池袋の情報サイト

NEWS

地下鉄

東洋文庫100周年記念 『知の大冒険—東洋文庫 名品の煌めき—』展 8月31日~12月26日 駒込駅・千石駅近く

1924年創立の【東洋文庫】の100周年記念の『知の大冒険—東洋文庫 名品の煌めき—』展が<東洋文庫ミュージアム>で8月31日~12月26日の会期で開催中。 展示品は<東洋の文字、言葉…>『甲骨卜辞片』、『コーラン』など …

豊島区「メトロ東池袋駅あたりの街づくり」の方針を作成 区民から意見を募っている 想定は2040年ごろ

豊島区が、<(仮称)東池袋駅周辺まちづくり方針>を公表し「パブリックコメント」で区民から意見をもとめている。 東池袋駅周辺とは、サンシャインシティを中心して春日通りから豊島区役所周辺まで(図参照)。 まちづくりは、204 …

1日の池袋駅 乗降人数 およそ216万人 JR・メトロ3駅・西武・東武 乗り換え含む 2022年

 池袋駅はJR・東京メトロ・西武・東武の4社の鉄道会社の駅がある。いったいどれくらいの人が乗降車しているのだろう。各社が1日の乗降人数データーを公表しているのでデータを利用して池袋駅の乗降車人数を試算した。 東京メトロ・ …

JR池袋駅の乗車数は  45万8千人 JR東で2位 1位は新宿駅 60万2千人 渋谷駅は5位で29万2千人 (2022年)

7月7日にJR東日本が2022年の「JR東日本エリア」内の1日平均の乗車人員を発表した。 乗車人員ベスト100駅には、池袋駅が2位で乗車人数は458,791人となっている。1位は新宿駅の602,558人、3位は東京駅34 …

三田線に新車両 6両から8両編成に 5月14日にデビュー 順次13編成に

都営地下鉄三田線に5月14日から新車両が登場する。新しい車両は1編成当たり6両から8両になるため定員が862人から1,172人になる。全ての車両には防犯カメラを設置、車椅子やベビーカーに使いやすいフリースペース、そして低 …

地下鉄三田線が8両編成に 2022年から順次 東急目黒線も

都営三田線の巣鴨駅などのホームドアの延長工事が最近行われていて、すでに8両編成に対応できるようになっていて、いつの時点で現在の6両編成から車両数を増やすのかと思っていた。10月29日に東京都交通局から輸送力が増強し、利便 …

池袋駅に東京メトロの案内所 池袋駅でJR・西武・東武に続いて

  東京メトロが10月に有楽町線のチケット売り場に「旅客案内所」を新設した。<芸術都市として進化していく池袋の街を、楽しんでいただけるよう>に案内するという。東京メトロの案内所はすでに上野駅・銀座駅・新宿駅・表参道駅・東 …

最近電車がすいている? 都営地下鉄ラッシュ時は9.4%減

最近の通勤電車が幾分すいているようだ。どの程度すいているのだろうか?具体的にどれほどなのかはなかなか分からない。ただ東京都は都営地下鉄の利用者を自動改札のデータを都の感染症対策本部会議資料として情報公開している。 そのデ …

区役所前の道路(環5の1)は 明治通りと目白通りに

新しい豊島区役所前で大規模な道路工事が行われている。この工事中の道路の地下にはメトロ副都心線が走り、地上には並行して都電荒川線の線路がある。そんなところにどのような道路をつくるのだろう。 工事を担当しているのは東京都の第 …

メトロ池袋駅で「サテライトオフィス」実証実験中 3月末まで

メトロ有楽町線池袋駅の2b出口(芸劇口)の手前に「サテライトオフィスサービス1」と名称のボックスがある。「駅ナカ個人用オフィス空間」だそうで、利用可能時間は7時から22時で利用料は15分で200円となっている。どんな利用 …

三田線を 8両編成に 新横浜まで 都交通局の経営計画2019

  豊島区に路線がある「地下鉄三田線」の一部編成を6両から8両編成に、そして将来は新横浜まで延伸?こんなプランが1月25日に「東京都交通局経営計画2019」に掲載された。計画は2019年からの2022年までの3 …

巣鴨発志村行き 地下鉄6号線(三田線)開通50周年

1968(昭和43)年12月27日、巣鴨駅と志村駅(現高島平駅)を結ぶ地下鉄6号線(三田線)が開通して今年で50周年をむかえた。 都交通局が50周年記念して「都営フェスタ2018in三田線」を11月17日(土)10時00 …

エキア・エミオ・エチカ・エソラ 池袋駅のショッピングエリア

「エキア」、「エミオ」、「エチカ」、「エソラ」ってなに?池袋駅構内の商店街(ショッピングエリア)の名称。4つの名称とも池袋駅を起点または通過する鉄道会社の関連の商店街(ショッピングエリア)の名称で、みな最初に「エ」がつい …

巣鴨から志村間 三田線が開通(1968年)してから50年

都営地下鉄三田線の巣鴨から志村(現・高島平)が1968(昭和43)年12月に開通し、今年で50年になる。当時は「都営6号線」の名称で、その後1972(昭和47)年には巣鴨から日比谷、翌年には日比谷から三田、1976(昭和 …

電車アプリは便利  西武 東武 JR東日本 東京メトロ

 3月末に西武鉄道、4月に東武鉄道がそれぞれスマホ・アプリの運用を始めた。すでに東京メトロ、JR東日本もアプリお運用している。こうしたアプリに共通している情報は、駅の時刻表、列車運行情報など。 しかしそれぞれ特色がある。 …

東京を旅するのに便利なきっぷ

 あまり知られていない東京都内を旅するのに便利なきっぷがある。先ずは都内の主要な交通機関に乗車できる1日乗車きっぷは「東京フリーきっぷ」。東京メトロ線、都営地下鉄線、都電、都バス、日暮里・舎人ライナーの全区間、そしてJR …

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »