池袋の情報サイト

NEWS

教育

公立学校の教員のメンタルヘルスについて 都のサポート 相談体制は 2022年休職者349人

学校の先生たちのメンタルヘルスはどうなっているのだろうか?子どもたちが公立学校に通学している保護者にとって、学校の先生のメンタルヘルスについては関心がある。 都教育委員会は、<教員のメンタルヘルス対策>として都内公立学校 …

都立学校に「自立支援チーム」 ユースソーシャルワーカー(YSW)を派遣 「居場所カフェ」も設置  都教委

東京都教育委員会が都立学校に<ユースソーシャルワーカー>を派遣し学校と連携して「自立支援チーム」が活動している。2021₍令和3)年度には54名(会計年度任用職員)が配置されていた。 2021年度の実績は<不登校・中途退 …

100年ほど前の煉瓦造基礎の遺構の見学会 2月4日 南池袋の再開発地 東洋乾板跡(富士フィルムの全身の一つ)

豊島区教育委員会による「南池袋2丁目C地区再開発地区」の遺跡発掘調査中に南街区内で煉瓦造基礎の遺構等が発見された。 この遺跡は、豊島区における近代の歴史を示す貴重な資料であるため、煉瓦造基礎の遺構のようすや、出土した遺物 …

約 247 万点のデジタル化図書・雑誌 全文検索可能に 調べものや趣味・娯楽のために、便利に 国会図書館

国立国会図書館の所蔵資料をデジタル化した「デジタル化資料」の約311万点の「デジタルコレクション」がリニューアルされ、12月21日から公開された。改善点は、全文検索可能なデジタル化資料の増加、 閲覧画面の改善、 画像検索 …

物価高に支援金 学校給食 幼稚園・保育園 障害者サービス・介護保険サービス 豊島区補正予算案

豊島区は9月14日から開催中の豊島区議会「第3回定例会」に、物価高騰に影響を受けている、区内介護・障害者サービス事業者、保育施設や区立小中学校(学校給食費食材購入)に支援金を配布する補正予算を提出した。 学校給食では食材 …

都が 高校生の「起業スタートダッシュ」プログラム実施中 その成果を7月17日にプレゼン Youtubeでもライブ中継

東京都が現役高校生に、進学、就職そして「起業」という新たな選択肢を提示する企画事業。このプログラムで<様々な起業家の生の声を聴いて「起業」について知り、起業に必要なマインドや、自分のアイデアを形にするためのスキルを身に付 …

「東京都こどもホームページ」WEB版 「広報東京都こども版」WEB版・印刷版 4月号から発行

東京都が4月22日から「東京都こどもホームページ」(ベータ版)と小学校4年生を主なターゲットにした「広報東京都こども版」【WEB版】を公開した。 「こどもホームページ」のコンテンツは、<東京の魅力や都政が楽しくわかるコン …

東京都教育委員会 はじめての女性教育長 誕生 教育委員も5人のうち女性4人

東京都議会は2022年3月25日の本会議で、浜佳葉子さんを教育長に任命する人事案を可決し、浜さんが4月1日に教育長に就任した。 新教育長の任期は4月から2024年3月末。浜さんは以前は東京都の職員で、水道局長、生活文化局 …

公立学校での 新型コロナ濃厚接触者の判定・学級閉鎖の判断 要件は?

新型コロナの陽性者が子どもや若者に増えている。豊島区の区立小中学校でもでもさまざまな感染防止策が行われているが、毎日のように感染者が発生している。保護者にとっては学級閉鎖や休校は大事件だ。だがその学級閉鎖や休校を決められ …

共働きで子育てしやすい街 はどこか? 23区では11位に荒川区・板橋区 17位に豊島区 日経WOMAN調査

共働きで子育てしやすい街はどこ?という自治体調査を、日経WOMANと日本経済新聞が共同で、全国の180自治体にアンケート調査を行った。その結果を2021年12月17日・22日の日経WOMAN WEB版で公表した。 1位は …

都が英語のトークセッションに中高生300人を募集中 トークはオンライン『TOKYO ENGLISH CHANNEL』の「LIVE TALK」で

東京都教育員会がオンラインで<世界とつながろう>と『TOKYO ENGLISH CHANNEL』サイトを開設している。そのイベントの一つとしてオンラインで「LIVE TALK」を開催している。LIVE TALKではグロー …

小・中・高校生の英語学習のために「TOKYO ENGLISH CHANNEL」ウェブをOpen 東京都

東京都教育員会が小・中・高校生に向けて「TOKYO ENGLISH CHANNEL」ウェブを9月10日にオープンした。 このサイトでは小・中・高校生が<いつでも、どこでも、誰でも、学べる英語学習環境をウェブ上に実現>する …

豊島区 ひきこもり専用相談窓口オープン 電話・メール・オンライン相談 アウトリーチ

豊島区が7月1日から「ひきこもり」専用の相談窓口を設置した。相談は窓口に行かずに電話、メール、オンライン相談(7月下旬以降)、アウトリーチで行う。自宅など当事者や家族が安心して相談できるよう自宅訪問などで対応する。また8 …

「ひきこもり」は若者だけではない 中高年層も30歳代1,014人、40歳代658人、50歳代392人

都内の保健所や相談支援機関に「ひきこもり」に関連しての相談者数(2019年4月から1年間)は6,654人(電話1,866人、対面3,562人など)で当事者の年齢は19歳以下は629人、20歳代1,246人で若い人が43. …

