池袋の情報サイト

NEWS

郷土資料館

『東京大空襲』 80年目の証言ドキュメンタリー 3月14日~ シネ・リーブル池袋

ルミネ池袋の8階の「シネ・リーブル池袋」で、3月14日からドキュメンタリー映画『東京大空襲』が上映される。東京は1942年に米軍による空襲を受け1944年夏以降に空襲が本格化した。80年前の1945年3月10日には米軍の …

「新・豊島風土記」企画展 縄文から江戸を中心&ゆかりの美術作品・文学資料 郷土資料館 3月16日まで

豊島区立郷土資料館で『新・豊島風土記』という企画展が1月11日から開催されている。この展示会は豊島区郷土資料館「開館40周年記念企画展」。展示は常設展示の展示一部を変えして<縄文から江戸を中心&ゆかりの美術作品・文学資料 …

「豊島区の文化財を知る」展示 自由学園明日館講堂・豊島区郷土資料館 10.29~11.10 東京文化財ウィーク

西池袋の重要文化財「自由学園明日館講堂」で10月29日から11月10日の10時から17時に『文化財の中で文化財を知るVol.4』展が開催される。 展示は、パネル「豊島区内の文化財を歩きながら見てみよう!」。豊島区内の発掘 …

「としまみんなで大冒険!」豊島区ミュージアムラリー2024 トキワ荘・明日館・古代オリエント博物館など14施設

豊島区内の美術館・博物館をめぐるスタンプラリー「としまみんなで大冒険!」、8月1日から12月24日まで開催中。 ラリー冊子は14施設で配布。記念品は<オリジナルシール>、<サコッシュバッグ(小さなバッグ)>の2種類。シー …

『それぞれのメモリー』展 まちの変遷 そこで暮らした人々 豊島区郷土資料館 (2023年新着資料など)

豊島区に「区立郷土資料館」がオープンして40年になる。資料館には、区民などから<豊島区域>に関する文書や図書、農具、生活資料、写真などを寄贈、提供で所蔵している文書は約10万点、生活資料は約1万5千点ある。 その資料のう …

関東大震災から100年 震災関連資料と近年の寄贈資料 豊島区郷土資料館 8月1日から10月8日

1923(大正12)年9月1日11時58分に発生した関東大震災から100年。豊島区の郷土資料館が<所蔵する関東大震災に関する文書や絵葉書、雑誌・書籍、地図などを展示し、関東大震災の影響とその後の復興の様子を振り返る展示会 …

「池袋・豊島・西武沿線 レトロ百貨展」 昭和の池袋のジオラマ・「ファミコン」ラジカセ・ 西武池袋本店 8月3日~14日

西武池袋本店が「池袋・豊島・西武沿線 レトロ百貨展」を8月3日から14日に開催する。 展示は、1 ジオラマで巡る 池袋・豊島の歴史、2「トキワ荘」から秩父「あの花…」までマンガ・アニメの聖地の紹介、3 西武沿線今昔物語( …

富士山の山開きは7月1日  豊島区池袋・長崎の富士塚の山開きも7月1日

豊島区の「富士塚」は富士山を模してつくられた人工の山で、豊島区内には氷川神社(池袋本町3丁目)境内に「池袋富士塚」-浅間神社-と豊島区高松2丁目の「豊島長崎の富士塚」がある。 その池袋と長崎の富士塚の山開きが「富士山」の …

旧平和小跡地は、芸術文化施設プランから 区民事務所などと区立小中校(6校)の仮校舎に

旧平和小跡地(千早2丁目)の利用について、豊島区は芸術文化施設を含む「豊島区西部地区複合施設」を計画していた。 その計画を2019(令和2)年に中止し、区民事務所などを含む施設と、近隣の改築を予定している区立小・中学校( …

トキワ荘通りに 3軒目の新しい立ち寄りスポット「マンガピット」

3月31日にトキワ荘通りに新しい立ち寄りスポット「マンガビット」が誕生した。トキワ荘通りには、すでに「豊島区トキワ荘通りお休み処」と「トキワ荘マンガステーション」があり、「マンガビット」は、トキワ荘関連の3軒目のスポット …

浮世絵に描かれた雑司が谷 駒込・巣鴨の植木屋 菊 桜

西池袋の「IKE・Biz としま産業振興プラザ」7階で豊島区の関連した浮世絵30点ほどがが展示されている。豊島区郷土資料館の収蔵資料展「浮世絵・和本コレクション」だ、展示会期は3月23日から6月19日まで。 展示されてい …

豊島区を走る都電荒川線 豊島区郷土資料館 収蔵資料展

豊島区郷土資料館で、「豊島区を走る都電」荒川線(東京さくらトラム)について歴史資料の展示会が10月2日(金曜日)から2021年1月10日(日曜日)まで開催している。展示は、昭和から平成にかけて都電の姿を撮り続けている写真 …

鏡が映す美意識の変化―近世から近代、そして現代ヘー 講演会12月15日

西池袋2丁目の豊島区立郷土資料館で2019(平成31)年2月10日まで『鏡の前の暮らし―身だしなみの道具―』展が行われている。 その展示の記念講演会として、伊勢半本店紅ミュージアム学芸員の井上美奈子さんの講演会が12月1 …

小学生の夏休み自由研究に 「むかしの豊島区のくらし」

小学生の夏休み自由研究のために<ワークショップ 遊び・食べ物・祭り「むかしの豊島区のくらし」>が、土曜日の7月28日(10時半~12時)、8月4日(14時~15時半)、8月28日(10時半~12時)の3回連続で開催される …

池袋モンパルナス・落合 沖縄ニシムイ美術村

板橋美術館で「東京⇆沖縄 池袋モンパルナスとニシムイ美術村」展を4月15日まで開催中。展覧会のねらいは、戦前・戦後の池袋と落合(新宿区)と戦後の沖縄・首里のニシムイの「アトリエ村」に関連の展覧会。池袋モンパルナスと沖縄と …

池袋本町に縄文時代後期の貝塚や土器が

  12月25日のNHKニュースが池袋本町3丁目の発掘調査で、縄文土器やハマグリやカキの貝塚、それにシカやイノシシ、ウマなどの動物の骨が大量に見つかったと報じた。この「池袋東貝塚」遺跡は縄文時代後期から晩期(約 …

郷土資料館がリニューアルオープン IKE・Biz7階

10月1日に豊島区立郷土資料館がリニューアルオープンした。場所は以前の場所で名称が「としま産業振興プラザ(ike・biz)」に変わったビルの7階。展示スペースは面積も常設展と企画展の2区画で改装前と変わっていない。以前は …

豊島区で富士塚の山開き 7月1日

富士山の今年の山開きは、山梨県側は7月1日から、静岡県側は7月10日からだが、豊島区内に2つの富士塚の山開きは7月1日だ。 池袋本町3丁目の「池袋富士塚」は7月1日正午から午後6時まで、そして高松2丁目の「長崎富士塚」は …

戦後池袋の検証「〈ヤミ市〉文化論」が出版される

 戦後池袋の検証「〈ヤミ市〉文化論」という本が2月に出版された。この本は2014年から始まった豊島区、立教大学、東京芸術劇場によって「池袋学」講座が開講し、その2年目の2015年秋のシンポジウム「戦後池袋の検証~ヤミ市か …

長崎神社の獅子舞 5月14日

西武線椎名町駅前にある長崎神社で獅子舞が披露される。長崎獅子舞は江戸末期から椎名町周辺(旧長崎村)の村人によって伝承されてきた民俗。長崎獅子舞と・その用具が豊島区の指定文化財に指定されている。今日まで地域の氏子さんや有志 …

「IKE・Biz」にNYの『エッグ(egg)』が4月21日にオープン

西池袋の消防署のとなりで改修工事中のとしま産業振興プラザ「IKE・Biz」の1階にレストランが4月21日にオープンする。このレストランはニューヨーク・ブルックリンの『egg]の『egg Tokyo』。NYの「egg」は口 …

豊島区の街なかにある文化財や遺跡

 有楽町線池袋駅と副都心線池袋駅との連絡通路にある「エチカ池袋ギャラリー」に3月1日から展示「豊島区の文化財と発掘調査」で豊島区内に点在する文化財と、遺跡発掘調査の最新情報をパネルで紹介している。 豊島区には国が指定した …

勤労福祉会館が「IKE・Biz」(イケビズ)として4月オープン

西池袋の勤労福祉会館が4月から「IKE・Biz」(イケビズ)として改装・改名して再開する。名称は「としま産業振興プラザ」で、愛称は昨年夏の公募で「IKE・Biz」(イケビズ)となった。 管理運営はこれまで「としま未来文化 …

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »