池袋の情報サイト

NEWS

議会

選挙公報 4月21日選挙の基礎データ 区長候補4名・区議候補51名

豊島区長選挙と区議会議員選挙の投票日が近くなり、誰に投票するか判断が迫られている。候補者を選ぶ選択は、政党、政党の公約、候補者の人柄、地域で顔なじみか、候補者の公約などさまざまだ。 そうした情報は、公設のポスター掲示板、 …

豊島区の選挙 区長選は4人 区議は定数36に51人

4月21日の区長選・区議選が14日から始まった。区長選挙には4人、区議会議員には定員36に51人が立候補した。街中には2つの選挙のポスター掲示板が並んでいる。写真は4月15日の池袋駅東口のロータリーの掲示板、区長選の枠に …

2019年度予算を決める区議会開催中 19・20日に一般質問 豊島区

豊島区議会が2月13日から開催されている。初日の13日に高野豊島区長の「招集あいさつと所信表明」が行われている。どのような所信表明であったか?高野さんが区長になって5期目の最後の議会で、4月21日に行われる区長選挙に6度 …

豊島区の2019年度の予算 4つの目玉プロジェクト 総額2,078億円

豊島区の2019年度の予算が2月4日に行われた区長記者会見の資料としてHPで公表された。予算は一般会計と3つの特別会計で構成されている。一般会計予算は1,498億円と特別会計(国保会計305億円、後期高齢者会計63億円、 …

区長・区議さん任期最後の議会は2月13日から 次の選挙は4月21日 豊島区

近ごろ街中に政治家のポスターが目立つ、4月に予定されている区議選挙に向けてのものだ。4月21日の統一地方選挙で豊島区は、区議と区長の選挙が行われる。 4月の選挙の前に、区長・区議とも任期最後の豊島区議会が2月13日から始 …

豊島区が「公文書」についての条例を制定へ 2019年10月の施行

国会で「公文書」の取り扱いをめぐってさまざまな議論が行われていた。そんな状況のもと豊島区役所は2018(平成30)年4月から学識経験者などによる「豊島区公文書管理のあり方検討委員会」を設置して8か月間にわたって6回の検討 …

豊島区民のふるさと納税は6億5千万円 そして豊島区には1億1千400万円

豊島区民が他の自治体に「ふるさと納税」額は6億5千万円で豊島区への寄付は1億1千400万円で、豊島区には差し引き5億3千500万円のマイナスだそうだ。(2017年度) この情報は12月1日発行の「としま区議会だより」26 …

トキワ荘復元工事、電気バス購入 区議会(11月20日から)で審議

11月20日から12月10日の日程で第4回豊島区議会の定例会が開催される。定例会で審議は、豊島区役所が提出する手話言語の関するなど条例5件と一般会計補正予算(予算額約4億円)とその他8件となっている。 その他は、区議会の …

小・中学校の体育館に冷暖房 2019年度中に

豊島区のHPによると、豊島区は区立小・中学校の体育館に2019年度中に冷暖房を導入する方針を、9月26日の区議会第3回定例会で高野豊島区長が表明した。現在は、区立小学校22校のうち3校、中学校8校のうち3校に冷暖房の設置 …

都議会・豊島区議会も動いています 代表・一般質問・・・

都議会と豊島区議会が、偶然にも昨日(9月19日)から始まっている。両議会とも初日は都は小池知事、豊島区は高野区長の「議会招集あいさつ」、そして9月26・27日も都は代表質問と一般質問、豊島区は一般質問が行われる。都議会は …

区議会は9月19日から10月29日まで 請願・陳情は9月13日まで

豊島区議会の2018(平成30)年第3回定例会が9月19日から10月29日まで開催される。区民からの第3回定例会への請願・陳情は9月13日までに提出。第3回定例会の案件は通常は前年の豊島区役所の一般会計や国民健康保健など …

都議さんを選出して1年 どんな活動をしているのだろうか?

都議会が開催中だが、都議会議員選挙が行われて7月で1年になる。豊島区から選出された都議会議員3人はどのような活動をしているのだろうか?。選挙時に公表されたホームページ、フェースブックをみてみると選挙時とあまり変わっていな …

代表質問6月26・27日 豊島区議会は20日から開催

豊島区議会が6月20日から開会する。20日には高野区長の招集挨拶が行われ、続いて6月26・27日に本会議場で豊島区長に対して代表質問が行われる。 質問者は26日に 竹下ひろみさん、中島義春さん、儀武さとるさん、大谷洋子さ …

区議会はどんなことをしているの(役割と仕事)

豊島区議会が「議会報告会」を5月12日(土曜日)午後2時から午後4時、会場は区役所1階の「としまセンタースクエア」で開催する。事前の申込不要、手話通訳あり。 区議会の活動についてはホームページで議事録、インターネットによ …

豊島区役所の政策の方向は? 未来戦略創出会議、政策経営会議

豊島区役所には豊島区長を議長とする「未来戦略創出会議」と「政策経営会議」という会議が行われている。そこではどんなことが議論され決定されているのだろう。会議の位置づけは、両会議とも「附属機関以外で政策形成に関与する会議」と …

都・区の議会もやってます  豊島区一般質問が20・21日 都議会は2月21日開会

豊島区議会の第1回定例会が2月14日(水曜日)から3月26日(月曜日)に開催されている。初日は高野区長のあいさつ、そして2月20・21日は本会議場で一般質問が行われる。第1回定例会は2018(平成30)年度の豊島区予算の …

区議会はライブ・録画中継 2月14日から豊島区

豊島区議会の第1回定例会が2月14日(水曜日)から3月26日(月曜日)に開催される。案件は、2018(平成30)年度の一般会計、国民健康保険会計など4件、条例案27件などが審議される。 豊島区議会は、本会議や予算委員会と …

豊島区役所の2018年度の収入と仕事についての情報

豊島区役所の2018(平成30)年度の予算案が、2月5日の高野豊島区長の記者会見で公表された。一般会計予算は1,246億4千9百万円で前年度より79億4千8百万円増えて豊島区役所と過去最大の予算だそうだ。収入は区民税で3 …

豊島区議会は開催中、都議会は12月1日から

豊島区議会は、11月15日から12月5日までの日程で開催中。15日は高野区長の招集あいさつ、11月21日と22日は本会議場で一般質問が行われる。質問者と質問要旨は区議会のホームページで公表されている。 21日は磯一昭さん …

豊島区議会が始まっています。20日から10月27日

衆議院の解散と総選挙がマスメディアで喧伝されているが、身近な豊島区議会は9月20日から10月27日まで第3回定例会が開催される。初日は高野豊島区長の招集あいさつ、本会議での一般質問は、9月26日・27日に行われる。急に総 …

議会に請願・陳情する方法 都議会や区議会に

都議会・区議会とも議会が審議するのは、まず第一に行政機関の都庁、区役所が提案する予算案や条例案、そして第二に議員さんが提案する条例案、そして第三に都民・区民からの請願・陳情についての審議を行い、その可否を議決し行政機関に …

区議会と都議会のインターネットでの情報公開

選挙で選んだ議員さん達は、それぞれ議会でどのような活動をしているのだろうか?。活動の一部は豊島区議会では年に6回、東京都議会は年5回それぞれ紙媒体で、主要日刊新聞折り込みやなどで配布している。しかし、紙媒体では情報量、発 …

都議選挙から3週間 7月23日から4年の任期が始まる

7月2日の都議選挙からすでに3週間、選ばれた議員さんの4年の任期が7月23日から始まった。しかし、議会はまだ開催されない、これまでの例では8月に正副議長の選出が行われ、9月になって年度の第3回定例会が開催されて本格的議会 …

 都議会議員選挙結果  201年7月2日 豊島区選挙区

都議会議員選挙結果  201年7月2日 豊島区選挙区 都議選データ 1997年~2017年 >>● 得票数 得票率 *絶対得票率 当選 本橋ひろたか 都民ファーストの会 44,556 39.94% 19.69% 当選   …

家庭でも子どものために禁煙 豊島区条例案に意見を

 豊島区役所は、子どもをタバコの煙から守るための条例を制定するために、条例の案を区民に提示して、条例案に対して意見を求めている。東京都の条例や国は法律で公共の場や飲食店などでの禁煙についての条例・法律制定に向けて議論が行 …

今日から区議会で一般質問始まる。

豊島区議会の第2回定例会が6月14日から開会中。初日は高野豊島区長の議会招集あいさつが行われ、6月20日と21日に本会議場で区議による一般質問が行われる。区長のあいさつは現時点では録画中継や文書で公表されていない。本日1 …

豊島区議会 やってます ただし都議選中はお休み?

7月2日の都議会議員選挙で街なかはにぎやかになりそうだ。が都議会より身近な豊島区の政治を担う豊島区議会は第2回定例会が6月14日から始まっている。 初日は本会議場で高野豊島区長の招集のあいさつが行われ、20日と21日に一 …

公明党から議長、民主ネットから副議長 誕生!! 

5月25日に豊島区議会の議長に新しく公明党の木下広さん、副議長に民主ネットの大谷洋子さんが選出された。このポストはこれまでは議長には第一党の自民党、副議長には第二党の公明党の議員が選出されていた。今年度は第一党は9名の自 …

区議会はどんな活動をしているのか? 区議会報告会

 豊島区議会はどのような活動をしているのか?国や都の議会の活動は、マスメディアの報道が多く特段の関心がなくても情報を手にはいる。しかし、足元の地域の政府(自治体)の議会の情報はマスメディアでの報道は少なく、意図的に情報を …

地方議会選挙を考える 無関心、議員なり手不足・・

立教大学で3月26日(日)14:00~17:00に「地方議会の選挙を考える」というセミナーが開催される。主催者は、各地で地方議会の改革が進んでいるが、自治体全域を選挙区とする「大選挙区制」や議会に対する無関心、議員のなり …

« 1 2 3 4 »

最近の投稿

PAGETOP
Copyright © NPO いけぶくろねっと All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate »