美術
小学生・中学生 夏休み「アニメワークショップ」募集中 8月23・24日 南池袋の『アニメ東京ステーション』
2025年7月11日 アニメアニメ東京ステーションイベント南池袋東京都美術
南池袋の『アニメ東京ステーション』で、小学生と中学生を対象にした、「TOKIOドキドキ アニメワークショップ」を8月23日と24日に開催する。 <ワークショップは、タブレットを使い、初めて会う仲間とひとつの作品を創作する …
「102」美術館・博物館・庭園・動物園の共通入場券&割引券」2500円 2か月間有効 「ぐるっとパス2025」発売中
2025年4月16日 公園博物館古代オリエント博物館展覧会文化財東京都美術美術
都内の美術館・博物館などの共通入場券&割引券「ぐるっとパス2025」が発売が開始された。このパスで「102」の美術館 47館、博物館 39館、動物園 3園、水族園 1園、植物園・庭園 12園の入場券・割引券がセットになっ …
「華族文化 美の玉手箱」 学習院大学史料館リニューアル開館記念展 5月17日まで
目白の学習大学の構内にある「学習院大学資料館」が3月に『霞会館記念学習院ミュージアム』としてリニューアル開館した。 リニューアルオープンを記念して特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 ―芸術と伝統文化の パト …
「めぐるいのち」熊谷守一美術館 40周年展 豊島区千早町 4月15日~6月29日
豊島区立熊谷守一美術館が「40周年展」を4月15日から6月29日に開催する。テーマは『めぐるいのち』と題して<守―さんが描いた自らや家族の肖像を中心>の展示される。 展示作品は〈蝋燭〉1909、〈赤坊〉1926、〈陽の死 …
11月3日「文化の日」 国立の博物館 美術館 映画アーカイブなどへ 常設展は無料
文化の日は国立の博物館や美術館などが無料で入館できる。上野では、<東京国立博物館>、<国立西洋美術館>・<国立科学博物館>の3館。 上野から離れて、地下鉄「竹橋駅」近くの<東京国立近代美術館>、京橋の<国立映画アーカイブ …
名誉都民候補に 俳優 仲代達矢 多摩織 澤井伸 江戸糸あやつり人形 両川船遊 都民の日に顕彰
東京都の「名誉都民選考委員会」が、俳優の仲代達矢さん、 多摩織伝統工芸士の澤井伸さん、江戸糸あやつり人形劇団の両川船遊さんの候補者3名を選出した。都知事は都議会の同意を得て、10月1日に顕彰する。 名誉都民とは都条例で< …
東洋文庫100周年記念 『知の大冒険—東洋文庫 名品の煌めき—』展 8月31日~12月26日 駒込駅・千石駅近く
1924年創立の【東洋文庫】の100周年記念の『知の大冒険—東洋文庫 名品の煌めき—』展が<東洋文庫ミュージアム>で8月31日~12月26日の会期で開催中。 展示品は<東洋の文字、言葉…>『甲骨卜辞片』、『コーラン』など …
引退する指揮者 井上道義写真展 芸劇ギャラリー1 9月17日~29日
独特な指揮ぶりの井上道義さんが2024年で引退する。その井上さんの写真展『井上道義 音楽生活写真展 Voyage ~音楽という名の通行手形~』という展示会が東京芸術劇5階の「ギャラリー1」で9月17日から29日に開催され …
アニメ『キャプテン翼ジュニアユース編』展 10月20日まで 会場 アニメ東京(南池袋)
南池袋の「アニメ東京ステーション」でアニメ『キャプテン翼シーズン2 ジュニアユース編』展が10月20日までの予定で開催されている。 アニメ『キャプテン翼』の原作は<コミック「キャプテン翼」(原作 高橋陽一さん)>で、今回 …
1950年代の幻灯 「山びこ学校」「第25回メ―デの記録」・・・活動弁士の口演 みらい館大明 8月18日
池袋3丁目の「みらい館大明」で『懐かしの幻燈上映会』を8月18日13:30~15:30に開催する。 上映作品は<1950 年代の生活の様子や社会運動を記録した幻灯画。>で、解説は財団法人大阪国際児童文学振興財団の鷲谷花さ …
東京都障害者総合美術展 入選作品約200点 西武池袋本店 7月18日から22日
西武池袋本店7階で<『第39回東京都障害者総合美術展』~美のなかにふれあいがある~>が開催される。展示作品はたくさんの応募作品の中から、選ばれた絵画・書・写真・造形部門の入選作品などおよそ200点。 開催の趣旨は、しょう …
中高生のための1日体験 舞台技術、ダンス、演劇のワークショップ 劇場ツアー 募集中 東京芸術劇場
東京芸術劇場が中高校生のための1日体験ワークショップの参加者を募集している。『<b>中高生のためのクリエイティブCAMP 2024 “ゲゲキャン”</b>』で劇場ツアー 、舞台技術、ダンス、演劇の …
特別支援学校 舞台芸術・演劇祭 12月23・24日 芸劇シアターウエスト
東京芸術劇場<シアターウエスト>で12月23・24日に「舞台芸術・演劇祭」が開催される。この公演は11月16日から2月13日までの『東京都特別支援学校第32回総合文化祭』の舞台芸術分野の公演。 23日午後1時からは、青鳥 …
紅葉ライトアップ 目白庭園 テーマ:「樹木の息吹」11月18日~26日 17:30~21:00 30分ごと120名 入園300円
豊島区立目白庭園で『-めじろアートナイトVol.5-「庭園の紅葉ライトアップ」』が開催される。11月18日から26日の夕刻5時半から9時までに庭園をライトアップする。伝統的な日本庭園と最新照明技術のコラボでテーマは「樹木 …
西武池袋本店で 公募の美術展 絵画・書・写真・造形 制作者は障害者 7月13日から17日
7月13日から池袋西武本店で「第38回 東京都障害者総合美術展」<美のなかにふれあいがある>が開催される。 展示は絵画・書・写真・造形部門の入選作品の約200点。そのうち入賞作品は20点。 作品募集は5月に都内在住で、身 …
池袋の街中で「回遊美術館」 ギャラリー、商店街、カフェなどで 5月11日から5月31日
池袋モンパルナス「回遊美術館」は、≪まちのどこもが美術館≫をコンセプトに毎年開催されています。今年で18回目を迎え、会期中は池袋周辺の約60ヶ所が会場となり、美術展やワークショップなどが行われる。 芸劇の5階で池袋アート …
東京芸術劇場 2回目の長期休館 2024年9月末から10ヶ月間ほど休館
池袋の東京芸術劇場が<設備更新工事>のため来年9月30日から2025年7月中までほぼ10か月間休館する。どのような設備の更更が行われるかは、まだ公表されていない。 前回の2011年改修工事の休館は、1990(平成2)年1 …
都内でゆっくり美術館・博物館・動物園めぐり 「101施設の共通入場券&割引券」 発売開始
2023年4月3日 博物館古代オリエント博物館文化財東京都美術美術
都内の美術館・博物館などの共通入場券&割引券「ぐるっとパス2023」が発売が開始された。このパスは都内などの「101」の美術館や博物館の入場券や割引券などをまとめた「QRコードチケット」で、2,500円で販売されている。 …
肢体不自由児・者美術展 12月1~4日 東京芸術劇場5階ギャラリーで
不自由な手に代えて口や足を 使うなど、不自由を補う工夫をしながら創作活動の作品展示会<第41回「肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展」>が12月1日から4日(11時~17時)に東京芸術劇場のギャラリーで開催される。 …
「大航海時代へ —マルコ・ポーロが開いた世界—」7月16日〜9月11日 『古代オリエント博物館』特別展
2022年7月15日 オリエント博物館サンシャインシティ池袋美術
池袋の『古代オリエント博物館」で特別展「大航海時代へ —マルコ・ポーロが開いた世界—」が7月16日から9月11日まで開催される。 13世紀にシルクロードを旅したマルコポーロは『東方見聞録』を残した。その『東方見聞録』は1 …
千早の『熊谷守一美術館37年周年展』 1985年開館
豊島区千早の『熊谷守一美術館』が「37周年展」を4月12日から7月3日に開催している。展示作品は守一の故郷・岐阜県中津川付知町の「熊谷守一つけち記念館」からの「しゃくなげ」、「蝶」、「鯉魚群遊図」など油彩19点、クレパス …
【ぐるっとパス2022】101の美術館や博物館などの無料か割引料金で入館できる 4月1日から発売 スマホ・PCでも購入
2022年3月28日 博物館古代オリエント博物館東京都美術美術
主に東京都内の101の美術館・博物館の入場券や割引券がセットにした「ぐるっとパス2022」の発売は4月1日から始まる。パスの料金は2,500円、パスの有効期間は最初に利用した日から2か月間、各施設1回のみ利用できる。パス …
歴代のグッドデザイン 50年代電気釜・・90年代携帯・・ 池袋西武で「くらしのデザイン展2021」<日々是カンドウ>
池袋西武で10月23日から11月8日まで「くらしのデザイン展2021」が<日々是カンドウ>をテーマの展示会が開催される。この展示会「くらしのデザイン」とは50歳代からの「自分らしく豊かに生きる暮らし方」を提案するものだそ …
現代アーティスト賞「Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024」公募始まる 東京都
東京都と都歴史文化財団が、海外での活動に意欲を持つ中堅アーティストを対象とした現代美術の賞「Tokyo Contemporary Art Award 2022-2024」(TCCA 2022-2024)の公募を始めている …
Youtubeで上野の博物館・美術館・動物園に行く?!
上野の博物館・美術館はいま新型コロナウイルス感染症対策のため休館している。その博物館、美術館がYoutube(ユチーブ)で展示物などを解説する録画を提供している。せめてYoutubeで行ってみよう!! 東京国立博物館では …