東京都
都民の都内旅行 GoToにプラス宿泊5,000円、日帰り2,500円補助 総額22億円(40万泊分)
東京都は、都民の都内旅行に、10月から国の補助金にプラスして宿泊5,000円(一泊)、日帰り2,500円(一回)の補助する予算を計上すると9月24日に公表した。予算総額22億円で上限は40万泊。ただしこの補助は、旅行業者 …
東京都が犯罪被害者に見舞金 10月から 国給付にプラスして
2020年9月24日 東京都
東京都は。10月1日から犯罪行為によって死亡した方の遺族と負傷した人に見舞金を贈る制度が開始される。この制度は4月施行された「東京都犯罪被害者等支援条例」によって行われる。こうした条例は都道府県単位では、三重県につづいて …
65歳以上のひと 東京都311万1千人 豊島区5万8千人 5人にひとりより多い
東京都が「敬老に日」にちなんで2020年9月15日時点の東京都の高齢者(65歳以上)の人口推計を発表した。東京都の現在の人口は1,332万人で 高齢者は2020年には311万1千人で、2000(平成12)年に188万2千 …
地元の議会も動いています。定例会は豊島区は9月16日から・都は9月18日から
中央政界はいろいろと動いているが、自治体の議会も動いています。豊島区議会第3回定例会は9月16日から10月26日まで、都議会第3回定例会は9月18日から10月8日まで開催される。都・区とも主な課題は、2019(令和1)年 …
千代田区 全ての区民に12万円 総額84億円 12月ごろか?
千代田区議会は区民に12万円を特別支援金を配布する案を含む、千代田区第3次補正予算を承認可決した。12万円の配布対象者は全ての千代田区民、ただいつの時点の区民なのかについてはまだ不明だが、注として<2021(令和3)年4 …
5年に一度の国勢調査が9月14日から始まる 紙で配布 スマホでも回答
9月14日から調査員が各家庭に訪問し「国勢調査」用紙を配り始める。留守であれば郵便ポストに入れられる。これまでは調査員が書く家庭を訪問して回答用紙を回収することが多かったが、最近はインターネットでの回答ができるようになっ …
大塚病院・豊島病院が独立法人になると どのような影響があるのか?
毎日、新型コロナウイルス陽性者数、病院ベットが少なく医療崩壊が起こるかなどのニュースで不安な日々が続いている。そんな3月末に東京都が、「新たな病院運営改革ビジョン ~大都市東京を医療で支え続けるために~」を公表し、都立病 …
豊島区へ288億540万円 都が特別区23区に配分 財源は固定資産税など
8月6日に東京都と特別区長会との協議会で2020年度の「都区財政調整区別算定額」が決定した。特別区23区に総額9,379億94百万円が分配される。そのうち豊島区には288億540万円が分配される。この金額は2020年度豊 …
ショートフィルムフェスティバルの過去受賞作品 オンラインで公開中
8月1日から過去のフェスティバル受賞作品がオンラインで無料公開されている。9月16日から都内の渋谷、二子玉川などで開催される「ショートショートフィルムフェスティバル2020」の先行イベント。オンライン公開は9月15日まで …
都知事選挙 立候補者はどんな人? 公約は? 参考リンク集
7月5日は東京都知事選挙の投票日。投票の判断資料は、ポスティングされた「選挙公報」、公設の「ポスター掲示場」、そして新聞やテレビの選挙関係の報道などだ。しかし、立候補者がどのような考え方であるかを知るには、一方的な主張だ …
青年会議所が都知事選挙のニコニコ生放送で討論会 6月28日午後9時から
東京都知事選挙が始まり1週間たった、がテレビでの討論会などが無くなぜか静かだ。そんな中、東京青年会議所が候補者を招いてネット討論会「東京都知事選挙討論会」を6月28日に開催する。出席する候補者は山本太郎さん、小池百合子さ …
東京の人口1400万人に 11年1ヶ月で100万人増 全人口の11%が都民
5月1日に東京都が人口1400万2,973人(推計)になったと都が6月11日に公表した。この数字は全国の人口1億2590万人(2020年5月推計)の11.12%で、日本全体で前年同月比で29万人減と人口減少が続いているの …
候補者を知るには? 選挙公報 ポスター掲示板 HP そして公示前の5人の記者会見
7月5日の都知事選挙に向けて、それぞれの候補者の動きが本格化している。候補者の人となりや公約を知るには、選挙管理員会による「選挙公報*」、「ポスター掲示場」(豊島区内323か所)と候補者の街頭演説、候補者のホームページ、 …
補正予算5832億円 都議会で審議中 5月27日に知事任期中の最後の議会演説
東京都議会が5月27日から6月10日の日程で開催中。主な議題は「新型コロナウイルス感染症対策」を含む総額5832億円の予算審議。この定例会は小池知事の4年任期の最後の議会でもある。(参考 豊島区の第1次補正予算、新型コロ …
生活のための どのような支援策があるのだろう 政府・都のリンク集
いま、新型コロナウイルス対策できびしい生活を強いられている。その支援策がさまざまあり、そのどれが利用できるか? 中央政府と東京都が支援策の検索するナビゲーションページを設置している。 政府のナビは「くらしとしごとの支援策 …
医療機関や医療従事者への支援を強化 東京都は補正予算で
都は、新型コロナウイルス感染症患者などを一時受入れを行う医療機関を支援して必要な病床を確保するために201億円を、そして感染症患者への治療に携わる医療従事者に特殊勤務手当を支給する医療機関に8億円の支援を。都立病院で感染 …
陽性者数は豊島区では137人 都内では4,987人 検査は累計49,794件(5/12現在)
豊島区役所はホームページで新型コロナウイルス陽性者数を4月20日から毎日の数値を公表している。4月20日は88人で5月12日には137人と49人増加している。167人は住民登録数289,935人の0.047%。 東京都は …
児童生徒にタブレットPC 豊島区 11億5千万円を コロナウイルス対策補正予算で
5月11日に豊島区議会がコロナウイルス対策補正予算を可決した。その中に休校が続いている児童・生徒へ、<家庭でも接続可能なタブレットパソコンを児童・生徒に一人一台配備するための経費>として11億5,228万円が計上されてい …
池袋消防署 育休後に乗務する「デイタイム救急隊」に電気自動車を配置
池袋消防署に「デイタイム救急隊」というチームが2019年5月に発足した。このチームは育児休業期間が終わり消防隊に復帰した隊員が継続して勤務ができるように編成した救急隊。救急隊は4名編成(男性2名、女性2名)となっている。 …
「仮設の映画館」で映画を観る 全国各地の映画館から入場できる
想田和弘監督作品『精神0』、島田隆一監督作品『春を告げる町』など11作品を自宅でインターネットを利用した「仮設の映画館」で観ることができる。「仮設の映画館」とは、想田和弘監督と配給会社東風が、<新型コロナウイルスの影響 …
首相にコロナ関連で質問 山中伸弥さんも ヤフーとドワンゴ企画
2020年5月7日 感染症
ヤフーとドワンゴが企画してのインターネット放送番組「安倍首相に質問! みんなが聞きたい新型コロナ対応に答える生放送」が5月6日に「ニコ生」と「Yahoo!JAPAN」でライブ中継が行われた。現在はその録画がYouTube …
子供・若者計画ってなに? 東京都子供・若者計画を公表
2020年5月1日 東京都
子どもの日に近い4月30日に都が「東京都子供・若者計画(第2期)」を公表した。計画は<全ての子供・若者が健やかに成長し、円滑に社会生活を営むことができる社会の形成を目指し>すものだ。計画は「子ども・若者育成支援推進法」の …
豊島区が4月28日からPCR検査センター開設 週2日
豊島区が豊島区医師会の協力でPCR検査センターを4月28日から設置した。場所は区施設の敷地内(屋外)にテントを設置して行っている。開設日は週2日で最大20件程度の検体を採取する。検査は豊島区内の「かかりつけ医」が診察し …