東京都
DVで避難している人には 特別定額給付金は別口座に送金される
2020年4月24日 感染症
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」として全住民(住民登録している外国籍住民を含む)に配布される10万円について、配布に新たに「配偶者からの暴力を理由とした避難」している人に、世帯主とは別の銀行口座に振り込む方式が導 …
コロナウイルス関連 都議会・国会でどのような議論が?
いま、新型コロナウイルス感染症のニュースは、都知事や首相・経済再生担当大臣などの発言の多くが報道されている。他方、報道されることが比較的少ない都議会・国会での討議や議論はどうなっているのだろうか? 東京都議会は4月17日 …
学校が休み 子どもの学習に役立ちそうなリンク集
長期にわたる学校の休みで、子どもの学習が心配な保護者に役立ちそうな情報を提供しているサイトがいくつもある。東京都は「学びの支援サイト」ページで<家庭学習の進め方>、そして<東京ベーシック・ドリル>で小1年から中1年までの …
13の言語で 外国人向けの新型コロナ生活相談センター 東京都が開設
日本語が不自由な外国人に向けて、東京都がやさしい日本語と英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語など13の言葉で相談ができる電話相談「新型コロナ生活相談センター」(Tokyo Coronavirus Support …
内定取り消しの新卒者などに 都が職員募集(緊急雇用対策で20名)を開始
東京都が内定を取り消された新卒者や新型コロナウイルス感染症の影響を受けた人を対象とした職員募集を始めた。募集しているのは会計年度任用職員(アシスタント職)で20人(今後の状況で最大100名程度まで追加募集あり)。任期は2 …
緊急事態宣言で、私たちはどう規制される? 法律では
新型コロナウイルスに罹った人が多くなり、日本政府により「緊急事態宣言」が行われる可能性が高まっている。この宣言で私たちの生活にどのような影響が出るのだろう。(表は緊急事態措置についての『Q and A』) 政府の内閣官房 …
小・中学校の休校と登校日 独自の方針 豊島・文京・板橋・練馬・新宿
新型コロナウイルス対策で、小中学校の休校が延長される。東京都が都立学校の休校を決定し、その方針に準じて特別区23区も区立学校も休校を延長することになった。期間は5月6日まで、区によって4月30日・5月1日までとの表記があ …
小・中学校の新学期はどうなるのか 豊島区では入学・始業は通常とおり 都立校は?
4月からの学校はどうなるのか? 豊島区のホームページによると、小・中学校とも始業式は4月6日に実施される。小学校の入学式は4月6日に、そして授業と給食、学童クラブ、校庭開放(児童の遊び場開放)は4月7日から始まる。ただし …
自転車を使用している人(子どもも)注意 4月から都民は保険加入が義務に
東京都では、都条例で4月1日から自転車を利用する都民は、事故に備えて保険に加入することが義務となる。豊島区ではすでに区条例で2019年10月から自転車保険に加入が義務となっている。 この条例のねらいは、自転車利用中の事故 …
今年も入学式は小学校4月6日 中学校は4月7日 豊島区
区立学校の入学式は前年と同じ小学校4月6日、中学校は4月7日に行われると豊島区役所が3月19日に発表した。ただし、参加者できるのはマスクを着用した保護者は2名に限定されている。その後は正常化するのか?、授業、クラブ活動な …
東京都でのコロナウイルス検査数はこれまで2,379件 陽性患者数64人
新型コロナウイルスについてのなんとなくの不安が蔓延している。東京では感染者は何人なのか?何人なのか?検査を受けている人は何人か?などの詳細なデータが東京都のホームページで日々更新し公表している。 3月9日現在、東京都には …
最近電車がすいている? 都営地下鉄ラッシュ時は9.4%減
最近の通勤電車が幾分すいているようだ。どの程度すいているのだろうか?具体的にどれほどなのかはなかなか分からない。ただ東京都は都営地下鉄の利用者を自動改札のデータを都の感染症対策本部会議資料として情報公開している。 そのデ …
コロナウイルス関連 小・中・高校の休校について 文科省の見解公表される
2月28日 文部科学省の事務次官名で「新型コロナウイルス感染症対策のための小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について(通知)」が公表された。 臨時休校については、3月2日から春休みまでの休校に …
青山の「こどもの城」を「都民の城」に 2023(令和5)年
2015(平成27)年3月に青山の「こどもの城」が閉館し、その建物・土地を2019(令和元)年9月に東京都が取得した。その建物の利用するための改修計画を2月17日に東京都が公表した。まずは名称を「都民の城」(仮称)に変更 …
外国人都民と共に快適に暮らせるために 都の2020年予算案から
2020年1月27日 東京都
東京都の2020(令和2)年度の予算案が1月24日の小池知事の記者会見で公表された。その中で豊島区でも増加している外国人住民への「外国人住民と共に快適に暮らせるための方策」も今回の予算案にも計上されている。 外国人の生活 …
豊島区の上空が旅客機の飛行ルートに 説明会1月8日と13・14日
これまでは、羽田に着陸する旅客機は豊島区の上空を通過しなかった。それが3月からは豊島区上空を旅客機が通過する。このルートを飛行する航空機は、国土交通省の説明によると、南風時の15時から19時で、その内の実質 …
外国籍住民が10%を超えている豊島区 東京都は4%
豊島区内では街中で外国語を話す外国人とすれ違うことがだいぶ多く、大きなカバンを持った旅行者も多い。そして住民として豊島区に住んでいる人も増加している。豊島区のデータによると2019年12月1日現在では、豊島区には住民登録 …
東京の農業支援のボランティア活動 情報
東京都内で1回から気楽に参加できる「援農ボランティア」の情報提供する「とうきょう援農ボランティア」ホームページがある。 ホームページで、<農業を農家だけで続けていくことは、とても大変です。東京でも農家の高齢化や人手不足の …
2020年4月 首都大学東京が「都立大学」と改名!?
「首都大学東京」が2020年4月から名称を元の「都立大学」に変更する。名称の末尾に大学がない同校が15年ぶりに末尾に「大学」がつく大学に、それも元の名前で。 法人名も「公立大学法人首都大学東京」を「東京都公立大学法人」に …
赤羽商業が3月に閉校 2021年に家庭・福祉高校に
北区西が丘のナショナルトレーニングセンターに隣接している都立赤羽商業高校は2018年度に生徒募集を停止して、来年(2020)3月の閉校で57年の歴史に幕を閉じる。閉校後に校舎の改修工事が行われ、2021年4月から都立家庭 …
夜に学習している中学校が都内に8校、全国で33校
都内の夜間中学8校のうち豊島区近くの荒川区にも夜間中学校がある。都電荒川線の東尾久3丁目近くの荒川区立第9中学校の夜間学級。授業は午後5時30分から、途中に給食時間30分を挟み9時まで学校、入学できる人は、15歳以上で戦 …
児童・生徒(東京)の72%がスマホなどを利用、YouTubeを85.4%が観ている
東京都教育員会の「児童・生徒のインターネット利用状況調査」(2018)によると、スマホをは小・中・高生の72.7%が利用し、小学生では63.9%、中学生82.7%、高校生ほぼ全員の97.3%となっている。次に多いのはゲー …