池袋の情報サイト

NEWS

立教大学

西池袋「乱歩通り」の光文社ビルが閉館 解体か?

池袋西口の池袋駅から要町駅に抜ける通称「乱歩通り」の中ほどのランドマークのレンガ色の「光文社ビル」が空ビルになっている。2019年の7月には1階の「ミステリー文学資料館」が閉館し、その後はどうなるかと思っていたが。ついに …

明日からの連休は アニメフェスティバルと学園祭(立教・学習院・大正大)

11月2・3日は池袋東口の中池袋公園では「池袋アニメタウンフェスティバル」、そして池袋の西口では立教大学文化祭「St.Paul’s Festival」2日~4日まで、目白では学習院大学学祭『桜凛祭』2日~4日 …

池袋アニメタウンフェスティバル

芸劇で「学生オケ ウイーク?」立大・学習院・明学 11月8日から

 東京芸術劇場で11月8日の立教大学、10日に学習院大、そして15日明治学院大学の学生オーケストラの演奏会が続く。 立大交響楽団の演奏会は創部100周年記念「第110回定期演奏会」8日(金)で、ラフマニノフのピアノ協奏曲 …

韓国と日本の関係の発展を 国際セミナー 立教大で10月25日

韓国と日本の関係が難しい状況の中、立教大学で「韓日の葛藤を越えて〜第5回SETOフォーラム 国際セミナー〜」が10月25日に開催される。 基調講演は韓国の元駐日大使のシン・ガクスさん、そして[第1セッション]は<日韓経済 …

宇宙科学と社会 宇宙開発 立大でJAXA連携講座 9月20・27日

立教大学がJAXA(宇宙航空研究開発機構)と連携して「JAXA宇宙科学技術講義」を9月20日から開講、その第1回と第2回を公開講座として市民に公開する。 第1回は9月20日(17時10分から18時50分)『宇宙科学と社会 …

立教通りを一方通行 2020年ころから工事か?

池袋西口の「立教通り」を一方交通道路にする計画が進んでいる。「西池袋まちづくりニュースNO7」によると区役所が提示したプランは、立教通りを商業、教育、住宅の3エリアに区分して、住宅エリアは相互通行部分にして、あとの2区分 …

AI(人工知能)時代に哲学、歴史学、社会学などの人文科学が重要  立大公開講座

5月29日(水)19:00~20:30に立教大学でシンポジウム「AI時代におけるAIと人文科学の可能性」が公開講座が開催される。講師は『センスメイキング』(2018年プレジデント社)の著者であるクリスチャン・マスビアウさ …

セミナー「2040年の自治を考える」3月9日 立大で 人口減少深刻・高齢者がピーク そのころの自治は?

人口減少が深刻化し、高齢者の数がピークを迎える2040年頃、自治の現場はどうなっているのか?をテーマのセミナーが3月9日(土)13:30~16:30に立教大学で開催される。事前申し込み 不要 参加費 無料 セミナーの趣旨 …

いよいよ受験シーズン 西巣鴨は2月1日から 目白は2月6日から 池袋も2月6日から

明日から2月、豊島区内の大学も「入試シーズン」になる。この時期は最寄りの駅の混雑が予想される。まず、2月1・2・3日に西巣鴨の大正大学の入試。受験者は3日間で4,574人、そしてそのあと中期入試が2月19日、後期入試が3 …

「日系人強制収容所と日系二世」展 立教学院展示館

「アメリカにおける日系人強制収容と日系二世—「小平尚道資料」が語るもの—」展が立教学院展示館の特別展で7月21日までの予定で開催されている。 展示されているのは日系二世で牧師・神学者の小平尚道さんの資料。小平さんは第2次 …

推理作家の登竜門「江戸川乱歩賞」発表 斎藤詠月さんに

池袋に縁ある作家「江戸川乱歩」の名前の文学賞『江戸川乱歩賞』、その第64回の受賞作が6月上旬に決まった。受賞作は斎藤詠月(さいとう・えいげつ)さん(44)の「到達不能極」。賞は正賞として江戸川乱歩像、副賞として1000万 …

大学のランキング日本版 立教大27位 学習院大61位

3月28日に「THE世界大学ランキング 日本版」というのが発表された。東大、京大が1位だが、豊島区内の大学のランキングはどうなっているのだろう。ホームページによると、国内353大学が参加し、池袋の立教大学が27位、目白の …

スナックが・・日本の夜の公共圏!?

「日本の夜の公共圏ースナックと大衆文化ー」と言う講演会が3月9日(金)17時半から立教大学で開催される。講演者は「スナック研究会」代表の谷口功一さん コメンテーターに立大名誉教授の渡辺憲司さん。入場無料・申込不要・300 …

入試シーズン 池袋駅は7日間と目白駅は5日間に受験生の群れ

大学入試の時期が近づいてきた。豊島区内の大学でも2月になると入試が始まる。2月1日から西巣鴨の大正大学で、2月6日からは池袋の立教大と目白の学習院大学で始まる。それぞれの大学の入試日には近隣の駅が受験生でいっぱいになる。 …

「性的マイノリティと多元的共生」セミナー 立教大学で

立教大学の社会福祉研究所が公開セミナー「性的マイノリティと多元的共生」を1月26日(金)18:00~20:30に開催する。セミナーは、<性的マイノリティの人たち(特にLGBTの人たち)が置かれている実態と同性パートナーシ …

近所の大学の「文化祭」へ行こう!!

11月は文化祭の季節、豊島区内の大学も11月3日の「文化の日」を中心文化祭が開催される。この機会に近所の大学に行ってみたらどうだろう!! 雑司が谷の東京音大の「第54回芸術祭」は11月3・4日開催だ。テーマは『感謝~音に …

立大 六大学野球 優勝祝賀パレード 6月12日

立教大学の野球部が東京六大学野球で優勝した。その優勝を祝ってを6月12日午後6時半から8時過ぎまで、池袋駅前から立教大学のキャンパスまで祝賀パレードが行われる。しばらくぶりの優勝なので駅周辺には学生や卒業生たちが集まり混 …

戦後池袋の検証「〈ヤミ市〉文化論」が出版される

 戦後池袋の検証「〈ヤミ市〉文化論」という本が2月に出版された。この本は2014年から始まった豊島区、立教大学、東京芸術劇場によって「池袋学」講座が開講し、その2年目の2015年秋のシンポジウム「戦後池袋の検証~ヤミ市か …

立教 六大学野球で優勝か?! 早慶戦待ち

東京六大学野球がいよいよ大詰め。5月22日に延長12回で立大がサヨナラ勝ちで明大を2勝1敗で、勝ち点4を獲得し、勝率692で首位に立ち、優勝の可能性が大きくなった。現在の2位は勝点3、勝率667の慶大。27日からの六大学 …

地方議会選挙を考える 無関心、議員なり手不足・・

立教大学で3月26日(日)14:00~17:00に「地方議会の選挙を考える」というセミナーが開催される。主催者は、各地で地方議会の改革が進んでいるが、自治体全域を選挙区とする「大選挙区制」や議会に対する無関心、議員のなり …

シティズンシップ教育でどんな「市民」を!?立教で講演・シンポ

立教大学で3月18日(13:00~18:00)に「 シティズンシップ教育で育む「市民」とは?」と題する講演会・パネルディスカッションが開催される。シティズンシップ教育ってなんだろうか?生涯学習、社会教育とどうちがうのだろ …

池袋と目白 大学入試シーズンはじまる

池袋の立教大学の入学試験が2月6日から始まり、立教に向かう地下鉄副都心線の地下通路(エチカ池袋)は朝8時半頃から試験場に向かう群れが続き、午後4時頃から試験場から帰宅する学生たちで学生で混雑する。エチカのところどころで立 …

立教のクリスマス

11月29日に立教大学の池袋キャンパスの正門近くに2本の大木にイルミネーションがともった。 このイルミネーションはキリスト教会の暦に従い、キリスト降誕を待ち望む期間(降臨節)からキリスト誕生を祝い、1月6日までの約5週間 …

« 1 2

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »