池袋の情報サイト

NEWS

子育て

“生理の貧困”を抱える女性を支援 生理用品を配布 豊島区

豊島区は3月15日から、金銭的な理由で生理用品を購入できない女性を支援するために、防災備蓄用の生理用品を配布する。なぜそのような支援を始めたのか、豊島区が<若年女性への支援策を検討するために関係部課で「すずらんスマイルプ …

PCR検査に補助 豊島区子ども関連施設の1,000人に

豊島区は10月下旬から<新型コロナウイルス感染症の感染防止>のために子ども関連施設職員のPCR検査に補助する。具体的には区立学校や区内の保育園、区立幼稚園、子どもスキップなど「子ども関連施設」のおよそ200施設の5,20 …

夏休みの学童クラブに弁当を配達 豊島区がワタミと協定

豊島区教育員会とワタミ株式会社が、区立学校の夏休み期間に「子どもスキップ学童クラブ」に通う子どもに弁当を提供する事業協定を結んだ。 協定は、学校の長期休業中に、学童クラブへ持参する弁当をつくるのが大変な保護者から弁当提供 …

児童生徒への学習支援 豊島区はGoogleの教育向けツールを利用

豊島区はコロナウイルス対策で臨時休業中の区立学校に通う児童生徒へのインターネットを活用した緊急対策を公表した。内容としては、Googleの教育向けツール<Googleh(G Suite for Education)>を利 …

学校が休み 子どもの学習に役立ちそうなリンク集

長期にわたる学校の休みで、子どもの学習が心配な保護者に役立ちそうな情報を提供しているサイトがいくつもある。東京都は「学びの支援サイト」ページで<家庭学習の進め方>、そして<東京ベーシック・ドリル>で小1年から中1年までの …

家で勉強(学習)に便利 インターネットで学ぶサイト集 東京都 NHK 文科省・・・

都内の学校(小・中・高)の多くが5月6日まで休校になった。そこで、子供や保護者に向けて、東京都は家庭での学びを支援するウェブサイトを立ち上げている。 一つは「東京ベーシック・ドリル」で 小学1年から中学1年までの国語、算 …

小学校休校などで影響を受けた人へ支援策 厚生労働省・東京都…

新型コロナウイルス感染症での小学校等の休校で、従業員を仕事を休ませた企業に、日本政府から小学校休業等対応助成金が交付される。 この助成金は雇用している事業者向けのもので、直接雇用されている保護者(正規雇用・非正規雇用を問 …

豊島区は3/2から4/5は休校 5日に説明会 卒業式・修了式・入学式は縮小実施

新型コロナウイルス感染症に伴う豊島区立小・中学校の休校は、3月2日から4月5日まで、学校の部活動も休止。区立幼稚園は保育園と同じく通常とおりに開園する。 ただし小・中学校は、3月5日は登校日で児童・生徒、保護者に、休校中 …

コロナウイルス関連 小・中・高校の休校について 文科省の見解公表される

2月28日 文部科学省の事務次官名で「新型コロナウイルス感染症対策のための小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について(通知)」が公表された。 臨時休校については、3月2日から春休みまでの休校に …

青山の「こどもの城」を「都民の城」に 2023(令和5)年

2015(平成27)年3月に青山の「こどもの城」が閉館し、その建物・土地を2019(令和元)年9月に東京都が取得した。その建物の利用するための改修計画を2月17日に東京都が公表した。まずは名称を「都民の城」(仮称)に変更 …

新しい「としま区民センター」 中・小の2つのホールと15の会議室など 11月から

東池袋の「豊島区民センター」の建替と、隣接していた「生活産業プラザ」の改築で一体化し「としま区民センター」としていよいよ11月にオープンする。 9月末には建物もほぼできつつあり、2階でとなりの「豊島区立芸術文化劇場」(東 …

豊島区の児童相談所は職員は86名で 2022年に

豊島区は児童相談所を2022年度に開設するための準備が着々と進めている。児童相談所にとって重要なことは、相談に対応する人がどのような資質、経験を有しているか、そしてて対応できる人員を確保できるかだ。 この課題について、区 …

豊島区にも児童相談所が2022年にオープン予定

港区の南青山に児童相談所の建設する計画をめぐって様々な報道がされている。豊島区でも児童相談所が2022年1月に開設予定となっている。場所は元長崎健康相談所の土地(豊島区長崎3丁目)に長崎健康相談所との複合施設として設置さ …

子どもや若者が・について 相談できる窓口オープン 豊島区に7月2日から

豊島区役所4階に<豊島区子ども若者総合相談「アシスとしま」>が7月2日からオープンする。ひきこもり、学校のこと、進路のこと、働くこと、家庭内暴力など子どもや青年に関わることについて相談に応じる窓口。ここではおおむね39歳 …

豊島区では待機児童へのサポート 自宅訪問の保育がある

豊島区役所は、保育園入所を落ちた待機児童へのサポート制度がある。「居宅訪問型保育事業」と言い、利用者の自宅に居宅訪問型保育者を派遣し、1対1の保育をするものだ。申込は待機児童となった時点で、この保育制度を利用すると意思表 …

都に取り組んでほしい仕事 都民提案を都民が投票で

東京都が「都民による事業提案制度」で都民提案募集を9月にから11月に行った。都民からの提案は255件あり、その提案をもとに都庁が「事業案」を作成して、都民の投票で関心度を探っている。 事業案は<子育て支援関連6事業、高齢 …

おせっかいが子供を救う!! 東京都キャンペーン

11月は児童虐待防止推進月間だそうで、東京都は「おせっかいが子供を救う!!」といキャンペーンを展開する。昨年(2016年)に都の児童相談所が対応した児童虐待の件数は12,494件で10年間に約4倍になった。都の資料による …

都議提出の「子どもを受動喫煙を防止」条例が成立か

東京都議会の厚生委員会が10月3日に、子どもを受動喫煙から守る条例を可決し、5日の都議会本会議で可決される見込みだと朝日新聞(10月4日朝刊)が報じた。都民ファーストの会、公明党、民進党が共同で提案した条例で、条例の全文 …

禁煙場所についての東京都の考え方への意見募集中

東京都が「東京都受動喫煙防止条例(仮称)の基本的な考え方」をまとめて、都民から意見を求めている。募集期間は9月8日から10月6日まででメール、郵送、FAXで。 対象となる施設と喫煙禁止場所の範囲➀は<多数の人が利用する施 …

家庭でも子どものために禁煙 豊島区条例案に意見を

 豊島区役所は、子どもをタバコの煙から守るための条例を制定するために、条例の案を区民に提示して、条例案に対して意見を求めている。東京都の条例や国は法律で公共の場や飲食店などでの禁煙についての条例・法律制定に向けて議論が行 …

池袋東武にNHK子供番組のキャラクタースポット 7月13日にオープン

  NHKの子どもに人気の「いないいないばあっ!」や「おかあさんといっしょ」「みいつけた!」などの人気キャラクターと遊べる場所『にこはぴきっず NHKキャラクターとあそぼう』と言うスペースが7月13日から東武百 …

池袋いけいけ人形劇まつり ことしは大塚で

 池袋の区民センターで毎年5月に開催されていた「池袋いけいけ人形劇まつり」が今年は大塚の「南大塚地域文化創造館」で5月4日10時~16時に開催される。会場が大塚に変わったのは区民センターが建て替えのためだが、区民センター …

子育て・保育についての情報源・相談窓口

「とうきょう子育てスイッチ」という子育てに関する情報を集積したサイトがある。子育てサポート情報として、行政サービス、保育園・こども園など、児童館などを検索できるページ、都内の子育て関係のイベンチ情報などを提供している。 …

赤ちゃんと音楽会へ 0才から 4才から

 コンサートには子どもの年齢での入場制限があることが多いが、3月29日に東京芸術劇場でのコンサートは、0才から聴こう!!、4才から聴こう!!という副題がついた読売日本交響楽団コンサートがある。子育て中の親の楽しみと、子ど …

« 1 2

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »