池袋の情報サイト

NEWS

雑司が谷

鬼子母神境内の「紅テント」が芝居小屋 唐十郎『ジャガーの眼』

雑司が谷の鬼子母神の境内に、春と秋に「紅テント」が出現する。テントは芝居小屋で作家の唐十郎さんの芝居を上演する劇団「唐組」の小屋。 唐組春の公演、第63回公演【唐十郎‘85名作選】の<『ジャガーの眼』 さあ、この路地を抜 …

74年前の4月13日 豊島区域が空襲で焼け野原になった

74年前の1945年4月13日、豊島区を含む東京西北部一帯が米軍の空襲で焼け野原になった。空襲で豊島区域の7割が焼失、死者778人、負傷者2,523人、焼失家屋34,000戸、罹災者161,661人となった。当時の東池袋 …

初詣は雑司が谷で『七福神巡り』 2011年から

雑司が谷で『七福神巡り』で町おこししようと地域の人たちの発案で始まり、2011年初詣から雑司ヶ谷・南池袋・文京区目白台の七か所でスタートした。 七福神めぐりへのサービスとして、鬼子母神の参道の「雑司ヶ谷案内処」と鬼子母神 …

今年の「酉の市」は三の酉がある、一の酉11月1日 二の酉は13日 三の酉25日

雑司が谷の大鳥神社の境内に、「酉の市」には福をつかみ取ると言う熊手「縁起熊手」や「食べ物」を売る露店のテントがならぶ。 「酉の日」は、毎日の日付に十二支を割り当てていく日付け法で、「酉」に当たる日を「酉の日」と呼ぶ。酉の …

雑司が谷で唐組公演『黄金バット~幻想教師出現~』 10月27日から

雑司が谷の鬼子母神境内に、ここ十数年の春と秋に「紅い」テントが張られる。このテントは脚本家で俳優の唐十郎さんが率いる劇団「唐組」の芝居小屋だ。このテントで10月27(土)28〔日)・11月2(金)3(土)4〔日)に唐十郎 …

東京音大の芸術祭 11月3日・4日 雑司が谷では最後か?

東京音楽大学の学園祭「第55回芸術祭」が11月3日・4日に開催される。今年は大学創立111周年記念事業と併せて行われる。3日と4日にはホールで吹奏楽、オーケストラの演奏との演奏会や野外ステージでのイベント、模擬店などにぎ …

10月18日は「お会式」のクライマックス 東池袋の最大のまつり

雑司が谷鬼子母神の「御会式」が10月16日から18日まで行われる。御会式は江戸時代から続いている日蓮宗のお祭りだが、一宗派の行事にとどまることなく雑司が谷地域のおまつりとして親しまれている。それはクリスマスの行事をクリス …

9月16日は雑司が谷散歩 古本と手作り品

9月16日(日)に、雑司が谷の鬼子母神と大鳥神社の境内で「手創り市」、鬼子母神通り商店街で古本フリマ「第43回みちくさ市」が開催される。「手創り市」は毎月1回開催されていて、手づくりの作品を作家自身が展示販売するブースが …

雑司が谷の「砂金家長屋」と「並木ハウス」が国の有形文化財に

雑司が谷の鬼子母神のケヤキ並木の中ほどにある「砂金家長屋」と、長屋の後ろにある「並木ハウス」が2018年5月10日付けで国の有形文化財に登録された。 文化審議会の登録答申に記載されている登録理由は、<正面洋風の五軒 …

雑司ヶ谷「手創り市」と「みちくさ市」 6月17日(日)

6月17日に雑司が谷の鬼子母神の境内と大鳥神社境内で「雑司ヶ谷手創り市」と鬼子母神通りで古本市「みちくさ市」が開催される。 「手創り市」はアクセサリー、器、皮革、木工、ガラス、食品などの手作り品を作者自らが出店販売する市 …

「紅テント」の芝居 鬼子母神の境内で 5月19日から

このところ雑司が谷の鬼子母神境内に、春と秋に「紅テント」が出現する。このテントは劇団『唐組』の芝居小屋で、劇作家唐十郎さんの作品を上演するテント。このテントで春と秋に、唐十郎さんの作品を引っさげて、新宿の花園神社境内と鬼 …

「TCM」は愛称 東京音楽大学 3月1日から

雑司が谷の東京音楽大学が創立111周年を迎え愛称を「TCM」と定め3月1日から使っている。愛称のことをコーポレートロゴと言うそうで、東京音大の英文表記である「Tokyo College of Music」の頭文字をとった …

街の景色を計画する 景観計画に雑司が谷地域を加える

豊島区には「豊島区景観計画」と言うものがある。その計画に新たに『景観形成特別地区』に「雑司が谷地域」の追加指定そして『景観重要公共施設』として「鬼子母神大門ケヤキ並木道」の指定する案がある。この計画の改定についてパブリッ …

11月19日 池袋東口・雑司が谷 「ニッポン全国物産展」「アイランダー2017」「IKEBUKURO LIVING LOOP」「ふたつの豊島から未来へのメッセ-ジ」「みちくさ市」「手創り市」 

11月19日の池袋東口のサンシャインでは「「ニッポン全国物産展」に北海道から沖縄まで全国から360社以上で、名産品や地域の特産品の試食や新商品を紹介、別会場では「アイランダー2017」にはおよそ200の離島が島の魅力と産 …

今年は一の酉が11月6日、二の酉が11月18日。三の酉が11月30日

雑司が谷の大鳥神社の境内で、福をつかみ取るといういわれがある熊手「縁起熊手」や「食べ物」を売る露店のテントが張られている。 「酉の日」は、毎日の日付に十二支を割り当てていく日付け法で、「酉」に当たる日を「酉の日」と呼ぶ。 …

鬼子母神の杜に紅テントで芝居 10月28・29日と11月3・4・5日

劇作家唐十郎さんが率いる「唐組」の第60回公演が雑司が谷「鬼子母神」の境内で10月28日(土)29日(日)と11月3日(金)4日(土)5日(日)に興行する。演目は17年ぶりの再演「動物園が消える日」で唐十郎さん作、演出は …

東京音大が本拠?を雑司が谷から中目黒に移転 2019年

雑司が谷の東京音楽大学が、2019年4月に本拠地を中目黒に移転する。中目黒のキャンパスは東急東横線の中目黒駅と代官山駅の中間にありそれぞれの駅から4分ほどのところに位置し面積は0.4ヘクタール(1210坪)、隣接して目黒 …

10月18日の池袋駅東口は御会式の万灯が練り歩く

10月16・17・18日は雑司が谷鬼子母神の御会式がおこなわれる。他の地域のお祭りは週末(土・日)に合わせて行なわれるが、御会式は曜日に関係なく10月16日から18日に行なわれる。 御会式は、もともと日蓮上人の命日の10 …

観衆、観覧ではなく習って創って観てもらう

豊島区には雑司が谷、千早、南大塚、駒込、巣鴨(休館中)に区立の文化創造館、池袋にはNPOが運営する「みらい大明(旧区立大明小)」という生涯学習の場がある。そこでは、絵画、習字、英会話、編み物、カラオケ、演劇、音楽などのグ …

秋祭りシーズンはじまる 9月2日の上池袋から

まもなく9月、秋祭りのシーズンがはじまる。最初は9月2・3日に上池袋の「子安稲荷神社」、そして第2週の9月9・10日は雑司が谷の大鳥神社、椎名町の長崎神社、高田の氷川神社の3神社で、まつりの集中日は9月16・17日で、大 …

18日は雑司が谷の「手創り市」と「みちくさ市」

雑司が谷の「手創り市」は18日の9時から16時、会場は鬼子母神境内と大鳥神社の2ヶ所で開催される。鬼子母神境内には手作りのアクセサリーや手芸品、陶芸作品など145ビース、食品ブースが16ブース、そして大鳥神社では、手作り …

鬼子母神に紅テントの芝居小屋 唐組第59回公演

雑司が谷鬼子母神に紅いテントが張られている。このテントは劇作家唐十郎さんが主宰する劇団「唐組」の芝居公演のための芝居小屋だ。唐組はこの紅テントで各地で公演をしていて、鬼子母神の境内では春と秋に定期的に公演している。 演目 …

雑司が谷から東京音大の本体が移転 2019年4月

雑司が谷の東京音楽大学が2019年4月に2年以上の学生が中目黒の「新キャンパス」に移転する。東京音楽大学は2015年10月に中目黒に新キャンパを建設することを明らかにして、雑司が谷と中目黒の2ヶ所キャンパスになると発表し …

« 1 2

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »