福祉
「ソーシャルファーム」を東京都が支援 2023年2月は認証3事業所 予備認証10事業所 2021年開始
東京都が、障害者、ひとり親、ひきこもりを経験された人など、就労に困難を抱える人を相当数採用し、自律的な経済活動をしている社会的企業「ソーシャルファーム」を支援している。 2023年2月に都が支援を決定した認証企業は、3事 …
豊島区の2023年度予算の審議 そして区長・区議 任期最後の議会(2月8日から) 選挙は4月23日
豊島区議会が2月8日から始まる。今回は2023(令和5)年度の豊島区の予算案を審議が主に行われる。そしてこの定例会は議員さんと高野区長の任期最後の議会となる。 初日の2月8日は区長の「所信表明、招集あいさつ」、2月14・ …
ヤングケアラーを支援 豊島区が取り組む コーディネーター2名を配置 東部子ども家庭支援センター
2022年夏に、豊島区が区内の小学校4年~高校生を対象に「ヤングケアラー実態調査」を行った。調査で、家族の世話や家事などをしている子どもたちの実態が明らかにされた。 豊島区が、こうした<見えづらいヤングケアラーを早期に発 …
豊島区の児童相談所 いよいよ2月1日オープン 椎名町駅と東長崎駅との中間(長崎3丁目) 長崎健康相談所と合築
豊島区の児童相談所がいよいよ2月1日にオープンする。豊島区児童相談所で受付しているのは、 〇養護相談 子どもを育てられないなど。〇近隣で心配な家庭がある。戸外に締め出されている子どもを目撃した。 〇非行相談 子どもの万 …
物価高に支援金 学校給食 幼稚園・保育園 障害者サービス・介護保険サービス 豊島区補正予算案
豊島区は9月14日から開催中の豊島区議会「第3回定例会」に、物価高騰に影響を受けている、区内介護・障害者サービス事業者、保育施設や区立小中学校(学校給食費食材購入)に支援金を配布する補正予算を提出した。 学校給食では食材 …
介護の仕事 働きたい人・興味のある人 豊島区で4日間の無料講習会 介護事業所の紹介も
豊島区で介護の仕事で働きたい人・興味のある区民(在学生含む)人向けの『介護に関する入門的研修』の受講者を募集している。 講座は介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な知識や技につて9月20・22・27・29日の4日間 …
芸劇ギャラリー 『2022 パラアート TOKYO 』〜アートは障害を超え、国境を越える〜 9月1日〜5日
9月1日から5日に池袋の東京芸術劇場ギャラリーで『2022パラアート東京 第9回交際交流展』が行われる。 展示作品は、世界中の障がい者に呼びかけて作品を募集し、国内外からの絵画・書の入選作品約200点が展示される。 昨年 …
10月1日から 「男性版産休」 産後パパ“育業”(出生時育児休業)創設 育児休業の分割取得が可能
10月から育児・介護休業法の改正で、「産後パパ“育業”(出生時育児休業)」制度が施行される。 現在は女性は、6週間前は「産前休業」、出産の翌日から8週間は「産後休業」の産休。産休後は1歳まで育休の取得が可能。男性は1歳の …
認知症って?どんな感じ 理解する 9月は世界アルツハイマー月間
豊島区などが「認知症を知り地域をつくるキャンペーン」として「認知症サポーターキャラバン」事業を展開している。 豊島区では9月5日と11月15日に『認知症サポーター養成講座』を<としま産業振興プラザ>で開催する。講座で目指 …
泉ピン子・村田雄浩 朗読劇『すぐ死ぬんだから』 あうるすぽっと 8月4日から14日まで
朗読劇『すぐ死ぬんだから』 泉ピン子・村田雄浩東池袋の「あうるすぽっと」劇場で、泉ピン子さんと村田雄造さんの朗読劇『すぐ死ぬんだから』公演がある。8月4日から 8月14日まで13回開催される。 頑張って、生きていく7 …
「育休」の愛称を「育業」に (大事な仕事である育児に取り組む) 東京都
都が「育休」が育児のために仕事を休むイメージを、積極的に「社会の宝である子供を育む期間」ととらえる愛称『育業』にしようと呼びかけている。 この愛称は4月から6月に一般公募で応募があった8,825件から、民間の選考委員によ …
都が「ソーシャルファーム」?を支援 事業者向け説明会
東京都が「ソーシャルファーム」を認証して支援するために、説明会を6月と7月に開催する。 「ソーシャルファーム」とはどのような企業なのだろうか?都によると<自律的な経済活動を行いながら、就労に困難を抱える方が、必要なサポー …
豊島区 子育て世帯への支援10万円 0-15歳(2万人)に12月27日、16-18歳(3千人)に2022年1月27日
豊島区は、「子育て世帯への臨時特別給付」の現金5万円とクーポン券5万円分の配布について、政府の方針に沿って現金10万円を給付することを決めた(12月15日)。 豊島区の給付予定者は、<0歳から15歳>の子ども20,000 …
飲み過ぎは? 男女ともビール500㏄・日本酒1合以上 アルコール問題啓発週間
新型コロナも落ち着きそうで、年末に向けて、飲食飲酒の機会がふえる。こんな時期に豊島区役所が11月10日から16日を「アルコール関連問題啓発週間」として啓発活動を展開している。 豊島区が2020(令和2)年に実施した「豊島 …
豊島区が児童相談所の所長 児童心理士SV・・を募集中(任期付き)
豊島区は「豊島区児童相談所」を豊島区長崎3丁目に2022(令和4)年度中に開設を予定している。その所長、児童心理司SV(スーパーバイザ-)、一時保護所(係長級)の職員を公募している。申込締め切は11月26日。 所長にはど …
児童虐待相談は 子も親も「LINE」かダイヤル「189」で 都内の相談数2020年に25,736件
2020年に都内の児童相談所で、児童虐待についての相談が25,736件あり、10年間で約6倍(詳細なデータが不明)になったそうだ。一方、厚生労働省の、全国集計データによると、2010年の相談数は56,384件、それが20 …
のちのことをどうするか!! あんしんのため相談するところ 豊島区
豊島区が2月に「豊島区終活あんしんセンター」を開設した。このセンターは、<人生最終章でやりたいこと、想いをカタチに、自分のことは自分で決めたい。その願いをともに考える相談窓口>だ。 相談は、「終活」の始め方、自分の記録や …