男女共同参加
多様性の尊重・多文化共生 こころと体の健康づくり 豊島区民提案8事業 区民投票8月1日~9月15日
豊島区が2023年から始めた<区民が区で実現してほしい事業の提案制度>。2025年に区が提示した募集は「多様性の尊重・多文化共生」と「こころと体の健康づくり」の2テーマ。 提案の予算の上限額は1つの提案につき1千万円。募 …
選択的夫婦別姓制度について 豊島区議会でも議論 否定的が多数(自民 公明 都民ファースト・国民)
豊島区議会でも「選択的夫婦別姓制度」について議論が行われた。それは2月からの3月末まで開催された区議会第1回定例会での、議員提出議案の2議案。 「としま区議会だより」によると。A意見書案は『選択的夫婦別姓制度の導入を求め …
女性支援法 2024年4月施行 どんな法律? 女性保護事業から 困難を抱えた女性支援に 立教公開講座 2月22日
テーマは「「売春防止法」から「女性支援法」へ——当事者と歩んだ女性支援の40年を振り返る」。講師は、40年以上もの長きにわたり女性支援に携わってきた女性自立支援施設「いずみ寮」施設長の横田千代子さん。後半は、立大教授の湯 …
女性の創業者 東京女性創業者大賞「テーブルクロス」 優秀賞「タイガーモブ」・「クリート」 都が表彰
東京都が「地域に貢献!東京女性創業者大賞・優秀賞」を創設し、1月21日に2024(令和6)年度の受賞者を発表した。表彰式は1月28日 大賞は、訪日外国人観光客向け食文化を紹介するサイト、飲食店予約サイトなど運営している「 …
豊島区議選挙 56人立候補 女性は35%で20名 若い世代も立候補している 20代が1名、30代も8名
4月23日に行われる「豊島区議会議員」選挙には56名が立候補者した。そのうちの20%が女性で、無所属で4名、自民党は2名、都民ファーストは3名、公明3名、共産3、立憲3、維新1、れいわ1で計20名。 年代別では20代1名 …
「バービー トークショー」 エポック10(豊島区男女平等推進センター)30年周年記念 2月18日
お笑い芸人フォーリンラブの<バービー>の講演会が2月18日に西池袋のとしま産業振興プラザ(IKE-Biz)で開催される。 演題は『ポジティブに。カラフルに。幸せのカタチは、自分で決めよう!』。<性別などの違いにかかわりな …
ハラスメントの基礎知識・派遣・男性の育児休業・労働法など 「東京都労働相談情報センター」のセミナーなど
<労働問題にについての相談、労働法や労働問題のセミナー、そして事業主には、働き方改革支援、雇用環境の整備の支援など>を行う『東京都労働相談センター』という機関がある、その出先として池袋にも事務所がある。 そのセンターが< …
10月1日から 「男性版産休」 産後パパ“育業”(出生時育児休業)創設 育児休業の分割取得が可能
10月から育児・介護休業法の改正で、「産後パパ“育業”(出生時育児休業)」制度が施行される。 現在は女性は、6週間前は「産前休業」、出産の翌日から8週間は「産後休業」の産休。産休後は1歳まで育休の取得が可能。男性は1歳の …
男女の区分ーなぜ?男女はどう生きた? 歴博の企画展示から学ぶ エポック10(豊島区男女平等推進センター)で
「エポック10」で6月12日午後2時から、歴博(国立歴史民俗博物館)の名誉教授横山百合子さんの『男女の区分ーなぜ?・・』レクチャーがある。横山さんは、歴博で2020年10月から12月行われた企画展示『性差(ジェンダー)の …
<女の子はどう生きるか、ついでに男の子もどう生きるか>立教大学ジェンダーフォーラム主催 オンライン公開講座 ZOOMで
12月7日(18:30~20:00) に立教大学ジェンダーフォーラムがオンライン公開講座を開催する。テーマは「女の子はどう生きるか、ついでに男の子もどう生きるかー上野千鶴子氏と立教大生の対話」。 講座では、表題の通り講師 …
10月31日は「国民審査」も 対象の裁判官 どんな人 ?判断した裁判?投票の参考にNHKの国民審査ページ
10月31日の衆議院議員選挙と同じ投票所で、最高裁判所裁判官の「国民審査」投票が行われる。この投票にどのような意味があるのか?最高裁判所の判事は何人?、その人はどの裁判に?、どんな判断を?などの情報が少ない。私たちがあま …