で、昼の部(12:30~4:30)は林家正蔵さん、柳屋花禄さん、そしてトリは、柳屋小三治と柳屋さん喬さんが交 …
女流講談師がトリ 池袋演芸場の12月中席
池袋演芸場の12月中席(11日から20日)の夜の部は講談師がトリの興行。4時45分からは神田真紅さんと神田蘭さんがで始まり、落語で昔昔亭桃太郎さん、桂文治さんなど、そしてトリは講談で神田紅さん、神田 陽子さん、神田紫さん …