PCR検査に補助 豊島区子ども関連施設の1,000人に

豊島区は10月下旬から<新型コロナウイルス感染症の感染防止>のために子ども関連施設職員のPCR検査に補助する。具体的には区立学校や区内の保育園、区立幼稚園、子どもスキップなど「子ども関連施設」のおよそ200施設の5,20 …

LINEでの教育相談 4月から9月まで相談は1,800件 東京都

東京都教育員会が都内の約64万人の中学生、高校生(国公私立在学)を対象に無料通話・メールアプリ(LINE)で教育相談の窓口を開設している。対象となる中高生には「相談ほっとLINE@東京」カードを配布して知らせている。相談 …

働きについてセミナー ハラスメント・・・ 都の労働相談情報センターで

東京都は「労働相談情報センター」を飯田橋、大崎、池袋、亀戸、国分寺、八王子の6か所に事務所を設置し、働くことについて相談、調査、セミナーなどを行っている。池袋の事務所はサンシャインシティ近くの東池袋4-23-9にあり、文 …

夏休みの学童クラブに弁当を配達 豊島区がワタミと協定

豊島区教育員会とワタミ株式会社が、区立学校の夏休み期間に「子どもスキップ学童クラブ」に通う子どもに弁当を提供する事業協定を結んだ。 協定は、学校の長期休業中に、学童クラブへ持参する弁当をつくるのが大変な保護者から弁当提供 …

今年の学校の夏休みは 豊島・新宿は8月8日から 文京・練馬・板橋・北は8月1日から

東京都は5月28日にコロナウイルス感染拡大防止のため「学校運営に関するガイドライン」を公表し、都立高校などの都立学校のこれからの年間予定を発表した。それによると3学期のうち1学期を4月1日から8月23日まで、2学期は8月 …

今年の学校の夏休みは短い 都と多くの区は8月8日(土)から8月23日(日)

東京都は5月28日にコロナウイルス感染拡大防止のため「学校運営に関するガイドライン」を公表し、都立高校などの都立学校のこれからの年間予定を発表した。それによると3学期のうち1学期を4月1日から8月23日まで、そして2学期 …

学生は8月ごろまで街に帰ってこない 彼らは街に活力を与えていた

通常なら豊島区内の大学の学生が通学で街にやってくる。そして、街に活気を呼び込んでいる。ところが新型コロナ感染症の影響で5月31日ごろまで、学生は大学は構内に入ることができなくなっている。しかし各大学ともオンライン(遠隔授 …

小・中学校の新学期はどうなるのか 豊島区では入学・始業は通常とおり 都立校は?

4月からの学校はどうなるのか? 豊島区のホームページによると、小・中学校とも始業式は4月6日に実施される。小学校の入学式は4月6日に、そして授業と給食、学童クラブ、校庭開放(児童の遊び場開放)は4月7日から始まる。ただし …

豊島区は3/2から4/5は休校 5日に説明会 卒業式・修了式・入学式は縮小実施

新型コロナウイルス感染症に伴う豊島区立小・中学校の休校は、3月2日から4月5日まで、学校の部活動も休止。区立幼稚園は保育園と同じく通常とおりに開園する。 ただし小・中学校は、3月5日は登校日で児童・生徒、保護者に、休校中 …

コロナウイルスは心配だが インフルエンザでの学級閉鎖も続いている

いま新型コロナウイルスに関するニュースがあふれているが、インフルエンザも流行っている。豊島区立の小学校では2月25日から3日間のインフルエンザによる学級閉鎖が3学級、これまでは昨年11月から20学級が閉鎖されている。 東 …

2020年4月 首都大学東京が「都立大学」と改名!?

「首都大学東京」が2020年4月から名称を元の「都立大学」に変更する。名称の末尾に大学がない同校が15年ぶりに末尾に「大学」がつく大学に、それも元の名前で。 法人名も「公立大学法人首都大学東京」を「東京都公立大学法人」に …

夜に学習している中学校が都内に8校、全国で33校

都内の夜間中学8校のうち豊島区近くの荒川区にも夜間中学校がある。都電荒川線の東尾久3丁目近くの荒川区立第9中学校の夜間学級。授業は午後5時30分から、途中に給食時間30分を挟み9時まで学校、入学できる人は、15歳以上で戦 …

 児童・生徒(東京)の72%がスマホなどを利用、YouTubeを85.4%が観ている

東京都教育員会の「児童・生徒のインターネット利用状況調査」(2018)によると、スマホをは小・中・高生の72.7%が利用し、小学生では63.9%、中学生82.7%、高校生ほぼ全員の97.3%となっている。次に多いのはゲー …

小・中・高生の学校でのスマホなどの利用が柔軟に?

6月20日、東京都教育委員会は、都内公立学校でのスマホなどの持ち込み利用の一律禁止の方針を変更したと発表した。変更の具体策は都立学校では、<校内への持込みや使用許可を校長が判断、基本方針を校長が定めた上で、生徒主体等によ …

柳家花緑さんの講演と落語 発達障害・・ 2月23日

柳家花緑さんの講演「発達障害の当事者として自分らしく生きる」と落語の会が2月23日(土)午後1時半から西池袋の「IKE・Biz」で行われる。主催は「としま若者応援ネットワーク」、豊島区 対象は豊島区在住・在勤・在学の方( …

豊島区でも学年・学級閉鎖が5校 インフルエンザ

東京都がインフルエンザ「流行警報」を1月17日に出した。流行警報はインフルエンザ患者報告数が、第2週(1月7日から1月13日まで)において急速に増加したために「流行警報基準」を超えたため出された。 豊島区も警報レベル地域 …

« 1 2 3 »

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »