東京都
都に採用してほしい仕事 都民・大学人から提案に都民投票中
2019年11月25日 東京都
11月になり東京都や豊島区など自治体は、2020年度の予算の組み立てがすすんでいる。東京都は2020年度の予算に生かすため、都民と大学人からの事業提案を公募した。都民からの提案を9月から11月7日まど募集し242件の応募 …
演劇のコンペ5大陸から参加 多様な物差を 東京芸術祭最優秀賞は戴陳連
東京芸術祭ワールドコンペティション2019の授賞式が11月4日に東京芸術劇場で行われた。最優秀作品賞は、戴陳連 (ダイ・チェンリエン)さんの人形劇『紫気東来?ビッグ・ナッシング』(北京、中国)に、最優秀パフォーマー賞には …
芸劇まえの野外劇場で『吾輩は猫である』を立見 29日まで
東京芸術劇場前の仮設・野外劇場で夕方から芝居をやっている。芝居は夏目漱石の「吾輩は猫である」をベースに演出家ノゾエ征爾さんが脚本と演出を手掛けている。それも主人役を10人で、迷亭役を6人、妻役を12人とそれぞれ複数で演じ …
豊島区の洪水ハザードマップ・気象情報
台風が関東地方に近づき、テレビなどで多量の情報が提供されている。しかしより細かな情報は地域の自治体でもホームページで提供している。豊島区の災害情報は、区役所のホームページのTOPに「防災・緊急重要な情報」の赤いバーナが設 …
10月から東京の最低賃金が1,013円に、沖縄・青森など790円 コンビニは同じ値段
10月1日からの東京都内で働く人は、これまでの1時間当たり賃金が28円賃上げされて1,013円となった。最低賃金を決めるのは、中央政府の最低賃金審議会で賃金の実態調査結果など各種統計資料をもとに各地の引上げ額を提示し、そ …
これからのエアコン・冷蔵庫・給湯器を買い換えに 都が援助
2019年10月2日 東京都
10月1日からエアコン・冷蔵庫・給湯器を買い換える人に、「ゼロエミポイント」として商品券とLEDの1100円割引券(LED照明器具・ランプを購入時)を配布する。商品券はエアコンでは冷房能力によって1万1千円から1万8千円 …
高齢者3,588万人のうち862万人が働いている(男性512万、女性350万)
総務省が敬老の日に合わせて発表した人口推計では、高齢者人口は3588万人(2019年)で高齢化率は28.4%となっている。この高齢化率は世界1位で、2位はイタリアの23%、3位はポルトガル22.4%などで6位にはドイツの …
大道芸人のライセンス 公開審査会 9月17~19日 芸劇前広場
大道芸人に東京都のライセンス(登録)を付与する「ヘブンアーティスト」制度が2002年から行われている、そのライセンスを付与するための公開審査会が東京芸術劇場前広場9月17日から19日に行われる。 9月17日と18日はパフ …
「たばこ」で税金いくら払っている? 1箱480円で税金300円
たばこの愛好家には社会から厳しい視線を受ける時代になっている。しかし「たばこ愛好家」は一箱20本480円のたばこで税金300円を払っている。 内訳は2019年9月現在では国税116.04円、都道府県に18.6円、豊島区な …
都議会9月3日から 自転車保険を義務化 公文書館についてなど
東京都議会の第3回定例会が9月3日から18日の日程で開催される。3日には都知事の招集挨拶、9日は本会議場で代表質問、10日は一般質問が行われる。 第三回定例会で都が提出議案は条例案38件、契約案4件など。注目される条例は …
今年の分配金は306億6954万円 豊島区に都区財政調整で
東京都が8月6日に2019年度の都区財政調整算定結果を発表した。豊島区には306億6954万円が配分される。この都区財政調整での配分金は、普通の自治体が自ら徴収している税金の一部を東京都が徴収していて、それを23区に分配 …
東京の最低賃金が10月から1,013円 鹿児島は787円になるか
8月5日東京労働局が10月からの最低賃金を28円引上げて1,013円にする方針を発表した。2009(平成21)年は791円で、900円代なったのは2015(平成27)年907円、今年ようやく1,000円代になる。 この引 …
都が9割 豊島区が1割補助 ドライバーの踏み間違い事故防止装置に
2019年4月の東池袋で、高齢者の自動車の暴走で多重衝突事故が起こり、親子(2人)の死亡10名が負傷した。これまでもブレーキとアクセルの踏み間違いの事故は多発していた、がこの事故を契機に高齢者の自動車運転の安全性が注目さ …
東京マラソン2020 ランナー募集中 8月30日まで 38,000名
2020年の東京マラソンの日程が3月1日に決まりランナーの募集(一般エントリー)が始まった。募集定員は37,500名と10㎞マラソンの定員500名をあわせて38,000名となっている。前回の申込者はマラソンに331,21 …
東京でも「イチゴ」の改良 「東京おひさまベリー」が来年5月ごろ
東京発の新しいイチゴブランド「東京おひさまベリー」が来年5月ごろには販売がされる。都内露地イチゴ栽培の主要品種の「宝交早生」と比べて「東京おひさまベリー」は大粒で中まで赤い品種になっている。開発したのは東京都の「東京都農 …
豊島区の災害情報 警戒レベル3・4は区役所が発令する
災害が発生したときに、どう行動したらよいのか?平成30年7月豪雨などの経験から、わかりやすく大雨等の際の避難行動や避難のタイミングなど、避難情報の警戒レベルが5段階に整理された。警戒レベル1の早期注意情報とレベル2の洪水 …
参議院選挙 豊島区民は誰に どの党に
7月21日の参議院議員選挙で豊島区民は誰に投票したのか。東京選挙区は、231,979人の有権者のうち投票したのは117,307人で投票率50.57%、そのうち期日前投票は32,683人で不在者投票は654人、在外投票は …
花火シーズン到来 7月20日足立の花火 池袋の近くは8月3日のいたばし花火
都内で一番早いのは7月20日19時半からの「第41回足立の花火」で例年の人出66万人、会場は荒川河川敷(千住新橋~西新井橋間)。次いで7月23日(火)19:20からの「第53回葛飾納涼花火大会」会場は葛飾区柴又野球場(江 …
先生たちは働きすぎ 豊島区立小・中の教員も夏休みと冬休みを
先生たちは働きすぎ、そこで豊島区教育委員会は、豊島区立小・中学校で夏季休業中に8月13日から16日の4日、冬季休業中に12月27日の1日を休校して教員が休めるようにする。さらに働きすぎを是正するため教員の出退勤システムを …
障がい者の美術展 池袋西武で7月26日から
7月26日から31日までに池袋西武デパートの7階で[第34回東京都障害者総合美術展]が開催される。作品は都内在住で創作活動を行っている障がい(身体障害者手帳または愛の手帳)を持っている人の絵画・書・工芸・写真等の美術作品 …
豪雨のときの避難 どう行動したらいいのか 区市町村が情報提供
豪雨のため各地で水害、土砂災害が発生している。こうした災害に対応するために、これまでは警報や注意報、避難指示・避難勧告など大雨の際には多くの防災情報が出されていた。しかしこうした情報がわかりにくく、住民の避難行動に結びつ …
参議院選挙 候補者の主張 HPと選挙公報でチェック
参議院選挙は7月21日、東京選挙区には6人定員のところ20人が立候補している。立候補者はどの政党の人か?どのような人か?どのような選挙公約か?東京都選挙管理委員会が各住居の郵便受けに配布する「選挙公報」、街なかに選管が設 …
親子で見学 雑司が谷の地下トンネルの工事現場
豊島区役所前の道路工事は、環状第5の1号線(雑司が谷)のためのトンネル工事、その工事現場の見学会が行われる。東京都道路整備保全公社がこの夏開催する「トンネル工事現場(雑司が谷)」見学ツアーで、7月24日の午後、参加できる …
小・中・高生の学校でのスマホなどの利用が柔軟に?
6月20日、東京都教育委員会は、都内公立学校でのスマホなどの持ち込み利用の一律禁止の方針を変更したと発表した。変更の具体策は都立学校では、<校内への持込みや使用許可を校長が判断、基本方針を校長が定めた上で、生徒主体等によ …
2020に向けて 都のアスリート支援 豊島区からは9名(2018年度)
東京都はオリンピック・パラリンピックを目指すアスリートを支援する「東京アスリート認定選手」制度がある。2018(平成30)年度「東京アスリート認定選手」に選出されたのは305名。ことし(2019)はオリンピックを目指す選 …
1,385万人の都議会もやってます 6月4日から 11日12日は代表・一般質問
東京都の人口1385万7443人(2019年1月1日現在)の都議会が開催中(6月4日から6月19日)。4日は本会議で小池都知事の所信表明が行われた。そして11日は代表質問、12日は一般質問が行われる。(日本の人口1億26 …